交通費サポート対象詳細はこちら

学校法人 杉並学園 虹ヶ丘幼稚園/ナーサリースクールNIJI

イチオシポイント

保育・教育の特徴

『態度教育』と『ヨコミネ式』で生きる力を育む

挨拶や姿勢などの躾(しつけ)、読み書き、体操など、日々の積み重ねを大切にしています。

働きがい

子どもたちの「できた!」を感じられる

様々なカリキュラムを通し成長を見守り、先生が子どもを応援する気持ちもしっかり伝わります♪

働きやすさ

プライベートも大切に、長く働ける環境

結婚・出産後も長く楽しく働き続けられる職場。ICTを導入し、持ち帰り仕事もありません◎

入社後支援・研修

多彩な研修や日々のサポートで一歩ずつ成長

ヨコミネ式は研修で基礎から学べます♪その他多彩な研修や、サポートメンバーのフォローも◎

理念

教育理念

人間としてどんなときにも
生き抜いていける力をつける

経営理念

未来に輝く子ども達のため
一人ひとりの子ども達を大事に育て
教育事業を通じて地域社会に貢献する

方針・目標

虹ヶ丘の教育

躾を大切に考える「態度教育」と、人間力を育む「ヨコミネ式教育」。
日々の実践を通して健康で心豊かな人生に大切な力を引き出します。

【態度教育】
躾は未来の財産。躾の先にあるのは子どもたちの幸せです。身につくよう、毎日少しずつ指導します。挨拶、返事、姿勢を正す(立腰)、履物を揃えること。躾は「つ」のつくうちに身に付けさせることが大切です。九つ(9歳)までに自然と出来るよう、毎日毎日行います。

【ヨコミネ式教育】
子育ての究極の目的は「自立」です。自立とは、「自ら考え判断し行動し実践できること」です。子どもにスイッチをいれ、子どものやる気を起こし、子どもの持つ素晴らしい才能を開花させます。読み、書き、計算、体操、音楽を通し、「学ぶ力・体の力・心の力」を伸ばし生まれ持った可能性を伸ばします。

目指す子ども像

『こどもたちは、みんな天才!!』

なんでもできる力をだれもが持っています。その力を引き出すのが私たちの教育。

法人概要

法人名 学校法人 杉並学園
法人住所 神奈川県相模原市中央区陽光台6丁目3番2号
設立年 1972年3月
事業内容 幼稚園・未就園児教室・小規模保育施設の運営
施設数 1箇所(幼稚園に小規模保育園を併設)
従業員数 59名(幼稚園46名/保育園13名)
特記事項

園紹介インタビュー

虹ヶ丘幼稚園 園長 金子 亜矢

『生きる力が花ひらく』先生の個性も花ひらき、
だれもが自分らしく輝ける園です。

どんな保育・教育をしていますか?

人間力を育むことや躾(しつけ)を大切にしています。躾は挨拶、お辞儀、返事、靴をそろえ椅子を中に入れるといったことや、正しい姿勢を身につける「立腰教育」と、ヨコミネ式を導入し読み書きや計算、体操などを毎日行うことで様々な力はもちろん、友だちを応援する気持ちやあきらめない心も育まれています。日々の活動や行事は、基本的にカリキュラムをもとに学年・園全体で動いていくため、クラス間で情報交換をしながら協力して教育・保育を進めていきます。

園で過ごす子どもたちの様子は?

やる気にあふれ、元気いっぱいな子どもたちです。ヨコミネ式の活動では、どんなに小さな成長でもその成功体験が日々積み重なり、子どもたちの大きな自信になっています。先生たちも日ごろから学年や園全体で一緒に動いているため、話し方や声のかけ方、接し方なども自然とみんなで一つの目標に向かう、みんなで楽しむことを意識しています。子どもたちも何事にも積極的にチャレンジし、お友だちを応援する姿として日々現れていると感じます。

園で働く人たちの様子は?

20代の先生や子育て中の先生、お孫さんがいる先生など幅広い世代の方がいます。みんなで同じ目標に向かっていけるよう、園の方針は各学年主任から担任へおろしていきます。フリーの先生もいるので連絡事項の伝達漏れを防ぐ工夫もしていますよ。先生にも得意不得意はありますので、ピアノは学年で得意な先生が担当しますし、各クラスの中でもiPadを使用するなど工夫しています。各クラスの状況にばらつきが出ないよう学年で連携しているので安心して取り組めますよ。

どんな園にしていきたいですか?

子どもも先生も様々な環境の中で育ってきているので、価値観も人それぞれ。だからこそ、一人ひとりが自分らしく輝ける園であることが大切です。先生たちが目的の分からない仕事でモヤモヤを抱えずに済むよう、子どもたちのためにしっかり時間を使える環境づくりに取り組んでいます。今も出産後復帰してくれる先生もたくさんいますし、資格を取り保護者から先生になってくれた人もいます。みんなが長く働くことができて子どもに愛情をたっぷり注げる園でありたいですね。

園見学で見てほしいところは?

