イチオシポイント



働きがい
保育士が楽しい
やりたいことが実現できる◎保育士が楽しくなければ、楽しい保育はできません。
働きやすさ
同期と一緒に働ける
できる限り1つの園に新人が2名以上入るようにしています。同期が一緒なので心強い!
保育の内容
個性と自主性を伸ばす
自由な発想で主体的に活動し、生きる力を養う。子どもも保育士も主体性を大切に
入社後支援
本部職員が現場目線
保育事業部には保育士として働いた経験のあるスタッフが多く、サポートが現場目線♪
こんな子に育ってほしい



自由な考えをもつ子
5歳児が行うミーティングで、大人が見ていることを意識することなく自由な発想をもって創造的に話し合える子どもたち。それぞれが自由な考えをもち、それを認め合うことで互いに成長していける。
保育理念
豊かな人間性をもった子どもを育成すること
保育方針
1.子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる行き届いた環境を提供する。 2.人とのかかわりを大切にし、人に対する愛情と信頼感を育てる。 3.自然や社会への興味や関心を育て喜んで話したり、聞いたりする
法人概要
法人名 | 株式会社クオリス |
---|---|
法人住所 | 大阪府大阪市浪速区難波中1-12-5 難波室町ビル3階 |
設立年 | 2005年 |
事業内容 | 保育事業(認可保育所並びに認証保育所の運営)・介護事業 |
施設数 | 35 |
従業員数 | 400名 |
特記事項 |
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務エリア | 首都圏、関西 |
給与 | 月給190,000~240,000円(勤務地により異なります) |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
社宅借り上げ制度あり(最大月額82,000円まで)※一部自己負担があります/引っ越し代金無料(50,000円まで) |
その他手当 | 通勤交通費 30,000円(上限) |
賞与 | 年3回(前年度実績) |
昇給 | 年1回 |
モデル年収 |
【保育士3年目 東京都勤務】 月給:240,000円 年収:3,600,000円 |
職員給食 | 職員給食あり |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険・雇用保険・労災保険・厚生年金)/インフルエンザ予防接種代補助/退職金制度 |
休暇 | 週休2日制(日祝他)/年間休日数122日/年末年始休暇/夏季休暇/年次有給休暇10日(入職6ヶ月後に付与)/バースデー特別休暇/産休・育休制度/看護・介護休暇制度 |
新人向け支援 研修制度 |
開放的な保育室で先輩に声もかけやすく、困った時も一緒に考えてくれるので安心して働けます。園長・主任も職員の主体性を大切にして、やりたい保育を応援し、丁寧に指導します。自身のスキルアップや成長を感じながら仕事が出来る環境です。 |
その他キャリア アップ支援 |
社内外での各種研修制度充実/資格取得への補助制度あり 好きなことや得意なことを仕事に生かせるようなプロジェクト作り、スキル・キャリアアップを目指せる研修制度等、職員自身も主体的に伸び伸びと仕事ができる環境作りを大切にしています。 |
特記事項 |
園紹介インタビュー
-
-
クオリスキッズ駒込保育園 園長 新井 真由美
自由な発想で大人も子どももワクワクする保育園
御園の保育についてお聞かせください
主体的な保育を基本とする中で、「自分で考えて生きる力」を身につけてほしいと思っています。開園から5年、大きくなった子どもたちが園で過ごしてきた集大成として、一から子どもだけで作り上げる劇遊びがついに実現しました。開催が難しくなった時、真っ先に子どもたちから「公園でやる!」という意見が出てきたのはうれしかったですね。「子どもたちに自由な考えをもたせていきたい」というのが私たちの”思い”です。
園で過ごす子どもたちの様子は?
子供が大人に安心して生活する姿が見られます。定員50名の保育園ですが、幼児クラスはクオリスビレッジ(村作り)をテーマに縦割りで保育し、自分達で話し合い、生活を作ることを意識して1人1人の個性が輝いて見えます。乳児保育は0歳児から自分で好きな玩具を選べるような保育環境を大切にしています。赤ちゃんでもしっかり自分の思いがあるのでみんな生き生き遊ぶ姿が見られます。
園で働く保育士の様子は?
フレッシュで、意欲があって、若い人の力がすごいと思います。園を活性化するプロジェクトチームをつくってるんですよ。絵本、おもちゃ、食育、手遊び、装飾、手芸、IT、デザイン‥‥みんなの得意なところを生かした活動です。デザイン部はクオリスキッズのエプロンやスタンド(ついたて)をデザインしました。こういう面白いことが実現できる会社なんです。採用の時も「自分の好きなことができるよ!」と話しています。
どんな園にしていきたいですか?
大人も子どももワクワク楽しくなるような保育園にしていきたいですね。幼児の劇遊びは私たちの保育が最終的に目指すところかなと思っています。入園してからやってきたことの全てが集約され、子どもたちの成長が目に見える場になるので。「老若男女は関係ない」というのが私のテーマ。大人も子どもも一人ひとりが個性をもって主体的に生きてほしい。1年目の保育士も、誰が新人か分からないくらいにのびのび保育してますよ。
園見学で見てほしいところは?
ここではどういう保育をしてるのか、子どもと保育士との関わり合いを見てもらいたいですね。それから環境設定には特に力を入れています。コーナー遊びを充実させ、発達に合わせて各階に設置。テラスでは、おやつを食べたり、夏はプール遊びもします。ミニ自転車に乗ったり段ボールハウスを作ったりもできるので、子どもたちが「動」と「静」の活動を自由に行き来できるように、テラスのドアは開放しています。
学生へのメッセージをお願いします!
主体性をもってほしいと思っていますが、初任者にみんなと同じことを期待しているわけではありません。新人のもつフレッシュさが、私は好きなんです。肩に力を入れず、自然にね。新生活が始まると大変なことも悩むこともあるでしょう。そういう時こそ力になれる保育園であり会社でありたいと思っているので、安心してくださいね。「こんな保育がしたいな」と思ってくれるなら、ぜひ一緒にワクワクしましょう。
採用担当インタビュー
-
-
保育事業部 五十嵐 智成
保育士が楽しく保育していくために現場目線で考える会社です!
園紹介インタビューの先生はどんな人?
みんなのために行動してくれて、困ったときは助けてくれる頼もしい存在です。5年前に縁あって31年間勤めていた400人規模の幼稚園を退職してクオリスに入社されました。最初のスタッフ全員を友人・知人から集めてくれたパワフルな園長先生です。偉そうなところがなく、「みんなの苦労が分からないと園運営できないから」とトイレ掃除や洗い物まで率先して行い、その上で現場の意見をしっかり本部に伝えてくれています。
新人育成支援・キャリア支援は?
保育経験のある本部スタッフが多いので、現場優先の思いが共通していて同じ目線で話せる、働きやすい会社だと思っています。僕自身も元保育士です。タテの関係も大事ですが、苦労を分かち合えるヨコのつながりが大事だと考え、極力1つの園に新卒者を2名以上配置。さらに2~3年目までは複数担任とすることで「独り」にさせません。フォローアップ研修や全体研修で保育の難しさや楽しさを深める機会も用意しています。
園見学・説明会で見てほしいところは?
子どもたちの様子や保育環境はもちろんですが、いかに現場優先で物事を考え、保育士のためを思っている会社かを、見て聞いてほしいと思います。かたちばかりの制度ではなく、本当の意味で保育士のためになっているか、負担を減らすことができているか。保育士が楽しくなければ楽しい保育はできないでしょう。保育士が楽しめる職場にすることが結果的に子どもたちのためになることを私たちは知っています。
学生へのメッセージをお願いします!
たくさんの園を見て、自分の保育観や方向性に合うところを探してくださいね。クオリスは保育士優先で考え、子どもも保育士もやりたいことが実現できる。もし私たちの保育に魅力を感じたら、候補の1つにしてもらえたらと思います。いまは会社として変革期なので柔軟です。これから一緒に新しいクオリスをつくっていきましょう。「保育が好き」という気持ちを持ち続けてもらえますように!
主活動の一例

