
- 保育園
- リトミック
- 住宅手当
- 職員給食
イチオシポイント



保育・教育の特徴
音育・食育・体育
音育・食育・体育を特色とする保育を行う中で、主体性や意欲的な姿勢を育んでいます。
働きがい
好きな分野を極める
リトミック指導員や幼児体育の資格取得を奨励。どちらも研修費は会社負担です♪
働きやすさ
事務仕事を軽減◎
持ち帰り仕事を減らすため勤務中に事務時間を設定。一部の園よりICT化をスタート。
入社後支援・研修
研修&福利厚生もしっかり
新卒者向けの研修あり。また、リロクラブ会員として「福利厚生倶楽部」を利用できます。
理念



児童福祉法及び保育所保育方針などに示された保育の基本理念に基づき、子ども一人ひとりの最善の利益を図るとともに保護者の子育て支援を目指して保育にあたります。
方針・目標
保育理念に基づき次のとおり運営します。
・一人ひとりの個性を尊重し、自主性を育む保育。
・自発的なあそびを通して、心身の健康と自立を育む保育。
・人との関わりを大切に、社会性と自立を育む保育。
・家庭との連携を大切に、子どもの成長を見守る保育。
・「音育」「体育」「食育」に力を入れ、豊かな個性を育む保育。
目指す子ども像
様々な場面で、自分の気持ちを言葉で伝えることができる子になってほしい。友だちとのかかわりや小さい子との交流などでは、思いやりをもって仲良く過ごす。様々なことに意欲をもって主体的に取り組むなど。
法人概要
法人名 | 株式会社ケヤキ福祉 |
---|---|
法人住所 | 宮城県仙台市太白区西中田3丁目13番32号 |
設立年 | 2004年4月 |
事業内容 | 保育事業/介護事業/食品事業 |
施設数 | 10施設(保育7施設/介護2施設/食品1施設) |
従業員数 | 164名 |
特記事項 |
園紹介インタビュー
-
-
株式会社ケヤキ福祉 園長
「音育・体育・食育・保育」を通して
健やかに成長する園です!
どんな保育・教育をしていますか?
「ケヤキッズ保育園」のコンセプトである「音育・体育・食育」を取り入れた保育を行っています。目指すのは、主体性をもち、旺盛なチャレンジ精神で意欲的に取り組むこと。音育では、リトミック遊びや、楽器にふれて音を楽しむことなどを通して感性や豊かな表現力を養います。ケヤキッズ保育園では系列の小規模保育園(0〜2歳)の卒園児を優先的に受け入れていますので、3歳児クラスに他園からの子どもたちが加わります。
園で過ごす子どもたちの様子は?
歌ったり音に合わせて表現することが大好き。体を動かして元気いっぱいに遊ぶ子どもたちです。何にでもチャレンジする意欲をもっています。また、年間を通じた野菜の栽培やクッキングなどの体験から食べることの大切さが分かり、おいしく食べる子どもたちです。規範意識も大切です。4・5歳児クラスでは就学前教育を保育の中に取り入れています。良いことと悪いことの区別がつき、友だちの気持ちに気づいてあげられるように導きます。
園で働く人たちの様子は?
子どもの安心・安全を第一として、チームワークを大切に、協力して働く意識を強くもってくれている保育士たちです。1人だけが優れていても良い保育はできません。全員が「良い園をつくりたい」という思いを共有していなければチーム保育を実現することはできないのです。当園では、きちんと報告・相談・連絡ができる意欲的な保育士たちが育っています。開園から6年。年々、意識が高まっていることを感じ、頼もしい限りです。
どんな園にしていきたいですか?
私たちは2011年に東日本大震災を経験しました。ケヤキ福祉では、大きな被害を受けた宮城県石巻市を中心に保育園を運営しています。この地で、最も”あたたかみのある保育園”と呼ばれるようになれたらうれしいですね。私が思う”あたたかみ”とは、地域に必要とされ、安心・安全な保育をしていると信頼されること。皆さんに園の雰囲気の良さを感じてもらいたい。そして、その思いを共有できる人と、ともに働きたいと願っています。
園見学で見てほしいところは?
リトミックでは音楽にふれて表現すること楽しむ姿、うんどう集会では果敢にチャレンジしていく姿。そうした様子を通して、音育・体育・食育という特色を生かして「主体性を大切にした保育」を行っていることも感じてもらえたらうれしいです。3歳児クラスからは、ランチは毎日、セミバイキング形式。偏食しないように、おかずは全種類を取るルールです。自分で決めた量を食べ切る習慣がつき、責任感や達成感が培われます。
学生へのメッセージをお願いします!
チームで保育を行っていくというのは「人の力を借りる」ということ。1人では「1の力」でも、他の人の力を借りることで「10の力」にも、それ以上の発想にもつながるのです。当園には、困ったときに相談でき、力になってくれる先輩がたくさんいます。いまは就活で大変だと思いますが、笑顔を忘れずに、がんばってください。笑顔でいたら、きっと素晴らしい職場に出会えると信じて。
主活動の一例

