イチオシポイント



保育・教育の特徴
子どもと保護者に寄り添う
地域密着の保育園。子どもたちの小さな環境の変化にも目を配り、保育者全員で保護者を支援。
働きがい
保育士も共に育ちあう
保育士どうしで得意を活かして助け合い、共に育つ。なにごとも少しずつ学び成長◎
働きやすさ
複数担任制で安心
複数担任制で相談しやすい。休みも帰省や子育てなどそれぞれの状況に合わせて取れます♪
入社後支援・研修
安心の相談体制・学びを支援
相談できる職場環境です。各種研修を設け、外部研修への参加も支援。
理念



大きな愛と笑顔で 思いやりを育み
強くたくましく 考える 子どもを育成する。
方針・目標
○大きな愛と笑顔で親子のありのままの姿を受け止める。
○豊かな心と笑顔で認め合い、心身ともにたくましい子どもを育成する。
○郷土の文化に関心を持つ子どもを育む。
○地域社会との連携の中で子育て・親支援をする。
目指す子ども像
明るく元気に過ごし、思いやりのある子・よく考えてやり抜く心の強い子に育ってほしい。
お友だちを大切にしながら仲間と共に育ちあえるような子に育ってほしいと思います。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人 大竹福祉会 |
---|---|
法人住所 | 沖縄県那覇市曙二丁目8番13号 |
設立年 | 1980(昭和55)年5月23日 |
事業内容 | 保育園・認定こども園の運営 |
施設数 | 3施設 |
従業員数 | 58名 |
特記事項 | 創立42年 |
園紹介インタビュー
-
-
おおたけ保育園 副園長 金城 貴子
愛にあふれ、幸せのぬくもりがいっぱいある
家庭のような保育園です。
どんな保育・教育をしていますか?
那覇市曙は長く住んでいる方も多い穏やかな地域。当園も地元密着のあたたかな雰囲気が魅力です。保護者と密に情報共有し、子どもの状況を理解して一人ひとりにじっくり向き合います。子どもが自分で考え、やりたいことを選べる環境設定も大切に、個々の子どもの興味、また、発達に合わせて保育環境作りをしています。姉妹園への散歩や感覚遊び、外部講師を招きリトミック音楽遊び、栽培活動や調理といった食育など多様な活動を展開。また、沖縄の言葉や行事食を取り入れ、伝統の継承にも力を入れています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
いつも元気で笑顔いっぱい!!自分の楽しかったことをいっぱいお話してくれます。「見ていてね」「できるよ」「やってあげる」「一緒にやろう」「大丈夫だよ」「見つけたよ」「すごいね」…子どもたちから毎日聞こえてくる生きる力いっぱいのことばの数々!好奇心いっぱい、自分で気づいて、発見して、育つ力をいっぱい秘めた素直で優しくてたくましい子どもたちです。
園で働く人たちの様子は?
子どもたちに負けず笑顔いっぱいの先生方です。ゆったりとしていて、子どもたちのさまざまな個性を穏やかに受け止め、活かしてくれるので子どもたちも安心して過ごしています。また、それぞれ考え方や受け止め方が違うのは先生たちも同じ。先生たちが悩みや意見を言いやすいような雰囲気を作るとともに、定期面談も設けています。スキルアップもできるよう、希望の研修に参加してもらったり、定期的な勉強会を実施し保育士の学びを園でサポートしています。
どんな園にしていきたいですか?
おおたけ保育園は創立42周年を迎えます。地域の方々に長く愛していただいている恩返しに、これからも地域の育児の支えになりたいと思っています。伝統ある園ですが、どんどん多様化していくニーズにもしっかり応えるため、地域のコミュニティとなりさまざまな意見や相談も受け止められる園でありたいですね。現在も、園外の保護者の方から子育てについて相談されることもあります。地域に根差し、どんな方にも分け隔てなく開かれた保育園として運営していきます。
園見学で見てほしいところは?
一人ひとりの子どもたちに寄り添った保育と、それを支える保育士のチームワークをぜひ見てほしいですね。シンプルですが、子どもたちのやってみたいという気持ちや個性を大切にして保育をしています。子どもも保育士もみんなで育ちあえる保育園です。また、ICT化にも取り組んでいて、各クラスにパソコンを配置しています。クラスだよりや園だよりなどは雛形を作って負担を軽減していますので、そのような取り組みもぜひ見てみてくださいね。
学生へのメッセージをお願いします!
保育士になると、毎日たくさんの子どもたちがいろいろなことを学ばせてくれます。保育園は子どもだけではなく、保育士にとっても学びと楽しいエピソードがつまった“宝石箱”のようなものです。私たち保育士は、子どもたちから学び、豊かな人間性を見せていくことが大切だと思っています。みなさんも、時間をかけて仲間と一緒にがんばっていけば大丈夫。気負わず現場に入ってきてほしいと思っています。
主活動の一例

