イチオシポイント



働きがい
学べる環境を整備
充実したオンライン研修や、横のつながりを大切にした対面の研修で学びをサポート!
働きやすさ
完全週休二日制
仕事の持ち帰り禁止。誕生日休暇や夏休み休暇などもあり、プライベートの充実も応援♪
保育の内容
子どもの主体性を重視
子どもが自分で動き、感じ、考えることを大切に。大自然での体験・発見を重視。
入社後支援
メンター制度導入
1年目は副担任として実際の保育を経験して学び、2年目からは担任として活躍!
こんな子に育ってほしい



自分で考えられる子
大きくなるにつれて、周りと同じ方がいいのではと同調圧力が強くなりますが、嫌なことは嫌だと言えるようになってほしい。活躍の場は人それぞれ。周りに流されず、自分の好きなことを見つけてほしいと思います。
保育理念
生きる力をはぐくむ
思いやりの気持ちの芽生えと、個々のやりたい気持ちを大切にしながら、自己肯定感を育み、子どもたちの意欲・興味関心を伸ばす保育園を目指します。
地域とのかかわりを大切にし、職員は子どもたちに「将来大きくなったらこんな大人になりたい」と感じてもらえるよう、生きる楽しさを率先して伝えていきます。
保育方針
1.一人ひとりの個性を認め自己肯定感をはぐくむ
2.原体験を通じて豊かに生きる力の基礎をつくる
3.自分のことば・意志で自分を表現する力をやしなう
法人概要
法人名 | キッズラボ株式会社 |
---|---|
法人住所 | 東京都豊島区南池袋3-9-8 H2ビルディング8階 |
設立年 | 2015年8月 |
事業内容 | 認可保育園・企業主導型保育所の運営 |
施設数 | 19箇所 |
従業員数 | 334名(うち保育士237名) |
特記事項 |
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務エリア | 東京都:中央区/文京区/大田区/江戸川区/品川区 神奈川県:横浜市 千葉県:流山市/千葉市 |
給与 |
【専門卒】 月給:195,000円~ 【短大卒】 月給:195,000円~ 【大学卒】 月給:205,000円~ 【大学院卒】 月給:215,000円~ |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
家賃補助制度(上限82,000円/月 ※自治体の規定による) ※認可保育所に勤務する方が対象 |
その他手当 | 時間外手当全額支給/交通費支給(※マイカー・自転車通勤は別途規定あり)/キャリアアップ手当/役職手当/処遇改善手当 |
賞与 | 年2回(月給の2ヵ月分) |
昇給 | 年1回 |
モデル年収 |
【大学卒、新卒から入社された場合の想定給与】 30歳:月給237,000円/年収3,318,000円 40歳:月給270,000円/年収3,780,000円 |
職員給食 | あり 月3,500円 |
福利厚生 | 各種保険(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)/退職金制度(はぐくみ企業年金導入) |
休暇 | 年間休日数129日以上/シフト制(日曜+その他1日)/祝日/夏季休暇(3日)/年末年始休暇(5日)/誕生日休暇(1日)/有給休暇(初年度10日:入社時3日、半年後に7日を付与)/慶弔休暇/産前産後休業(実績あり)/育児休業(実績あり) |
新人向け支援 研修制度 |
各種新人研修あり 研修のほか、日々の業務を通して、社会人・保育士としてのみなさんの成長を先輩保育士みんなで優しくサポートします! |
その他キャリア アップ支援 |
各種研修制度あり *保育士として、社会人として成長できる内容をそろえています◎ *社内に研修課があり、人材育成に力を入れています *eラーニングも活用!常に学べる環境が整っています *社外の研修に行く場合、交通費は会社負担! *受講は就業時間内でOK◎ *主任、施設長などの役職者向けのマネジメント研修もあり |
特記事項 |
【残業ゼロ推進!】 先生のゆとりは保育の質を高める、だから本気で残業ゼロを目指しています。 【閉園19時半!】 プライベートを充実させながら、キッズラボで長く働けるよう、家族と夕飯をとったり、しっかり体を休ませる時間を大事にします。 |
園紹介インタビュー
-
-
キッズラボ西馬込駅前園 園長 石川 佳代
保育士の休憩時間をしっかり確保し、
エネルギーチャージできる園!
御園の保育についてお聞かせください
子どもたちが自分の思いを表現したり、言葉にしたりできるような保育を心がけています。とくに大切にしているのは、原体験に触れること。草花や昆虫など、自然から得られる体験は子どもたちを成長させます。屋上の園庭で畑を作ったり、四季折々の食材をホールに飾ったり、子どもたちが自然に興味を持てるような環境づくりをしています。また、育てた野菜で子どもたちが作りたい料理を作るなど、日常的に食育にも取り組んでいます。
園で過ごす子どもたちの様子は?
元気でわんぱく、それでいて思いやりのある子どもたちです。発表会に向けての取り組みの中、人前での発表は涙が出るほど緊張してしまう子がいました。話し合った結果、その子には大道具などの制作にあたってもらうことに。そして本番では、緊張する彼女の周りの子たちが、「これを作ってくれたのは〇〇ちゃんです!」と元気に紹介してくれました。お互いのいいところを見つけて、フォローしあえる子どもたちだと思います。
園で働く保育士の様子は?
当園の保育士は、個性も保育に対する考え方もさまざま。でも、子どもたちと同じくお互いの良いところを認め合い、協力して保育に励んでいて、園の雰囲気はとても和やかです。月に一回保育会議を開いて意見交換を行い、それぞれの考えをより知ることができる場としています。また、先生たちはみんな勉強熱心。造形、音楽、自然など、会社が用意しているオンライン研修のプログラムを利用して、グループに分かれて日々学んでいます。
どんな園にしていきたいですか?
子どもの主体性を大切にする園にしたいといつも考えています。そのために、どのような保育に取り組んでいくかということを追求していかなければなりません。園長になる前は、研修などをする立場でしたが、実際の子どもたちを相手にすると、研修内容がそのまま当てはまるということはありません。子どもひとりひとりも違います。子ども主体の保育をさらによいものにするために、現場のみんなで取り組んでいきたいと思っています。
園見学で見てほしいところは?
当園の子どもたちは、園見学の方が来ると元気いっぱいに話しかけにいきます!ぜひ、たくさん話をして、子どもたちの生き生きとした表情や、ありのままの姿を見ていってくださいね。また、保育士が休憩時間に笑い合って気力・体力をチャージできるよう、お菓子を常備した居心地のよい職員室、子どもたちが自然と触れ合うことのできる屋上の園庭なども見学していただければ、当園の雰囲気も実際に感じていただけると思います。
学生へのメッセージをお願いします!
新卒で入社する保育士さんの素敵なところのひとつは、初々しさやはつらつとした笑顔。とくに保育士が笑顔だと、子どもたちはもちろん、保護者も同僚の保育士もうれしいものなんです。笑顔でいるよう心がけていると、顔も笑顔が似合うようになってきますよ。失敗しても気にすることはありません。しっかり先輩や園長がフォローするので安心してくださいね。とにかく笑顔を大切に、頑張ってほしいと思います。
採用担当インタビュー
-
-
キッズラボ株式会社 代表取締役 西原 優博
保育士とこどもを大切にする、
思いやりのあふれる保育園です!
園紹介インタビューの先生はどんな人?
とても包容力のある先生で、保育士との話し合いの場をたくさん作り、保育の相談に応じたり、悩みを聞いてくれたりする存在です。保育士はいろいろな理由から、つい心に余裕がなくなってしまうことも。そんなとき、園長先生はそれを否定せずに丸ごと受け止め、保育士の悩みにしっかり耳を傾けてくれます。仕事にゆとりを持つことの大切さやいろいろな思いを、個性の違う保育士それぞれにわかりやすく伝えることができる方ですね。
新人育成支援・キャリア支援は?
入社前から研修を設け、スムーズに入社できるようにしています。入社後は3か月ごとに新卒が集まって話し合える機会もあり、メンター制度では先輩がついて相談に乗りますよ。また、キャリアアップに関するシートを提出してもらい、本人のやりたいことを聞きます。その内容は評価制度にも反映され、成長を支援します。園一丸となってみなさんのキャリアアップをサポートします!オンライン研修や外部研修も充実していますよ。
園見学・説明会で見てほしいところは?
子どもたちが主体となり、伸び伸びと自分のやりたいことをやっている様子を見てほしいです。でもそれは放任とはまったく別のもので、保育士が子どもの興味関心を観察して、それぞれに合った保育を実践している、ということなのです。また、保育士が子どもたちを見守る姿や、保育士同士の思いやりを持った関わり合い、その結果園全体に生まれる穏やかな雰囲気を感じていただければと思います。
学生へのメッセージをお願いします!
学生生活を満喫してください!学生時代に学び経験したことが人間性を豊かにし、それが将来楽しい保育につながります。そして、経験により多様な価値観が育てられることで、いろんな個性を持つ子どもたちを受け止めることができるんです。最初に就職する園は、これまで学んできたことを初めて実行に移す場という意味でとても大切です。自分がやりがいを持って子どもたちの卒園まで働ける、そんな園を見つけてくださいね!
主活動の一例

