
- 保育園
- 認定こども園
- 学童
- リトミック
- 音楽教育
- 芸術教育
- 幼児教育
- 社宅制度
- 職員給食
イチオシポイント



保育・教育の特徴
子どもたちの学びたい気持ちをサポート
個々に寄り添った保育に加え、英語や体操教室を通して学びたい気持ちをぐんぐん伸ばす保育♪
働きがい
グループ全体で子どもたちを見守る
グループ園がすべて近くにあるので、子どもの成長を入学前までしっかり見届けられます。
働きやすさ
柔軟な福利厚生で長く働ける環境
ほぼすべての書類をICT化!休みもしっかり取れる環境で、柔軟な働き方を法人が支援◎
入社後支援・研修
研修・OJT制度でじっくり成長
しっかりした研修・OJT制度と、経験豊かな先生たちの手厚いフォローでじっくり成長できる◎
理念



【運営目標】
○安心と誠意の保育
子ども達が1日の大半を過ごす園だけに、安心してのびのびと過ごせる環境が重要です。家庭の温かい雰囲気にあふれ、 子ども達が自宅と同じようにリラックスできるスペース作りに日々努めています。 また、それぞれ異なるご事情をお持ちの保護者様・お子様・家庭関係等の個々のニーズにも、柔軟に対応しております。
○幼児教育のできる園
バランスのとれた人間性形成のために、5領域(健康・人間関係・言葉・表現・環境)をベースにした保育と、充実した教育(英語・音楽リズム・絵画制作・言葉・数・運動・生活)を実践しています。 また希望される場合は、さらにレベルの高いレッスン(課外教室)機会を設けております。
○保育の質の重視
多くの職能を有した保育士を、国が定めた人数配置基準以上に採用しています。だからこそ、保育士一人ひとりがしっかりとしたプロ意識とプライドを持って当たる、 充実した保育が実現しております。園内外で行われる各種研修にも積極的に参加し、常にレベルアップを怠りません。保育士の離職率も大変少なく、途中で担任が変更になるといった事態は基本的にはございません。
方針・目標
【保育目標】
○『はい』『ありがとう』『ごめんなさい』が言える明るく優しい子に育てます。
○幼い頃より、善悪の判断が出来る子に育てます。
○家庭的な愛を持って育てます。
○生命の尊さのわかる子に育てます。
○地球環境のことを考えられるエコキッズを育てます。
目指す子ども像
自分の意見をしっかりと表現することができ、それと同時に、相手の意見も受け止めることができる優しい子になってほしい。そして、怖がらずにいろいろなことにチャレンジするたくましさも持っていてほしいと思います。
法人概要
法人名 | 仲よし保育園グループ(株式会社なかよし) |
---|---|
法人住所 | 東京都江戸川区東葛西6-27-8 |
設立年 | 1977年3月本園設立 |
事業内容 | 認証保育所・企業主導型保育所・認定こども園・学童の運営 |
施設数 | 5施設(こども園2施設) |
従業員数 | 100名 |
特記事項 |
園紹介インタビュー
-
-
仲よし保育園 園長 宇田川 貴子
みんなの“第二のおうち”のような保育園
どんな保育・教育をしていますか?
子どもたちの個性や状況に寄り添った保育を大切にしています。また、英語教育にも力を入れていて、常勤の外国人講師による英語のレッスンを通して子どもたちは遊びながら英語に親しみ、年長児になると自然と英語が喋れるように。年長クラスでは午前中に3コマの時間割を設定し、遊びも時間割の一つとして時計を見て動きます。食育では素材にこだわり、毎日食べる炊き立てのごはんは千葉の契約農家のお米。全園で野菜を栽培しカレーやサラダ作りも行います。
園で過ごす子どもたちの様子は?
元気で人懐っこく、礼儀正しい子が多いです。特に本園である仲よし保育園は46年目と長く地域に根差した園であることもあり、コロナ禍で状況を見ながらではありますが、町内会のお祭りに参加するなど地域との交流も盛んです。『はい』『ありがとう』『ごめんなさい』が言える明るく優しい子という保育目標の通り、園へ来たお客さんにも自分から大きな声であいさつをします。普段はとっても活発な子たちも、場面に応じて自分で考え、きちんと礼儀正しいふるまいをします。
園で働く人たちの様子は?
長く勤めている先生が多く、定年退職する先生もいます。職員を家族のように思い、働きやすい職場づくりに努めているのでうれしいですね。長く働いていると、結婚や出産といったライフステージの変化もありますが、仲よし保育園グループは育休取得率もほぼ100%。固定勤務やグループ園へ子どもが預けられるなど、復帰も支援します。もちろんチームワークも抜群。うれしいことに、保育士になりたい!と言っていた卒園児が、今は大学生になりアルバイトに来てくれています。
どんな園にしていきたいですか?
これからもずっと、職員にとっても子ども・保護者にとっても「第二のおうち」のような園でありたいと思います。今も、卒園して20歳になった子が遊びに来てくれるのですが、当時の先生がいるという素敵な園なんです。長く勤め園の方針をしっかり理解している先生が子どもたちを0歳から5歳まで見守る園であることが、職員にとっても、子どもや保護者の方にとってもよいことです。そのためにも、働きやすい園を雰囲気面でも待遇面でもつくっていくことが大事だと思っています。
園見学で見てほしいところは?
子どもたちの目がキラキラしているかどうかをしっかり見てほしいと思います。子どもたちが目を輝かせているとき、その環境を支える職員もきっとキラキラとしているはず。職員が笑顔で保育をできるように、私たちもより働きやすい職場づくりをがんばっています。仲よし保育園にお子さんを預けてくださる保護者の方は、お仕事を終えてお迎えに来るときいつも生き生きとした顔です。それも、子どもたちが安心して過ごせる環境と、手厚い子育て支援があってこそだと思います。
学生へのメッセージをお願いします!
今は自分に合った長く働ける園を探すことが大事な時代ですよね。でも、すべてが思い通りに行くということは、やはり難しいことだと思います。困難に直面したとき、自分の意見をきちんと述べることができて、協調性も大切にできれば、周りの仲間たちと相談しながらきっとうまく乗り越えられるはず。まずは一番身近なコミュニケーションであるあいさつを通して、いろいろな人と接してみることで、自分の課題や人のよいところに気づくこともありますよ。
主活動の一例