園舎は3階建で1階が0歳児、2階が1・2・3歳児。0・1・2歳児は生活が主になるのでコーナー保育などの自由な遊びが中心です。3歳児はコーナー遊びもできるし、3階に上がって4・5歳児と一緒に過ごすことも。4・5歳児は、今年は「村づくり」を年間テーマに活動しています。クオリスの英語プログラムを月2回、リトミックを月1回、体操を月1回実施。園庭の代わりになるような公園があり、朝夕2回行きます。
1日の流れの一例

7:00 | 開園(7:30~)/順次登園 |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | 自由遊び/おやつ/主活動(散歩・プログラムなど) |
10:00 | 〃 |
11:00 | 食事(年齢によって前後します) |
12:00 | お昼寝(年齢によって前後します) |
13:00 | 〃 |
14:00 | 順次目覚め(14:30~) |
15:00 | おやつ |
16:00 | 自由遊び/順次降園 |
17:00 | 〃 |
18:00 | 延長保育 |
19:00 | 〃 |
20:00 | 閉園 |
7:00 | 開園(7:30~)/順次登園 |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | 自由遊び/おやつ/主活動(散歩・プログラムなど) |
10:00 | 〃 |
11:00 | 食事(年齢によって前後します) |
12:00 | お昼寝(年齢によって前後します) |
13:00 | 〃 |
14:00 | 順次目覚め(14:30~) |
15:00 | おやつ |
16:00 | 自由遊び/順次降園 |
17:00 | 〃 |
18:00 | 延長保育 |
19:00 | 〃 |
20:00 | 閉園 |
行事の一例

Go To パーク(お散歩会)
園生活の集大成として幼児が劇遊びを披露。お話づくりから始まって、これまで培ってきた想像力や表現力などを最大限に生かして子どもたち自身で作り上げます。
子どもたちが「お楽しみ会を外でやる!」と言い出して実現した戸外での劇発表。子どもたちが公園の中に大きな四角を描いて舞台とし、保護者も観覧しました。
4月 | 入園式 |
---|---|
5月 | こどもの日 |
6月 | |
7月 | プール開き/七夕会 |
8月 | 夏祭り |
9月 | |
10月 | 運動会 |
11月 | |
12月 | クリスマス会 |
1月 | 正月遊び |
2月 | 節分 |
3月 | ひなまつり/卒園式 |