発達段階に合わせた音育・体育・食育を行い、健やかな成長を促します。
【0・1・2歳児】
音育(トリコットハーフやマラカスを使ったテーブルリトミック)、体育(マットやバランサーを使った運動、園庭での外遊び)、食育(栄養士とのもぐもぐ相談)。
【3・4・5歳児】
音育(担任やリトミック指導員による音楽活動)、体育(毎週のうんどう集会、年3回サッカー教室)、食育(食育なかよし集会、畑での植栽・収穫、クッキング)。
1日の流れの一例

7:00 | 7:30~登園開始 (体調チェック)、自由遊び |
---|---|
9:00 | 9:20~朝の会 (出欠確認、お歌)/9:50~おやつ、設定保育 (製作や外遊び等) |
11:00 | 【0歳児】授乳・離乳食 、自由遊び/【1・2歳児】11:10~昼食、自由遊び |
12:00 | 午睡(年齢によって時間は前後します) |
15:00 | おやつ、水分補給 |
16:00 | 帰りの会 (【1・2歳児】お歌、振り返りなど)/ 随時降園 (降園までは 自由遊び)/延長保育 |
19:00 | 閉園 |
行事の一例

ケヤキッズDAY運動会
「ケヤキッズDAY」は、参観日や発表会など保護者と子どもがふれあい、楽しめる親子参加型の行事。子どもたちが日頃の活動で心身ともに育んでいることを生かす場です。
日頃の「体育」を通して、何にでもチャレンジする意欲や主体性を育んでいます。転んで靴が脱げても、泣いてしまっても、最後までゴールする姿は小さい子のお手本です。
※毎月、誕生会・身体測定・避難訓練を行います。
※1年に2回、内科検診・歯科検診を予定しています。
*ケヤキッズDAYとは・・・親子参加型の行事のことです。子どもとふれあい、楽しめる場をケヤキッズ保育園がお手伝いします。
(参加については任意です)それ以外の行事については園児のみの参加となります。
*行事は変更又は中止になる場合があります。
4月 | ケヤキッズDAY入園式/家庭訪問/お花見 |
---|---|
5月 | こどもの日のお祝い会 |
6月 | ケヤキッズDAY保育参観・給食参観(試食会) |
7月 | 七夕/プール開き |
8月 | 夏祭り |
9月 | ケヤキッズDAY祖父母参観 |
10月 | ケヤキッズDAY運動会/お芋掘り大会/秋の遠足 |
11月 | 焼き芋会 |
12月 | ケヤキッズDAY発表会!/クリスマス会 |
1月 | お正月お楽しみ会 |
2月 | 節分豆まき/ケヤキッズDAY保育参観日 |
3月 | ひな祭り/修了式 |