交通費サポート対象詳細はこちら

株式会社日本保育サービス(JPホールディングスグループ) アスク保育園

  • 保育園
  • 学童
  • リトミック
  • 音楽教育
  • 芸術教育
  • 幼児教育
  • コーナー保育
  • プロジェクト保育
  • 異年齢児保育
  • 社宅制度
  • 職員給食

イチオシポイント

保育・教育の特徴

こども主体の「育つ力」を支える保育

専門講師によるプログラムで一緒に楽しみながら こどもたちの興味・関心の芽を伸ばします♪

働きがい

希望に合わせて園を案内可能!

異動希望も毎年出せ、他園研修やエリア交流もあ るので他園の保育も学べる!キャリアアップも!

働きやすさ

年間休日125日!完全週休二日制

持ち帰り残業NGで残業代は別途1分単位で全額支給!入社時に有休10日付与、手厚い福利厚生で安心♪

入社後支援・研修

社内外研修200種以上、海外研修も!

学びたいことを自分で選べる!困ったときはチュー ターの先輩に相談できる環境♪

理念

未来を生きる力を培う


【経営理念】
子育て支援を通じて笑顔溢れる社会づくりに貢献します


【コーポレートメッセージ】
すべてはこどもたちの笑顔のために


【グループ運営理念】
01 安全&安心を第一に保育・育成を実施します
02 いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします
03 職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします
04 地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します
05 常に時代が求める子育て支援を実践し続けます

方針・目標

・自ら伸びようとする力を支えます
こどもが本来持っている"育つ力"に注目し、周囲の環境に興味・関心を持って自ら関わろうとする意欲を支え、自信を育みます。

・五感を養って感性を豊かにします
身近なものに関わり、五感を使った実体験を積み重ねることで、豊かな感性を高め、思考力・想像力を育みます。

・後伸びする力を育みます
こどものありのままの姿を受け止め、共感し接することで、探求しやり抜く力、感情をコントロールする力、人と関わる力を育みます。



【育成理念】
なりたい自分になる力を育む


【育成方針】
想い・考えを伝えあい『対話する力』を育みます
相手に寄り添い相手を知る『想像する力』を養います
どんな違いも受け止め『認める力』を支援します
自ら考え行動し『自律する力』を応援します

目指す子ども像

さまざまな活動を楽しむ中で、五感を養って感性を豊かにし、人間形成において大切な時期に「自ら伸びようとする力」「人と関わる力」を育んでほしい。未来(あす)を生きる力を培い『こどもたちの笑顔』に繋げたいと考えています。

法人概要

法人名 株式会社日本保育サービス(JPホールディングスグループ)
法人住所 愛知県名古屋市東区葵3丁目15番31号 千種ニュータワービル17F
設立年 1993年(グループ創業)
事業内容 保育園・学童クラブ・児童館の運営/給食の請負・アドバイザリー/研修・保育所等訪問支援事業、子育て支援プラットフォームの運営/園児向けプログラム開発・発達支援/保育用品の物販
施設数 306箇所(2023年9月1日時点)
従業員数 社員4,020名、アルバイト2,489名(2023年3月末現在 連結、※従業員数は就業人数)
特記事項

園紹介インタビュー

アスク扇保育園 園長 横森 翔

職員も一緒に楽しむ!
こどもたちの興味・関心を育てる保育園

どんな保育・教育をしていますか?

こどもたちの「やりたい!」を大切にこども主体のチーム保育を行っています。全国で200園以上の保育園を運営し、グループ内の専門講師による英語・たいそう・おんがくなどの他にも、それぞれの保育園でクッキング保育などの食育やSDGsプログラム、国際交流など地域の特色を活かした多彩なプログラムを実施しています。また200種以上の研修制度やこどもたちと一緒に職員も笑顔で勤務できるよう、職員のサポート体制も充実しているので安心して勤務できる環境があります。

園で過ごす子どもたちの様子は?

何事にも主体的に取り組み、新しいことをやってみたいという意欲や、自信も持っているこどもたちです。アスク保育園ならではのさまざまな活動を通して、得意なことや興味のあることに自分から取り組み楽しんで、経験や考えを深めていく姿が普段から見られます。また、感性が豊かで、一つの遊びから想像力を働かせて次の遊びにつなげたり、お友達を誘って一緒に遊びを広げていったりと、園での活動が良い影響を及ぼしているのかなと感じられる場面も多いです。

園で働く人たちの様子は?

