
保育士BOOKおすすめポイント
シンボルマークは『○□△』
子どもたちと先生たち、一人ひとりの個性を大切に「好き」や「得意」を伸ばしています!保育も園舎も楽しい仕掛けがいっぱい♪ みなさんから始まる「新しい保育」もお待ちしています!
イチオシポイント



保育・教育の特徴
互いの良さを引き出すチーム保育
それぞれの得意を活かし、「ありがとう」をしっかり伝え、チームで楽しく保育をしています!
働きがい
プライベートも大切に、長く働ける職場
週休2日制で年間休日129日程度◎育休からの復帰率も高く、離職率の低い働きやすい職場です♪
働きやすさ
一人ひとりの個性を大切にする保育
子どもの個性や気持ちに寄り添う保育。コーナー保育や体育教室・造形教室など様々な活動も◎
入社後支援・研修
風通しが良く相談しやすい環境
複数担任からスタート♪先輩や園長先生からも声をかけ、いつでも気軽に相談できる環境です。
理念



のびのび すこやか 心豊かに
方針・目標
市街地でありながら自然が多く残り、公園も近隣にある立地を最大限に活かして自然とふれあいや園内活動を通して「健康な体力に恵まれた子」「自分で考え、自分で行動のできる自主性のある子」「誰からも愛され、誰でも愛せる愛情豊かな子」に育てたいと思っています。
目指す子ども像
●健康な体力に恵まれた子
●自分で考え、自分で行動のできる自主性のある子
●誰からも愛され、誰でも愛せる愛情豊かな子
法人概要
法人名 | 社会福祉法人 湘南児童福祉会 |
---|---|
法人住所 | 神奈川県藤沢市鵠沼神明5-5-32 |
設立年 | 1971年 |
事業内容 | 保育園・学童の運営 |
施設数 | 5施設 |
従業員数 | 94名 |
特記事項 |
園紹介インタビュー
-
-
神明保育園 主任保育士 板倉 けいこ
シンボルマークは『○□△』
みんなの個性に寄り添う保育園です。
どんな保育・教育をしていますか?
一人ひとりの個性に寄り添い、叱らない保育をしています。子どもも先生も互いを「さん」付けで呼び、一緒に考え寄り添うことを大切にしています。また、子どもたちが自由に遊び込めるようコーナー保育を行っている点や、読書も大切にしてほしいとの想いから「園文庫」があるのも特色です。様々な遊びや製作のほか、月に3回ほど外部の先生による体育教室や造形教室もあります。子どもたちと園外の先生が交流する機会という意味でも大切にしている活動です。
園で過ごす子どもたちの様子は?
明るく元気で、個性豊かな子どもたちです。昨年、園長先生がクラスに入って子どもたちと一緒にカブトムシを育てました。まるで課外保育という感じで、「土は湿らせて…」「卵はね…」と園長先生のお話に子どもたちは興味津々。日々のいろいろな遊びにもワクワク楽しく取り組んでいます。また地域との関わりでは、年長の子どもたちが自治体の方と一緒に公園のお花のお世話をしています。年度末には、子どもたちが地域の方に歌を披露するなどの交流もありますよ。
園で働く人たちの様子は?
子どもたちと同じように、明るく個性豊かな先生方です。年齢層も経験年数も様々ですが、保育の方向性を全員で共有して、同じ目標を持つことで絆を強めています。クラスの垣根を超えて、園全体の子どもを職員みんなで見守る意識が浸透していますね。ピアノや製作、パソコン業務など、それぞれ得意なことも苦手なこともあります。苦手なことを無理に一人でやるのではなく、その時々で得意な先生が中心になって、みんなでサポートしながら楽しく保育をしています。
どんな園にしていきたいですか?
子どもや先生たち一人ひとりの個性を大切にし続けたいと思います。子どもたちにとって、明日も行きたいと思えるくらい楽しく過ごせる場所。保護者にとっては、安心して子どもを預けられる場所。そして職員にとっては、自分の得意なことを活かしながら楽しく働ける場所。そんな保育園でありたいですね。保育方針に「誰からも愛され、誰でも愛せる愛情豊かな子」とありますが、それを体現するように、みんなから愛されみんなを愛する園をこれからもつくっていきます!
園見学で見てほしいところは?
園見学をした方からは「明るくて素敵な園舎ですね」「あたたかな園舎で子どもがキラキラしていますね」と言われることが多いんです。保育の中身はもちろん、園舎にも工夫を凝らしています。たくさんある丸い窓から、子どもたちが顔を覗かせる姿などにも注目してみてくださいね。学生さん向けに「ふれあい保育体験」も行っていますので、ぜひご参加ください。園見学や体験で、私たちの園のあたたかな雰囲気を感じていただけたら嬉しいです!
学生へのメッセージをお願いします!
今は学校でも学べる保育がたくさんあると思います。保育はどんどん新しくなっているので、ぜひ最新の保育をたくさん学んで、現場に入ったときには私たちにも「こんな良い保育があるんですよ」と教えてもらえたら嬉しいです。また、今は個別支援が必要な子どもの数も増えてきていると感じています。多様な子どもたちとの関わり方も意識して学んでおくと、必ず役に立つと思います。まずは気持ちの良い挨拶など、今自分にできることを大切にしてがんばってくださいね。
主活動の一例

園庭遊びや運動遊び、ダンス、楽器、製作などいろいろな遊びを楽しみます。乳児は緩やかな担当制で一人ひとりにより深く関わることを大切にしています。幼児は個々を大切にしながらも、就学に向けみんなで遊ぶことや集団活動も取り入れていきます。保育士は日々の保育の中で、これが当たり前と決めつけず常に考え方を見直し、「乳児の製作はどうすれば子どもたちが主体的に活動できるか?」など、より良い保育のため改善を重ねています。
1日の流れの一例

7:00 | 登園開始/観察・あそび |
---|---|
9:00 | 9:15 おやつ・あそび |
10:00 | 10:45 0歳児食事(離乳食) |
11:00 | 1・2歳児食事 |
12:00 | 午睡 |
14:00 | 14:30 目覚め |
15:00 | おやつ・あそび |
19:00 | 降園終了 |
7:00 | 登園開始/観察・あそび |
---|---|
11:00 | 11:30 食事 |
12:00 | 12:30 午睡 |
14:00 | 14:30 目覚め |
15:00 | おやつ・あそび |
19:00 | 降園終了 |
※観察・排泄(おむつ交換)・手洗い・着替え・水分補給は適宜行います。
行事の一例

生活発表会 運動遊び・生活発表会 リズム遊び
行事は日々の保育の節目を見てもらう発表の場と考えています。たとえば発表会は6月に行う「生活発表会 運動遊び」と、11月に行う「生活発表会 リズム遊び」があります。
行事のために何かを練習するのではなく、運動遊びやリズム遊び、楽器などを普段の保育に取り入れ、発表会ではそういった遊びの中でできるようになったことを披露しています。
4月 | 新しいお友だちを迎える会 |
---|---|
5月 | 端午の節句/運動会/クラス別懇談会/個人面談 |
6月 | |
7月 | 七夕/お楽しみ会(5歳児) |
8月 | 夕涼み会/プール・水あそび |
9月 | |
10月 | お遊戯会/保育参観 |
11月 | 七五三 |
12月 | クリスマス会/おもちつき |
1月 | 新年会/クラス別懇談会 |
2月 | 節分 |
3月 | 桃の節句/卒園式 |