交通費サポート対象詳細はこちら

社会福祉法人 靖共会 幼保連携型認定こども園 ひでみ保育園

  • 認定こども園
  • 音楽教育
  • 幼児教育
  • コーナー保育
  • 異年齢児保育
  • 住宅手当
  • 職員給食

イチオシポイント

保育・教育の特徴

メリハリのある保育

外での運動を大切にしながら、専任教師による英語教室や音楽教室も実施しています。

働きがい

挑戦できる保育

保育士が個人の能力を生かしながら、冒険心をもっていろいろなことに挑戦できる環境です。

働きやすさ

特別な休暇あり

有給休暇のほか育児休業・子の看護休暇など。住宅手当や通勤手当など手当も充実♪

入社後支援・研修

充実した研修制度

園内研修のほか連盟の研修なども活用。3年目くらいまでは先輩先生のもとで学びます。

理念

【保育の目標】
子どもは豊かに伸びていく可能性をその内に秘めています。その子ども達が、現在をもっともよく生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培うことが保育の目標です。

・情緒を安定させ、心身の調和のとれた発達を図る。
・健康、安全等日常生活に必要な基本的な習慣や態度を養う。
・積極的に活動や遊びを行うように促し、自主性・協調性などの社会的態度を養う。
・自然や社会の事象について、興味や関心をもたせる。
・日常生活に必要なことばを豊かにし、正しく身につけること。
・色々な表現活動を通して、豊な情操を養い、思考の基礎と道徳性の芽生えを培うこと。

方針・目標

【保育の方法】
・子どもの発達段階を理解した保育。
・子どもの個人差を把握した保育。
・子どもの自己活動を重んじた保育。
・子どもの自発性を大切にし、興味や欲求を生かした保育。
・子ども相互の集団活動を重んじた保育。

目指す子ども像

思いやりを持って、人にやさしくすることが大切です。自分さえよければいいのではなく、相手のことも考えることができ、困っている人のことを気づけるような子に育ってほしいと思います。

法人概要

法人名 社会福祉法人 靖共会
法人住所 熊本県熊本市北区鶴羽田3-1-78
設立年 1974年4月1日
事業内容 認定こども園の運営
施設数 1施設
従業員数 65名
特記事項

園紹介インタビュー

ひでみ保育園 主幹保育教諭 栗原 洋子

職員も子どもも元気があふれていて、
活気がある保育園

どんな保育・教育をしていますか?

子ども一人ひとりと丁寧にかかわることを一番大切にしています。体操や英会話、リトミックなども定期的に取り入れていますが、天気のいい日は戸外遊びが中心。2つの園庭のほか、中庭やテラスもあり、外の空気に触れることを大切にしています。室内の設備も充実していて、子どもたちの好きな遊びができます。毎朝体操をし、体を動かしてから主活動に入ります。給食、おやつは完全手作り。園庭の畑で収穫した野菜を使うこともありますよ。

園で過ごす子どもたちの様子は?

明るく、人懐っこくて、元気いっぱいの子どもたちです。初対面の人にも挨拶したり話しかけたり、園はいつも子どもたちの活気があふれています。冬でもマラソンや縄跳びをして、寒さにも負けず元気がいっぱい。園での生活は基本的に裸足で、のびのびと過ごしています。以前は地域のお祭りなどにも参加していました。(ここしばらくはコロナ禍の影響で、地域での活動が難しくなっています。)

園で働く人たちの様子は?

明るくて、笑顔が素敵な先生たちです。全クラスが複数担任制なので、大所帯です。クラスの中でも抜け漏れなく連携が取れるように、小さなことも必ず連絡。そこからさらに幼児クラス、乳児クラスと大きなまとまりで連携がつながるようにしています。相談しやすい環境を作るよう心がけており、園内研修は定期的に開催。感染症の対策等、先生たちが共通して理解できるようにしています。

どんな園にしていきたいですか?

さらに気持ちよく働くことができるような環境、雰囲気を作っていきたいと思っています。先生たち一人ひとりの考え方はさまざまで、得意、不得意もいろいろ。そんな先生方がいろんな考えを持ち寄って、お互いのよいところを活かして上手に補い合いながら保育ができる園、チームワークを大切にできるような園が理想です。職員会議も大きなものだけではなく、今後は小さい会議を増やして、世代別の会議なども取り入れていこうと考えています。

園見学で見てほしいところは?

子どもたちが生き生きと過ごしている様子を見てほしいと思います。子どもたちのキラキラした目など、表情に注目して下さい。そんな子どもたちの素敵な表情を引き出し、子どもたちの成長に立ち会える保育士の仕事は、とてもやりがいがあります。実際に働く保育士たちの姿を見て、それを感じていただけたらと思います。また安全面に配慮した設備や、完全手作りの給食、レパートリーが豊富な手作りのパンなども見ていってくださいね。

学生へのメッセージをお願いします!

学生のときにしかできないということがきっとあると思います。学生時代の時間を大切に過ごしてくださいね。勉強はもちろん大切ですが、保育士の仕事では、現場に出てはじめてわかることもたくさんあります。勉強以外にもいろいろなことに挑戦して楽しんでほしいと思います。学生時代に積んださまざまな経験が、保育の仕事の中できっと生きてくると思います。

主活動の一例

0歳児では保育士と安心して過ごす環境を整え、1歳児から身の回りのことを少しずつできるようにしていきます。2歳児になると友達とかかわり合えるように。個人差があるのでよく見て大切にしています。3歳児から制服を着用。友達とのかかわり合いが活発になってきて、4歳児になるとトラブルの内容も複雑に。恥ずかしい気持ちが出てくるのもこの時期。5歳児になるとしっかりしてきて、小さい子の面倒を見ることもできます。

1日の流れの一例

0・1・2歳児
7:00 登園
9:00 体操/おやつ
10:00 主活動
11:00 給食・後片付け
12:00 午睡
15:00 おやつ/片付け
17:00 降園
3・4・5歳児
7:00 登園
9:00 体操/主活動
11:00 給食・後片付け
12:00 午睡(4・5歳児は自由遊び)
15:00 おやつ/片付け
17:00 降園時間帯

行事の一例

運動会・発表会

5歳児が発表するマーチングでは、全員がすべての楽器をできるようにします。得意不得意がありますが、みんなでやりとげることで、自信につながります。

みんなで力を合わせて行うことが大切なので、抜けていい楽器はありません。みんなで作り上げていきます。(昨年度はコロナの影響でマーチングだけを行いました。)

4月 入園式/幼年消防団結成式
5月 お泊り保育/健康診断
6月 プール開き/歯科検診
7月 七夕祭り/プラネタリウム観覧/観劇
8月 プール閉め
9月 運動会予行練習
10月 運動会/伝承遊び/みかん狩り/パン焼き大会
11月 発表会予行練習/健康診断
12月 発表会/餅つき大会/クリスマス会
1月 動物ふれあい体験/なわとび大会
2月 マラソン大会/節分・豆まき
3月 お別れ遠足/幼年消防団修了式/お別れ会/卒園式

この法人の問い合わせはこちら!

この法人のお問い合わせはこちら!