採用担当インタビュー
-
-
採用担当 金川 弘美
職員一人ひとりに寄り添って、
大切に考えている保育園です。
園紹介インタビューの先生はどんな人?
子どもに対しても、職員に対しても、みんなの気持ちや意見をしっかり受け止め、とても信頼されている園長先生です。私自身も一緒にお仕事をさせていただき、安心してお願いができ、私にとっても頼れる先生です。新井先生をはじめ、小鳩グループはどの園長先生も人柄が素敵で、自慢の園長先生たちです。園長先生たちがしっかり各園の職員を導いて、より良い保育を実践してくださっています。新人の先生もきっと安心して楽しく働きながら、成長していける環境だと思います。
新人育成支援・キャリア支援は?
入社前研修、入社後のフォローアップ研修、保育の基本研修など新卒の方も安心して働けるよう制度を整えています。行政による実技研修や興味のある外部研修なども希望すれば参加することができます。また、主任や施設長など段階に合わせてコミュニケーション研修などのマネジメントのための研修も用意しています。法人自体が常に学びを大切にし、子どもたちに本当に必要なことを取り入れていくという姿勢なので、みなさんの保育の質を向上できるような様々な取り組みを行っています。
園見学・説明会で見てほしいところは?
長く働きながらみんなが幸せに過ごしてもらうために、一人ひとりが主体的に自分の力を発揮し、それを信頼できる仲間たちが受け入れてくれるという環境が大切だと考えています。外見の良し悪しだけではなく、実際に毎日働く環境や、保育の内容も見てほしいと思います。ご応募の前に「一日保育士体験」を行っていますので、園の雰囲気や、子どもたちへの接し方などもご覧いただけます。自分が働く姿を想像しながら園の空気を体感してほしいなと思います。
学生へのメッセージをお願いします!
保育士の仕事は、社会に大きく貢献することができるとても重要な仕事でもあり、共生する社会においては、とても意味や意義のある大切な仕事です。みなさんは今、就活や学校のことなど慌ただしい日々かもしれませんが、どうか目の前のことだけにとらわれずに人生を歩んでほしいと思います。就活でも、その会社の思いや成し遂げたいと思っていることなどに共感できるかどうかもしっかりとした見極めができると、より良い選択ができるのではないかと思います。
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
応募資格 | |
雇用形態 | 正社員 |
勤務エリア | 埼玉県:さいたま市南区/中央区/浦和区/緑区 東京都:江東区/江戸川区/港区/大田区 |
給与 |
【埼玉エリア】 月給:207,500円 内訳) 基本給:179,500円 特別手当:10,500円 職務手当:10,000円 施設手当:7,500円 【東京エリア】 月給:212,500円 内訳) 基本給:179,500円 特別手当:15,500円 職務手当:10,000円 施設手当:7,500円 |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
地方から就職される方や一人暮らしをされる方に、借上げ社宅制度を用意しています。 埼玉施設:5/6の家賃補助(65,000円までの1/6自己負担) 東京施設:6/7の家賃補助(76,000円までの1/7自己負担) 借上げ社宅制度の利用にあたり、社内規定(行政区ごとの「保育従事職員宿舎貸与規程」)に基づいて、適用をしています。 住居エリアなど、行政ごとに条件が定められています。 ※行政の補助制度を利用しています。制度の改変により、借上げ社宅制度の補助内容等は連動して変更となる可能性があります。 |
その他手当 | 通勤費全額支給 |
賞与 |
年2回(7月・12月、基本給の約3ヶ月) ※上記は昨年度実績です。会社の業績・本人の評価・勤務成績などを考慮します。 |
昇給 | 年1回予定 |
モデル月収 ・年収 |
|
職員給食 |
給食制度あり。おやつ付きですべて手作りです♪ (月7,000円、給与からの控除) |
福利厚生 | 社会保険完備(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金)/新発式・忘年会/インフルエンザ予防接種・健康診断の実施/保養所(山中湖)制度/さまざまな活動・レクリエーション(公式フットサルサークル・公式男子会・バーべキュー大会など) |
勤務時間 | |
休暇 |
年間休日123日(※令和3年度実績。年度によって変動) 週休2日制(日曜・祝日)/年末年始休暇(12/29~1/3)/有給休暇(法定通り、入社6か月経過後に10日間付与)/夏季休暇(有給休暇5日分を別途付与)/特別休暇制度/産前産後休業制度/育児休業・育児短時間勤務制度など |
新人向け支援 研修制度 |
【各種研修制度】 入社前研修/フォローアップ研修/保育の基本研修/子どもの年齢別研修/運動遊び研修 など 小鳩グループの理念や、社会人・保育者としての心構え、コミュニケーション、保育の基礎を学んでいきます。 【フォロー体制】 疑問や困ったことは、さまざまな角度からサポートし、一緒に考え解決していきます。 ・施設長、主任、副主任、先輩が、保育のことや働く上での悩みをサポート ・本部の保育コンシェルジュ、エリアマネージャーが保育の技術面をサポート ・本部のセラピストがメンタル面をサポート |
その他キャリア アップ支援 |
【各種研修制度・学習会】 状況に合わせたさまざまな形態で、多くの学びの機会を設けています。 ・座学・ディカッション研修 ・園内研修・園内研究 ・主任や施設長などキャリアステップに合わせた学習会や研修(子どもの発達や保育計画の立案実施、マネジメントに関する研修など) 【キャリアパス】 男性保育士が多く、全体の男女比(正社員のみ)はおよそ1:5となっています。 保育や福祉に関する社内研修も充実しており、グループ全体で学びの機会を積極的に設けているため、男女ともに施設長・主任クラスで活躍しており、特に女性保育士は出産・育休後に復帰し、役職者としてもクラス担任保育士としても、子育て経験を活かしながら働いている方が多く在籍しています。 |
特記事項 |