0・1歳児は健康な体作りを重視し、何かに触れたり匂いを感じたりする経験を大切にしています。2歳児は、自己主張が出始める時期。それを抑えるのではなく、子どもたちがどうしたいのかを見定めるようにしています。3歳児になると社会性が芽生え、4歳児、5歳児と進むにつれて、グループ活動からクラス活動へと発展していきます。当番活動やクラスでの話し合いでの決め事など、その段階に応じた活動をしています。
1日の流れの一例

7:00 | 開園(7:30~)/順次登園/自由遊び |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | 水分補給/散歩/活動 |
10:00 | 〃 |
11:00 | 給食 |
12:00 | 午睡 |
13:00 | 〃 |
14:00 | 〃 |
15:00 | 午睡明け/おやつ/自由遊び/活動 |
16:00 | 順次降園 |
17:00 | 〃 |
18:00 | 延長保育(18:30~)/補食 |
19:00 | 最終降園(19:30) |
7:00 | 開園(7:30~)/順次登園/自由遊び |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | 水分補給/散歩/活動 |
10:00 | 〃 |
11:00 | 給食 |
12:00 | 午睡 |
13:00 | 〃 |
14:00 | 〃 |
15:00 | 午睡明け/おやつ/自由遊び/活動 |
16:00 | 順次降園 |
17:00 | 〃 |
18:00 | 延長保育(18:30~)/補食 |
19:00 | 最終降園(19:30) |
行事の一例

親子で遊ぼう会(運動会)
競争することではなく、保護者と一緒に体を動かして楽しむことが目的。運動会だからと背伸びするのではなく、普段の子どもたちの姿を見てもらうための行事でもあります。
踊りやリレーなど、子どもたちがやりたいものを取り入れています。振り付けなどはみんなで考えて、作り上げていきます。練習は、入退場など必要な部分だけにしています。
4月 | 入園式 |
---|---|
5月 | こどもの日 |
6月 | |
7月 | 七夕/プール開き |
8月 | 水遊び |
9月 | |
10月 | 親子で遊ぼう会 |
11月 | 遠足(幼児クラスのみ) |
12月 | 生活発表会 |
1月 | |
2月 | 節分 |
3月 | 桃の節句/卒園式 |