0・1歳児は個々のリズムが大切なので、丁寧な言葉がけ、表現を大切にしています。探索活動も十分にできるように環境を整え、自分たちで遊びを選び、気持ちを満たせるようにしています。2・3・4歳児は意欲を伸ばしていくことを大切にしています。自分でやってみたいという気持ちを受け止め、子どもたちの興味関心を引き出します。外遊びなどで自然を感じ、心の動きにも注視しながらさまざまな経験をしていきます。
※おおたけ保育園・まつやま保育園では0~4歳児の保育・教育を行っています。
※曙こども園では4・5歳児の教育・保育を行っています。
※下記は、保育園での一例です。
1日の流れの一例

7:00 | 登園(視診・触診・検温) |
---|---|
9:00 | 0歳児:おやつ(水分補給)/1・2歳児:クラス別保育(生活・あそび) |
10:00 | 0歳児:遊び(日光浴など)、離乳食または授乳、絵本の読み聞かせ |
11:00 | 1・2歳児:食事、排泄、着替え、歯磨き、絵本の読み聞かせ |
12:00 | 午睡(昼寝) |
15:00 | 0歳児:目覚め(検温)、おやつ/1・2歳児:目覚め、排泄、手洗い、おやつ、降園準備 |
16:00 | 16:30 降園、あそび、おやつ |
18:00 | 延長保育、おやつ、あそび |
19:00 | 閉園 |
7:00 | 登園(視診) |
---|---|
9:00 | 自由あそび(園庭あそび) |
10:00 | クラス別保育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)、食事、排泄、手洗い、着替え、歯磨き、絵本や紙芝居の読み聞かせ |
12:00 | 12:30 午睡(昼寝) |
15:00 | 起床、排泄、手洗い、おやつ、降園準備 |
16:00 | 16:30 降園、あそび |
18:00 | 延長保育、おやつ、あそび |
19:00 | 閉園 |
行事の一例

うんどう会
大きな声援の中、競技・表現を披露することで達成感と、自己肯定感を大きく培うことができます。うんどう会という大舞台が子どもの世界を大きく広げてくれます。
練習をがんばり褒めてもらいたいと本番は力が入ります。ご家族、ご親戚や地域の方が参加して盛り上がるうんどう会は、子どもたちにとっても一番楽しみな行事です。
※下記は、保育園での一例です。
4月 | 入園進級式/春のピクニック/こいのぼり掲揚式 |
---|---|
5月 | 前期内科/歯科健診/お母さんの集い(給食試食会・育児講座)/あさがおの種まき/こいのぼりを納める会 |
6月 | ユッカヌヒー(昔の子どもの日です。祖父母にご参加いただいています。)/前期尿・ギョウ虫検査 |
7月 | プールびらき/プラネタリウム見学(ほしぞら公民館にて)/七夕の集い |
8月 | 親子カレーパーティー(お父さんと一緒にカレーを作ろう☆)/保護者連合会・スポレク大会/プール納め/交通安全指導 |
9月 | 祖父母お招き会/消防署見学 |
10月 | うんどう会/ハロウィンのつどい |
11月 | 七五三のつどい/後期歯科検診/内科健診 |
12月 | 生活発表会/クリスマス会/観劇(劇団ひこうせん) |
1月 | 新年のつどい/ムーチーづくり/チューリップの植え付け |
2月 | 節分のつどい/こども園体験/お別れ遠足/お花見/ボランティアBOX |
3月 | ひなまつり会/お別れ会/新年度オリエンテーション/卒園式/修了式 |