日々安全管理を行いながらこどもたちが安全に生活できるように見守る大切な仕事です。同時にこどもたちのできない部分を助けたり、言葉をかけたり、こどもたちと接しながら職員も成長しています。また各分野の専門講師がさまざまなプログラムでこどもたちの成長を支えています。入社後の不安もチューターの先輩がいるおかげで他の先生たちとも気軽に話せる関係になったり、職場環境も大切に、全員でチーム保育を行い「ベストな保育とは何か」を考え、実行し改善しています。

どんな園にしていきたいですか?

グループ運営理念の一つに「地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します」と掲げている通り、これからも全国各地の「地域の子育て支援拠点」として、子育て家庭の不安や負担を軽減、解消できるような取り組みを実施していきたいと思います。現在でも、専門知識を持った保育士による子育て相談のほか、地域の子育て支援のニーズに合わせて、各施設がさまざまな子育て支援を実施していますよ。地域に根ざし、地域の発展に貢献できる子育て支援を目指しています!

園見学で見てほしいところは?

各園の環境やこどもたちのやりたいこと、保護者ニーズから行事やイベント、独自のプログラムを行っています。ご自身の興味や希望を伝えて、いろいろな園を見に行ってください。こどもたちの興味関心を大切にし、職員もこどもたち一人ひとりに向き合ってチーム保育を行っています。実習だけではわからないことも多いので、気になることはその場で質問して解決してくださいね!そして先生方を支えるために、園運営のサポートや研修制度、サポート体制にも力を入れています。

学生へのメッセージをお願いします!

こどもが本来持っている「育つ力」を支え、「なりたい自分」を実現してもらいたいというのが私たちの願い。皆さんはどんな保育士、そしてどんな自分になりたいですか?今目標があるという方も、まだこれから目標を見つけたいという方も、ぜひアスク保育園に興味を持ってもらえたら嬉しいです。手厚い研修体制や福利厚生で、きっと一人ひとりにぴったりの働き方、育ち方が見つかるはずです!男性でも育休が取れる環境で、私もこれから育休取得しリフレッシュして復帰します!

主活動の一例

天気のよい日は主に午前中に近隣の公園などへお散歩に行き、季節の変化や自然を感じ、こどもたちの感受性を育みます。こどもたちの興味関心を育むため、栄養士さんを中心にクッキング保育などの食育や食農活動にも力を入れています。その他に午前・午後でさまざまなプログラムを取り入れ、楽しみながら遊びの中で興味や意欲、集中力などを育んでいます。

1日の流れの一例

0・1・2歳児
7:00 開園/順次登園/自由遊び(合同保育)
9:00 9:30 午前のカリキュラム(お散歩、えいご・たいそう・リトミックなど専門講師によるプログラムや食育活動など)
11:00 昼食
12:00 12:30 お昼寝
15:00 おやつ
16:00 順次降園/自由遊び(合同保育)
18:00 18:30 夕食・補食
20:00 20:30 完全閉園
3・4・5歳児
7:00 開園/順次登園/自由遊び(合同保育)
9:00 9::30 午前のカリキュラム(お散歩、えいご・たいそう・リトミックなど専門講師によるプログラムや食育活動など)
11:00 昼食
12:00 12:30 お昼寝
15:00 おやつ、もじかずやプログラムの実施など
16:00 順次降園/自由遊び(合同保育)
18:00 18:30 夕食・補食
20:00 20:30 完全閉園

行事の一例

生活発表会

行事は、こどもたちの生活に変化と成長を与える大切な機会であると考えています。こどもたちが園生活を楽しみ、さまざまな体験をしたり、仲間との絆を深めたりできるように取り組んでいます。

中でも1年の総まとめとなる生活発表会では、演奏や歌を披露したり、昔話や絵本をテーマに劇をしたりと、こどもたちの興味や発達に合わせた発表を行います。

4月 入園式・進級お祝い会/クラス懇談会/定期健康診断/個人面談
5月 春の遠足
6月 歯科検診
7月 七夕/夏祭り/プール開き
8月
9月 運動会
10月 ハロウィンパーティー/乳児親子交流会(親子遠足)
11月 定期健康診断/保護者会
12月 クリスマス会
1月
2月 節分/生活発表会/作品展
3月 ひな祭り/卒園式・お別れ会

この法人の問い合わせはこちら!

この法人のお問い合わせはこちら!