子どもたち、そして、先生たちが生き生きと過ごしている姿を見てほしいです。躾って?ヨコミネ式って?という方もいらっしゃるかもしれませんが、子どもたちがどのように一歩ずつ成長しているか、先生たちがどのように子どもたちの力を引き出しているかを実際に見ていただくのが一番だと思います。当園は十数年前にヨコミネ式を導入しましたが、日々の積み重ねのすごさには本当に驚いています。みなさんにもそんな驚きや新しい発見を楽しんでもらえたら嬉しいです。

学生へのメッセージをお願いします!

当園のこともぜひじっくり見てほしいですが、なるべくたくさんの園を見学してほしいと思います。先生方や子どもたちの普段の姿を見て、自分の肌に合う園を探してくださいね。また、学生の間に好きなことを見つけておくのも大切です。当園の素敵な先生たちも、みなさん仕事の後の楽しみを持っています。好きなことがあれば仕事もがんばれますし、それをきっかけに職員同士のコミュニケーションもより深くなったり、思わぬ人と仲良くなれたりしますよ。

主活動の一例

ヨコミネ式を導入し、読み・書き・計算・体操・かけっこ・音楽の活動を20分間ずつ毎日行っています。年少は基礎づくりの時期なので、ヨコミネ式はあくまでもエッセンスとして、幼稚園が楽しいと思えるよう活動を工夫しています。たとえば先生と一緒に遊びを交えながら塗り絵をして、少しずつ教育的な要素も取り入れていきます。年中になるとできることも増え、活動の中で達成感や負ける悔しさなども経験するように。できたことを先生からたくさん認めてほめてもらえることで自信を育んでいきます。何よりも、小さな成長を日々積み重ねていく過程を大切にしています。

1日の流れの一例

幼稚園の1日
7:00 7:30 早朝保育
8:00 8:45 順次登園/自由遊び
10:00 朝の活動/継続活動(読み・書き・計算・体操・かけっこ・音楽)
12:00 昼食
13:00 音楽活動/自由遊び
14:00 帰りの活動/14:25 順次降園/14:30 預かり保育
17:00 17:30 延長保育
18:00 18:30 延長保育終了
保育園の1日
7:00 7:15 開所/順次登園/合同保育
8:00 8:40 朝のおやつ
9:00 朝の活動/9:30 クラス活動
11:00 11:15 昼食(0歳児)/11:30 昼食(1・2歳児)
12:00 12:30 午睡
14:00 14:45 目覚め
15:00 おやつ/15:20 帰りの活動/15:45 自由遊び/順次降園

行事の一例

園児発表会

2月に相模原市の市民会館で行う行事です。各クラスごとに子どもたちがダンスを2曲披露します。

発表会に向け8月頃に先生たちで大まかな内容を決め、普段の活動の中でビデオを流すなど、子どもたちが自然とダンスに触れられる環境を作ります。8月以降はテーマや曲、どんな気持ちで踊るかなどを子どもたちで話し合いながらみんなで作り上げていきます。先生も子どもたちも一丸となって目標に向かって楽しみながら取り組んでいます。

4月 入園式/始業式/新入園児歓迎会/懇談会/父母の会総会/身体測定/避難訓練
5月 親子遠足/内科検診/歯科検診/交通安全指導/避難訓練(受取訓練)/自由参観
6月 衣替え/プール開き/小運動会/馬鈴薯(ばれいしょ)掘り
7月 七夕/終業式/サマーフェスティバル/個人面談
8月 第2学期始業式/懇談会
9月 身体測定/避難訓練
10月 秋の大運動会/甘藷(かんしょ)掘り
11月 避難訓練/ミニ遠足/交通安全指導/YY交流会(ヨコミネ式を取り入れている他園との交流)/自由参観
12月 餅つき/クリスマス会/凧作り・凧あげ/終業式
1月 始業式/身体測定/懇談会/避難訓練
2月 節分/交通安全指導/小学校見学/園児発表会/ミニ遠足
3月 体操発表会/個人面談/終業式/お別れ遠足/お別れ会/卒園式
※上記の他に誕生会(毎月1回)/虹っ子クラブお楽しみ会(年間12回)/協栄スイミング(全10回)/体育指導(年間35回)も行っています。
※上記は幼稚園の行事の一例です。保育園(ナーサリースクール NIJI)では入園式/発表会/遠足/保育参観/運動会/卒園式/甘藷掘り/誕生会などを行っています。

この法人の問い合わせはこちら!

この法人のお問い合わせはこちら!