乳児は、それぞれの異なる成長過程に合わせて、個々に寄り添った保育をしていくことを何よりも大切にしています。幼児は、小学校入学を見据え、よく遊び・よく食べ・よく休むことだけでなく幼児教育にも重点を置いています。育てたいのは、みんなの前で表現し伝える力。自分の考えたことや感じたことなどを、間違えてもよいのでみんなの前で発表してみるという機会を設けています。そこから、より楽しく発表するためにいろんな知識の学びへつなげていきます。
1日の流れの一例

9:00 | 9:15~ 朝の会/9:30~ おやつ |
---|---|
10:00 | 設定保育 |
11:00 | 11:30~ 給食 |
12:00 | 12:30~ 午睡 |
15:00 | おやつ/15:40~ 幼児教育(リトミック、英会話 ことば、数、絵画など) |
16:00 | 16:30~ 帰りの会・自由遊び |
9:00 | 9:15~ 朝の会/9:30~ おやつ |
---|---|
10:00 | 設定保育 |
11:00 | 11:30~ 給食 |
12:00 | 12:30~ 午睡 |
15:00 | おやつ/15:40~ 幼児教育(リトミック、英会話 ことば、数、絵画など) |
16:00 | 16:30~ 帰りの会・自由遊び |
行事の一例

音楽リズム発表会
2月にある音楽リズム発表会は、1年間の成長を保護者の方に見ていただく大切な機会です。英語劇では2歳児でも英語でナレーションをするなど、その立派な姿には保護者の方もびっくりするほど。
子どもたちは日頃の英語レッスンの中で自然と英語に親しむので、行事のために無理に練習することはなく、あくまでも日々の保育・教育の延長線上に行事があるという考えで取り組んでいます。
※園によって行事が変わります。下記の表のほか、お誕生会・避難訓練は毎月実施しています。
4月 | 新入園児歓迎会 |
---|---|
5月 | 子どもの日 |
6月 | 虫歯予防デー会/保護者会/引き取り訓練 |
7月 | 七夕祭り/クッキング/プール開き |
8月 | 納涼会 |
9月 | お月見会/クッキング |
10月 | 運動会/ハロウィンパーティー |
11月 | |
12月 | 作品展/クリスマス会・音楽リズム発表会 |
1月 | お正月あそび |
2月 | 豆まき会/保護者会/音楽リズム発表会/クッキング・作品展 |
3月 | お別れ会/卒園式・進級式/入園式/ひな祭り会 |