株式会社ソリューションズ ぱすてる保育園

  • 保育園
  • 児童福祉・発達支援施設
  • 住宅手当
  • 職員給食

イチオシポイント

保育・教育の特徴

手厚い少人数保育

保護者にもアンケートを取りながら行事などを運営。保育士と保護者みんなで育てる保育♪

働きがい

クラスを超えたチームワーク

一人ひとりに寄り添い、じっくりと関わる保育。余裕ある職員配置で子どもたち全員を把握◎

働きやすさ

休み充実&ICT化で負担軽減

年間120日の休日。ICT導入で書類も効率化し、月数回事務仕事に集中する日を設定。

入社後支援・研修

複数担任制で安心

複数担任でペアの先輩に相談しやすい環境。得意や資格を活かして働くこともできます!

理念

子どもの個性や発達を理解し、「ありのまま」を受け止め寄り添う保育

方針・目標

心あたたまる家庭的な雰囲気の中で、心身ともに健やかに成長できるよう、一人ひとりを大切にし生きる力をはぐくむ

目指す子ども像

年上の子にあこがれて、なにごとにも挑戦したい!と好奇心をもてる子になってほしい。また同時に、年下の子を思いやる優しい気持ちを大切に、どんなことも楽しくみんなで遊べる子になってほしいと願っています。

法人概要

法人名 株式会社ソリューションズ
法人住所 沖縄県浦添市牧港4-24-3
設立年 2018年5月31日
事業内容 保育園運営事業/配食事業/障害福祉事業(児童発達支援・放課後等デイサービス)/相談支援事業所/その他コンサル事業など
施設数 保育園:3施設
従業員数 102名(2022年7月現在、保育以外の事業も含む)
特記事項

園紹介インタビュー

ぱすてる保育園つかざん園 園長 赤嶺 なおみ

子どもたちが毎日
安心して楽しく過ごせる保育園です!

どんな保育・教育をしていますか?

各年齢で1年間の目標を立てつつ、柔軟な保育をしています。子どもたちは興味に合わせさまざまな経験をしていき、小規模ならではの家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごします。砂場での感覚遊びやお散歩、季節ならではの遊びも取り入れながら、これをしようと決めてしまうのではなく、子どもたちがやりたいことをやれるような環境を設定。野菜の栽培も、年下の子が年上の子にあこがれて「やってみたい」と思う気持ちを尊重し、1歳児は水やりをするなどみんなで活動します。

園で過ごす子どもたちの様子は?

当園には第一子の子が多く、甘えん坊でもっとたくさん遊んでほしいという人懐っこさのある子たちや、反対に恥ずかしがりやの子もいます。どの子も泣いたり笑ったり、ときには怒ったり、感情表現がとても豊かです。先生たちに気を許して、思いきり甘えられる環境だからこその光景ですね。保育室はどのクラスも見渡せるワンフロアになっているので、みんなで情報共有できる環境。子どもたちもいろんな先生たちと深く関わり、たくさん甘えながらのびのびと育っています。

園で働く人たちの様子は?

多様な先生が当園の魅力です。自分で勉強して保育士資格を取った先生や、働きながら資格取得を目指している先生もいます。とても熱心な先生たちで、どうしたら子どもたちが毎日を楽しく過ごせるか日々真剣に話しています。園も先生方を応援するため、外部研修への参加促進や園内研修を設けて、先生たちの希望を聞きながら動画教材なども使って工夫し、スキルアップに取り組んでいます。また、主任の先生とも協力して、みんなの意見交換の場も設けていますよ。

どんな園にしていきたいですか?

卒園しても、子どもたちがいつでも遊びに来られるような保育園でありたいと思っています。成長の節目節目に、親子で遊びに来て、園の先生たちに会ってくれるような関係性を築きたいですね。人生のかけがえのない時間をぱすてる保育園で過ごすのですから、この園を選んでよかったと思ってもらえるようにすることが私たちの使命です。また、地域の保育園として、子育て相談などで地域の人たちともつながれるような園でありたいですね。

園見学で見てほしいところは?

ぱすてる保育園つかざん園は 南風原町にあります。住宅街にあり静かで穏やかな雰囲気の場所ですが、その中に当園の子どもたちの元気な笑い声が響いています。いつも子どもたちや保育士がにこにことしていて、みんなで楽しんでいる素敵な雰囲気を感じてほしいと思います。また、ICTに関する取り組みでは、月案やクラスのおたより作成にパソコンを使用して業務負担の軽減にも取り組んでいますよ。気になることはなんでも私や他の保育士に聞いてみてくださいね。

学生へのメッセージをお願いします!

保育士はあこがれの職業である反面、大変というイメージもあると思います。大切なお子さんを預かるお仕事なので、確かに大変さもありますが、やればやるほど楽しさもわかってくる仕事だと私は思っています。子どもたちの成長を、ときには保護者よりも先に見る機会もあるようなすごい仕事なんです。働くことを心配する必要はありません。だんだんと成長していけば大丈夫。子どもたちの成長に巡り合えるかけがえのない仕事を、ともに楽しんで、がんばっていきましょう!

主活動の一例

0歳児は興味を持ったものでいつでも遊べる環境を大切にし、泣きたいときは思いきり泣き、職員がそれをしっかり受け止めます。1歳児は一人ひとりの状況に合わせ成長をサポート。先生たちは各クラスで情報交換も密に行います。2歳児は、今後大きな保育園に移っていく可能性も考え、生活の自立を大切にしています。好き嫌いなく食べる、自分の思いを言葉で伝える、相手の思いに気づくといったことを目指していきます。

※0歳児クラスは個々のリズムや月齢に合わせてデイリープログラムを作成、行っています。

1日の流れの一例

0・1・2歳児
7:00 開園(順次登園)/自由あそび
8:00 朝のおやつ
9:00 9:30 朝の会
10:00 クラス活動
11:00 1歳児:食事・手洗い・着替えなど (前期11:00、後期11:30)/11:30 2歳児:食事・手洗い・着替えなど
12:00 12:15 午睡
14:00 14:50 目覚め/手洗い
15:00 おやつ/15:50 帰りの会
16:00 自由あそび(順次降園)
18:00 延長保育
19:00 閉園

行事の一例

お祭り

開園3年目でコロナの影響もあり大きな行事はできていませんが、感染対策を万全にハロウィンとお祭りを合体させたようなイベントを企画。親子で仮装して楽しく参加するなど、みんなで交流する機会にしました。

園内で行う行事では、子どもたちが季節や文化、伝統を味わえるような工夫をしています。また、保護者の方にもICTを利用して子どもの様子を写真や動画で配信しています。

【毎月の行事】
 誕生会・弁当会・避難訓練・身体測定
【その他】
 内科、歯科検診(年2回)/自主消防訓練(年2回)/個人面談(年2回)

4月 進級・入園式/こいのぼり掲揚式
5月 親子ふれあい遠足
6月 プール開き
7月 七夕会
8月 夏まつりあそび(親子参加、8月または9月)
9月 運動会ごっこあそび
10月 ハロウィン仮装行列(地域を仮装して歩く)
11月 七五三ごっこ(2歳児)
12月 クリスマス会
1月 ムーチー作り(沖縄伝統行事・旧歴12/8)
2月 豆まき(節分)/おゆうぎ会(保護者参観)
3月 ひな祭り会・修了写真撮影/お別れ遠足(0~2歳児参加)/修了式(0~1歳児)/卒園式(2歳児)

この法人の問い合わせはこちら!

この法人のお問い合わせはこちら!