保育士BOOKおすすめポイント
圧倒的働きやすさが魅力の雲母保育園☆
年間休日130日以上!ピアノが弾けなくてもOK!
“輝く大人が輝く子どもを育てる園” を目指して、「しなければいけない」ではなく
「やってみたい!」を大切にしています。
イチオシポイント
保育・教育の特徴
子どもの輝きを引き出す多彩・柔軟な保育と食育
子どもの声を拾い上げ、主体性を大切にする保育。各園の多彩な食育やオリジナル給食も特色♪
働きがい
「自分だからこそできる保育」を楽しめる
職員一人ひとりのアイデアや得意を活かし、各園ならではの柔軟な保育を実現しています!
働きやすさ
年間休日130日以上、最大9連休の夏期休暇あり
業界トップクラスの働きやすさ★休暇充実、サービス残業・持ち帰り仕事0、週替わりシフト導入
入社後支援・研修
新卒を積極採用し、入社後も徹底サポート
研修で社会人・保育の基礎から学べる!ペアの先輩がつき、定期的な施設長面談もあるから安心♪
理念
保育理念
『輝く大人が輝く子どもと、子どもの未来を育てる』
お子さまが保育園で過ごすのは、周囲の影響を大きく受け、人格を形成していく大切な時期。
この時期に直接お子さまと触れ合う大人が、きちんと子どもと向き合える豊かな大人でなければ、健やかな成長は望めません。
だから、雲母保育園は、お子さまの未来を大切にするとともに、職員の未来も大切にしています。
従来、黒子的な存在であった保育士が、「輝く大人」として豊かな個性を発揮することこそが、たくさんの「輝く子ども」を育てることにつながると考えるからです。
“輝く大人が輝く子どもと、子どもの未来を育てる”
それが雲母の保育力。安全だけが配慮された画一的な保育とは違う、皆様が本当に求める保育を目指し、日々新しい実践が出来るように取り組んでいます。
方針・目標
【きららほいくえんの食育】
各園の栄養士が献立作成から食材選び、調理、食事介助まで一貫して行っています。さらに保育士とともに保育を行うことで、一人ひとりの発達段階や個性を身をもって把握し、食育へのアプローチに繋げています。また雲母保育園には栄養士の「保育士資格取得サポート制度」があります。資格取得した栄養士・挑戦中の栄養士が多数活躍しています!
【「やりたい」を大切に。】
やりたいと思ったことを思うようにできたときの喜びは、何とも言えないもの。その達成感を味わうことで、人は「もっと!もっと!」と向上していくのです。「きらら教室」をはじめ雲母保育園が提供する教育プログラムは、子どもたちの「やりたい」を大切にしています。
【ともに、育てる。】
5分間、お迎えの時にお時間をください。雲母保育園では保護者の皆様と保育園との信頼関係を築くためには対話が大切と考え、毎日5分間お時間を頂戴し、お話をさせて頂いています。お子様のことはもちろん、食のこと、お仕事のことなど話題は様々。雲母保育園は子育て中の保護者の皆様のベストパートナーでありたいと考えています。
目指す子ども像
【健康な体づくり】
○ 24時間の生活リズムを整える。
○ 快食・快便、快眠を身につける。
○ 散歩や体を使った遊びをたくさん経験する。
【健康な心づくり】
○ 自分の気持ちを素直に伝えられる
○ 感じる心を育み、自分を豊かに表現できる
○ 集団の中で友達を認識し、仲良く遊ぶことができる
【大切にしたいこと】
○ やさしい語りかけ、スキンシップなどを通しお子様との信頼関係を築くこと
○ 保護者の方々と共にお子様の成長を喜びあうこと
法人概要
法人名 | 株式会社モード・プランニング・ジャパン |
---|---|
法人住所 | 東京都中央区銀座七丁目16番12号 G-7ビルディング |
設立年 | 1991年3月 |
事業内容 | ・人材派遣事業:労働者派遣事業 派 13-011379 ・人材紹介事業:有料職業紹介事業 13-ユ-304124 ・外国人人材登録支援:登録支援機関登録番号 19登-002238 ・紹介予定派遣事業 ・保育園の運営 ・事業所内、院内保育施設の企画・設計・コンサルティング及び運営受託 |
施設数 | 71施設 |
従業員数 | 1,200名(2024年4月1日現在) |
特記事項 | ▼26卒 保育士向け Web説明会のお知らせ 26卒 保育士向け Web説明会|雲母保育園 ▼公式サイトはこちら 株式会社モード・プランニング・ジャパン|雲母保育園 株式会社モード・プランニング・ジャパン|採用サイト ▼公式Instagramはこちら 雲母保育園 採用|Instagram 雲母保育園 食育|Instagram ▼公式TikTokはこちら 雲母保育園|TikTok ▼公式YouTubeはこちら 雲母保育園 採用|YouTube 雲母保育園 きららキッチン|YouTube |
園紹介インタビュー
-
保育士 Y.A.
輝く大人が輝く子どもを育てる、
明るく元気いっぱいな園です!
どんな保育・教育をしていますか?
