交通費サポート対象詳細はこちら

株式会社ベネッセスタイルケア ベネッセの保育園

保育士BOOKおすすめポイント

こどもたちの心が動く瞬間を大切にする保育園です。『その子らしく、伸びていく。』この事業理念を大切にしながら、こどもたちが「やりたい」と思う瞬間を見つけ、そこに手を差し伸べていく、こども主体の保育を実践しています。

イチオシポイント

保育・教育の特徴

主体性を育む『見守る保育』

遊びが中心の見守る保育で、興味関心がどんどん膨らむ!生き物の飼育や食育など本物の体験も◎

働きがい

一人ひとりに合わせた保育ができる

目の前のこどもたちに合わせた柔軟な保育。得意を活かしながら、複数担任で学び成長できます!

働きやすさ

ゆとりを持ってこどもに向き合える取り組み

配置基準を上回るスタッフ数でゆとりある保育ができるよう配慮♪ICT化で事務作業の負担も軽減◎

入社後支援・研修

入社後も手厚いフォローで安心

計画的な研修はもちろん、目標シートを活用した定期面談や相談窓口、同期との交流の場も多数!

理念

保育理念

よりよく生きる力(Benesse)の基礎を育てる

いきいきと健やかに毎日を過ごし、自信と意欲をもって未来を生きる子どもを育てます。
ベネッセの保育園では、子どもたちが自分で見通しを持つことで、自ら「やってみたい」と行動したくなる気持ちを大切にしています。
一人ひとりの子どもが主役の保育園でありたいと考えています。

方針・目標

ベネッセの保育メソッド

【こどものココロを育てる4つの環境】
人と人とのかかわりの中で、育っていってほしいという想いから環境面で4つの工夫があります。

1.時間
毎日繰り返す安定した1日の生活の流れの中で、こどもが自分で見通しをもって生活できるようにしています。
例えば、食事の時間、午睡の時間など、毎日一定の時間に定めています。

2.空間
こどもが主体的に行動できるように、「今ここで何をするか」がわかりやすい空間を設定しています。
例えば、絵本はこどもの手の届く距離に必ずおいています。

3.人・仲間
人と人とのかかわりの中での育ち合いを大切にしています。
例えば、乳児期には、特定の保育者とのかかわりを大切にするため、担当制をとり、特定の保育者が愛情深くかかわることで、信頼関係を育みます。

4.遊び・生活
こども自ら成長する力を引き出すために、遊びを充実させています。
例えば、実体験を通して、自然や社会への興味関心を広げる機会を充実させています。


【こどものココロを育てる4つのかかわり】
スタッフは保育のプロフェッショナルとして専門性を高める研修を受け、大切にしている4つのかかわり方があります。

1.認める
こどもの行動・発言をありのまま受け止めるかかわりかた。
例えば、その子の気持ちに合わせた居場所をちゃんと用意します。

2.見守る・待つ
こどものやろうとしていることを理解し、最後まで見守るかかわりかた。
例えば、1度やりはじめたことは、時間がかかっても最後まで見守ります。

3.見つける
こどもがやりたいと思った瞬間を見つけるかかわりかた。
例えば、こどもが自らの思いを実現した先に必ず自信が生まれるので、その瞬間を見逃しません。

4.しかける
こどもの興味関心があふれでてくれるしかけをしているかかわりかた。
例えば、ホンモノに触れる機会をたくさんつくることで、好奇心が高まるきっかけを作ります。

目指す子ども像

【保育目標】

1.自分で考え、すすんで行動する子ども
自分からすすんで物事に取り組む態度を持ち、意欲をもって最後までがんばる子ども

2.友だちと楽しく遊ぶ子ども
さまざまな人とかかわることの喜びを知りながら、楽しく遊べる子ども

3.感性豊かな子ども
さまざまな発見と感動を味わいながら、自分らしさを表現できる子ども

法人概要

法人名 株式会社ベネッセスタイルケア
法人住所 東京都新宿区西新宿2-3-1 新宿モノリスビル5F
設立年 創立 2003年12月1日
事業内容 保育事業
学童クラブ事業
高齢者介護サービス事業
高齢者住宅事業
施設数 保育園 65施設
従業員数 18,124名(2022年3月現在)
特記事項

園紹介インタビュー

ベネッセの保育園 園長 道川 弘子

こどもの『心が動く瞬間』
を見逃さない保育園です!

どんな保育・教育をしていますか?

“その子らしく、伸びていく。”という考えを大切にしています。一人ひとりが「自分っていいなぁ」と思える環境づくりと、その気持ちを応援していくことが私たちの役割です。乳児は緩やかな担当制保育、幼児は異年齢保育を行っています。担当制は一人ひとりに合わせた活動になるので、たとえば散歩から一斉に帰るのではなく、グループごとに時間をずらして帰るといった工夫もしています。幼児は異年齢児が一緒に過ごし、自然と小さい子が大きい子を頼る姿も見られますよ。

園で過ごす子どもたちの様子は?

