
- 保育園
- 認定こども園
- 住宅手当
- 職員給食
イチオシポイント



働きがい
成長できる喜び
保育士の得意なことを保育に活かせる環境なので、自信や成長につながります◎
働きやすさ
安心のサポート体制
フリーの先生も配置しているので保育をしっかりサポートできる体制。住宅手当なども充実!
保育の内容
多様な取り組み
しつけの三原則や立腰、運動遊び、子どもの主体性や非認知能力を高める活動など。
入社後支援
充実した研修制度
新人研修・園内研修のほか、新人の保育士が相談しやすい環境づくりに努めています。
こんな子に育ってほしい



自分を好きになれる子
一人ひとりが、自分自身を好きになってほしいと思います。「私っていいな」と思うことができれば、どんなことにも意欲的に取り組めるでしょう。さまざまなところで活躍できる子どもたちになってほしいと思います。
保育理念
【教育理念】
1、きちんとする、じゆうにする。
2、からだも、こころも、じょうぶに。
3、話しあえる、きもちを表現できる。
4、もりで、ふしぎにであう。
保育方針
【運営方針】
沢山の「不思議」と「夢中」を通して子どもたち一人ひとりが自分だけの種を見つけのびのびと育てる手助けをする。
子どもの「?」や「!」を引き出す声かけや、礼のきほんを育てるあいさつと姿勢の習慣、一人ひとりが「わたしっていいな」と思える空気づくりを大切にしています。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人たちばな会 |
---|---|
法人住所 | 宮城県黒川郡大和町吉岡字館下38 |
設立年 | 2010年 |
事業内容 | 幼保連携型認定こども園・保育園の運営 |
施設数 | 3施設 |
従業員数 | 57名 |
特記事項 |
園紹介インタビュー
-
-
菜の花こども園 主幹保育教諭 鎌田 恭加
身体も心も丈夫な子がたくさんいる園です!
御園の保育についてお聞かせください
基本としているのは、しつけの三原則「挨拶、返事、履物をそろえる」です。運動遊びは、体力向上だけでなく、仲間意識や共感力、心の発達を高めるものなので、年齢に合わせた活動を毎日取り入れています。毎日3分間立腰するのも特徴。姿勢を正し、心を落ち着けます。子どもの主体性を大切にしています。食育では、姉妹園でサツマイモの苗を植えたり田植えをして、収穫したものをクッキング。ICTも導入しています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
明るくて元気いっぱい、自分で考える力をしっかりと持っている子どもたちです。手遊びなどをクラスで行っていると、子どもたちが自分で作った替え歌を友だちの前で発表したりと、表現意欲にもあふれています。園庭の花壇があいていれば、子どもたちから何か植えたいと提案するなど、とても積極的です。現在はコロナの影響で地域活動は限られていますが、老人ホームを訪問して歌を披露したり、消防車を見学させてもらったりしています。
園で働く保育士の様子は?
明るく、のびのびした先生が多く、それぞれの個性を発揮しながら保育をしています。たとえば園内研修で寸劇の話題になったときには、その場ですぐに考えて実際にやってみるなど、行動力のある先生たち。いつも声を掛け合い、助け合える職場環境なので、先生一人ひとりが安心感をもって生き生きと自分を出すことができます。またスキルアップという点では、定期的な運動遊びの研修や、外部講師を招いた研修などを行っています。
どんな園にしていきたいですか?
子どもたちはもちろんのこと、保育士の先生たちも毎日来たくなるような保育園にしたいと思っています。もちろん今もとても楽しい保育園ですが、現状に満足してしまわずに、よりよい園を目指し成長を続けていきたいと思います。子どもや先生たちの主体性を大切にして、常にみんなの声に耳を傾け、みんながやりたことを実現できる園、保育を楽しめる園でありたいと思います。
園見学で見てほしいところは?
子どもたち・先生たちが園でのびのびと楽しんでいるところを見てほしいと思います。先生と子どもの関わり合いだけでなく、先生同士のやりとりもチェックしてくださいね。先生同士がみんな仲良く、和気あいあいとした職場環境は、菜の花こども園の特長のひとつです。また、園舎の中心にあるウッドデッキは当園自慢の設備。花壇に花を植えたり、日向ぼっこをしたり、木のぬくもりを感じながら活動できるスペースです。
学生へのメッセージをお願いします!
いいなと思ったり、興味を持った園にはどんどん園見学に行ってください。実際に園を訪れて、その園の先生たちや子どもたちの雰囲気を体験することで、インターネットなどからだけでは得られないことがたくさんわかりますよ。ぜひ自分に合う園を見つけてほしいと思います。また、保育士を目指すにあたっては、勉強ももちろん大事ですが、元気いっぱいでやる気があることが一番大切だと思います。
主活動の一例

0・1歳児は応答的な共感を大切にしています。言葉が出てくる時期には絵のカードを活用。2歳児では集団活動が少しずつできるようになりますが、まだまだ個々の発達も大切にしています。3歳児になると自分の気持ちを表現できるので、主体性を大切に。体を動かす活動を多く取り入れています。4歳児でさらに集団活動が活発化。5歳児は自分の言葉で表現することを大切にしています。また、身近なものの絵を毎日描く活動を行っています。
1日の流れの一例

7:00 | 登園 |
---|---|
10:00 | 朝の活動/10:30~保育活動 |
12:00 | 給食 |
13:00 | お昼寝 |
15:00 | 15:30~帰りの会 |
16:00 | 自由遊び/随時降園 |
7:00 | 登園 |
---|---|
10:00 | 朝の活動/10:30~保育活動 |
12:00 | 給食 |
13:00 | お昼寝 |
15:00 | 15:30~帰りの会 |
16:00 | 自由遊び/随時降園 |
行事の一例

運動会・発表会・作品展
運動会では、平均台や鉄棒など普段取り入れている運動の成果をお披露目します。かけっこやクラスごとの種目も。発表会も、日々取り組んでいる表現活動を様々なかたちで発表します。
作品展は、成長の変化が分かるように前期と後期で作った2作品を展示します。
4月 | 入園式/羊の毛刈り |
---|---|
5月 | 親子遠足/さつま芋の苗植え/田植え |
6月 | 保育参観/地下鉄体験/幼年消防クラブ結団式 |
7月 | すいか割り大会 |
8月 | サマーデイキャンプ |
9月 | 運動会 |
10月 | さつま芋掘り/稲刈り/焼き芋大会/ハロウィンパーティー/園外保育/マラソン大会 |
11月 | 地域交流会/おにぎり作り |
12月 | クリスマス発表会 |
1月 | 餅つき大会/陶芸教室 |
2月 | 豆まき会/そり遊び/作品展/保育参観/お店やさんごっこ |
3月 | ひなまつり会/お別れ遠足/お別れ会/卒園式 |