子どもの声や主体性を大切に、各園で柔軟な保育をしています。特に特徴的なのは食育と5分間対話です。食育は活動の多彩さが魅力で、作物は学年や季節ごとに子どもが選んだものを育て、クッキングも毎月実施。さらに、各園の栄養士が保育にも入って毎日オリジナルの給食を提供し、子どもの興味関心を引き出しています。5分間対話は送迎時に保護者と5分程お話をするというもので、保育の話に限らず楽しい会話を通して信頼関係を築くことができ、より良い保育に繋がっています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
とても優しい子どもたちです。イヤイヤ期の子どもたちは、自分がイヤイヤしているときでも、お友だちが泣いているのを見ると「大丈夫?」と声を掛けてくれるんです。公園に出かけて、帰りたくないという子には「一緒に帰ろう」と子ども同士で優しく声を掛け合う姿もあります。また、異年齢の子ども同士の関わりもあり、大きい子が率先して年下のお友だちに絵本を読んであげたり、上着や靴下の着脱を手伝ってあげたり、お世話を買って出てくれる場面も多いですね。
園で働く人たちの様子は?
雲母保育園は「輝く大人が、輝く子どもと子どもの未来を育てる」という理念を掲げ、職員自身が得意や好きを活かして楽しく働ける環境づくりをしています。そんな理念に共感し集まった職員なので、園では自然と助け合いが生まれ、「ありがとう」が飛び交っています。私は絵を描くのが苦手なのですが、絵が得意な職員が発表会の背景制作を手伝ってくれて、とても素晴らしいものができました。保育でも、互いを思いやり、声を掛け合って一歩先に動くという意識が根付いています。
どんな園にしていきたいですか?
子どもの興味や得意を引き出し、主体性を育む保育を目指しています。そのためにも、職員が楽しく働けるよう会社として全力でサポートしていきます!雲母保育園は現在もICT化に積極的に取り組んでいて、指導案やお便りはシステムを使用しPCで作成・展開していますし、職員の勤怠や子どもの登降園もカードタッチで管理しています。延長保育料のQR決済、おむつのサブスクなども導入しています。今後も、職員の働きやすさや保護者の負担軽減に向けて積極的に取り組んでいきます。
園見学で見てほしいところは?
ぜひ雲母保育園のリアルな雰囲気を体感しに来てください。私自身も、園見学で特に雲母保育園の雰囲気が気に入って就職を決めました。今でもその魅力は変わらず、元気な挨拶や笑い声が絶えない園で働けて楽しいです。相談もしやすく、それぞれの得意不得意を尊重して、みんなで協力して保育ができるのも素敵です。また、保育環境もどこにも負けません!木のぬくもりが感じられる素敵な園舎や、広々&シンプルでやりたい遊びが実現しやすい保育室も見に来てくださいね♪
学生へのメッセージをお願いします!
たくさんの園があって分からなくなってしまうこともあるかもしれませんが、「ここだけけは譲りたくない」という軸を持って園見学に行ってみると、パンフレットやホームページだけでは見えなかった部分が見えてくると思います。忙しい時期だとは思いますが、気になったところには実際に足を運んで、自分が考えている保育や雰囲気と合っているかを確かめてくださいね。みなさん一人ひとりが、就活を乗り越えて自分に合った園を見つけられますように。心から応援しています!
主活動の一例
設定保育もありますが、基本的には各園それぞれで、子どもたちのやりたい気持ちを尊重して柔軟な活動をしています。具体的には、ごっこ遊びやゲーム性のある室内遊び、近くの公園や大きくなると遠い公園へのお散歩、体操、運動遊び、制作、クッキングなど、興味関心や年齢によって様々な活動があります。全学年で食育にも力を入れ、子どもたちの声からアボカドを栽培してみたり、0歳児でも園庭で育てたトマトとバジルを袋に入れて潰し、米粉のパスタやマカロニと和えて食べるクッキング活動などをしていますよ。保育士は子どもの発達に合わせて、伸ばすことができる力を考えながら活動を工夫しています。
1日の流れの一例
7:00 | 7:30 登園 |
---|---|
9:00 | 9:30 主な活動 |
11:00 | 11:30 昼食 |
13:00 | お昼寝 |
15:00 | おやつ・自由遊び |
19:00 | 延長保育 |
行事の一例
食の祭典『給食フェア』
7月と2月の年に2回実施している給食フェアでは、各園が1か月分の渾身の食育企画を立案し、競い合います。そして優勝した企画が、全国の雲母保育園で展開されます。普段は各園ごとの食育や給食となっていますが、このフェアを通して姉妹園の食育・給食のアイデアや知識を知ることができるという魅力があります。雲母保育園全体の食育活動の向上や、子どもたちのより一層の食への興味関心にも繋がっています。また、フェアのための企画書作りには、園の職員全員が一致団結し優勝を目指して取り組みます。職員の仲が深まる機会でもあり、自分のアイデアが全園で採用されるという大きなやりがいや達成感を得る機会にもなっています。
4月 | 入学・進級/お花見 |
---|---|
5月 | こどもの日/母の日/遠足 |
6月 | 父の日 |
7月 | 七夕/プール開き/夏祭り |
8月 | プール遊び |
9月 | 総合避難訓練/敬老の日(施設訪問) |
10月 | 運動会 |
11月 | 勤労感謝の日(施設訪問)/遠足 |
12月 | クリスマス会 |
1月 | お正月 |
2月 | 節分 |
3月 | ひな祭り/卒園 |