穏やかで優しいこどもたちに保育士が助けられる場面も多くあります。以前、コロナ禍でプール遊びができなくなってしまい、夏のメインの遊びができない不安がありました。ところが、こどもたちは色水遊びを思いっきり楽しんだり製作をしたり、一つひとつの遊びを楽しんでいるんです。夏の絵にもいろいろな思い出が見られとても嬉しかったです。大人の考えで不安がる必要はなく、こどもは自分で自由に考えて楽しむことができる力を持っていると学ばせてもらった出来事でした。

園で働く人たちの様子は?

穏やかで個性豊かな職員たちです。私たちはチームで保育をしているので、自分の気持ちやアイデアを声に出すことを大切にしています。横のつながりも強く、フリーや担任以外の保育士も含めて、全職員で全クラスをサポートしています。そして、サポートしてもらったときは「ありがとう」としっかり伝えチームワークを高めています。できるできないを重視するのではなく、みんなに自分のことを言葉で伝えられる風通しの良い雰囲気づくりを心がけています。

どんな園にしていきたいですか?

地域に選ばれる保育園でありたいと思っています。ベネッセでは「保育園はこどもたちにとって大きなお家」という考え方から、保育士はもちろん、給食スタッフや事務の職員もみんなでこどもたちを見守っています。たとえば食育では、給食スタッフが保育士と連携してこどもたちに関わってくれるので、給食スタッフもこどもたちの名前を覚えているなど関わりも深いんです。そうしたこどもたちのための取り組みを続け、地域になくてはならない園になっていきたいと思います。

園見学で見てほしいところは?

ぜひ、こどもや保育士の表情を見てください。ベネッセは見守る保育を大切にしているので、園見学などでも「見守る」ということを意識してみると良いと思います。実際にこどもとふれあう機会があれば、手遊びや歌など自分の得意なことをぜひ活かしてみてくださいね。保育士になると、こどもたちから毎日たくさんのことを学べますよ!また、設備の特徴として天蓋もあります。こどもの成長に合わせて天井の高さを調整し、安心感を感じられるように工夫しているんですよ。

学生へのメッセージをお願いします!

心も体も元気なことが一番です。こどもたちは大人のことをよく見ています。私たち自身が元気に過ごし、こどものような心を忘れずたくさんの「何だろう?」というアンテナを張っておくことが、より良い保育にもつながっていきます。また、保育の仕事は命を預かる大切な仕事ですが、一人でなんとかしようと構えなくて大丈夫です。こどもたちのためにもチームワークを大切に、自分の気持ちを素直に表現するということを心がけてほしいと思います。

主活動の一例

乳児では特に、信頼関係を築くことや、愛されているという自己肯定感が得られる環境づくりに取り組んでいます。幼児になると友だちとの関わりが生まれ喧嘩をすることもありますが、保育者はただ止めるのではなく、こどもが自分の気持ちを相手に伝えこどもたち自身で解決していく姿を見守ります。積極的に散歩などにも出かけますが、これをしなければならないという決まったカリキュラムはなく、目の前のこどもたちに合わせた柔軟な活動を行っています。

1日の流れの一例

0・1・2歳児
7:00 開園/順次登園
8:00 朝補食
9:00 室内・戸外遊び/お散歩
11:00 昼食/午睡
14:00 おやつ
16:00 室内・戸外遊び
17:00 順次降園
18:00 補食/夕食
20:00 閉園
3・4・5歳児
7:00 開園/順次登園
9:00 室内・戸外遊び/お散歩
12:00 昼食
13:00 午睡
15:00 おやつ
16:00 室内・戸外遊び
17:00 順次降園
18:00 補食/夕食
20:00 閉園

行事の一例

親子プレイデイ(運動会)

行事はそれほど多くなく、また、行事のために何かをすることはありません。行事では、日々の保育の延長としてこどもたちの成長を見てもらいたいという考えを大切にしています。

秋に開催する親子プレイデイは、クラスを越えて各年齢こどもたちの成長を保護者に見てもらえるよう工夫をしています。

4月 入園式/進級お祝い会
5月 端午の節句
6月
7月 七夕
8月 夏祭り
9月 親子プレイデイ
10月 お月見
11月
12月
1月 もちつき・正月遊び
2月 節分
3月 ひなまつり/卒園式
※実施する行事や時期は園により異なります。
※毎月実施:身長体重測定/避難訓練/健康診断(年2回、生後90日未満は毎月)/歯科検診(年2回)/リズム・リトミック
※随時実施:保護者懇談会/保育参加/健康・栄養相談

この法人の問い合わせはこちら!

この法人のお問い合わせはこちら!