交通費サポート対象詳細はこちら

学校法人 原市学園 妙厳寺幼稚園

保育士BOOKおすすめポイント

「子どもの時間」に寄り添い、「子どもの言葉」に耳を傾ける。ぬくもりある保育の中で、遊ぶときは思いっきり遊び、集中するときは落ち着いて取り組む。様々な経験が子どもの持つ力を伸ばします。子どもたちの成長を一緒に感じませんか?

イチオシポイント

保育・教育の特徴

動と静のメリハリある保育

子どもの興味に寄り添いながら、思いきり遊ぶ時間、落ち着いて過ごす時間を大切にしています。

働きがい

仕事もプライベートも大切にできる

幼稚園は夏休みなどの長期休暇があり、メリハリある働き方で仕事も休みも思いきり楽しめます!

働きやすさ

ライフステージに合わせた働き方

産休育休制度や、妊娠・復職時の時短勤務など、ご自身・ご家庭の状況に合わせた働き方も可能♪

入社後支援・研修

基礎から学べる環境

漢字教育や音楽など、保育に直結する研修多数!どの研修も楽しく参加できて安心です◎

理念

現代社会は急速に変化し、誰もが忙しさに追われる毎日です。
一方で、子どもの時間は大人の何倍もゆったりと流れています。
「子どもの時間」に丁寧に寄り添い、「子どもの言葉」に耳を傾け、その時間がより豊かなものになるよう私たちは常に工夫を凝らしています。
人格形成の基礎を培う大切な幼児期にたくさんの体験を積み重ねて、子どもたちの持つ素晴らしい資質を伸ばしていきます。

方針・目標

教育目標

1.健康な心身を育てる
2.社会性を養う
3.創造性を培う
4.言語の発達を促す

教育方針

知(漢字教育)
徳(仏教保育)
体(体づくり)

目指す子ども像

●漢字教育
子どもたちの関心の扉の鍵となるのが文字です。特に漢字はひらがなよりも頭の中にイメージしやすく、覚えやすいと言われています。漢字を用いた「目で見る言葉の教育」を通じて、言語の発達や知能・情緒を育んでいます。

●仏教保育
毎日クラス全員で手を合わせる時間を設けています。心が落ち着く場面を作ることで活動にメリハリがつき、集中力が身に付きます。仏教の教えや仏教行事を通じて、家族・お友達への思いやりや、「いのち」あるすべてのものを大切にする心が育まれることを願っています。

●体づくり
「楽しみながら健康な体づくり」をテーマにし、週に一度の体育指導や、毎朝全学年で一緒に取り組むリズム体操・かけっこ、スポーツイベント(運動会・マラソン大会・ドッジボール大会など)でたくさん体を動かします。成長段階に応じて目標設定し、できなかったことができるようになる喜びや、体を動かす楽しさを味わえるよう努めています。

法人概要

法人名 学校法人 原市学園
法人住所 埼玉県上尾市原市977-2
設立年 創立:1970年
事業内容 幼稚園の運営
施設数 1箇所
従業員数 約27名(うち男性2名)
特記事項

園紹介インタビュー

妙厳寺幼稚園 園長 松田 祐一

メリハリがあるからこそ、
心にゆとりが生まれるあたたかな幼稚園です。

どんな保育・教育をしていますか?

動と静を意識したメリハリのある保育を大切にし、漢字教育・仏教保育・体づくりを行っています。根底にあるのは「楽しむこと」。たとえば漢字教育では、クイズやことわざカルタ、百人一首など夢中で遊ぶ中で子どもの興味を広げるようにしています。加えて、外遊びでは季節を感じながらのびのびと体を動かします。春にはシャボン玉、夏には裸足で走り回りプールでも遊び、冬には雪で大はしゃぎです。園庭で見つけた草花や虫たちを通して、命の大切さも学んでいます。

園で過ごす子どもたちの様子は?

子どもに寄り添い、受け止め、待つという保育の中で、園が安心できる居場所だと感じられているようです。朝には泣きながら園に来た子が、夕方には帰りたくないとまた泣いている微笑ましい姿もあります。また、発想力が豊かで様々なことに興味を持っています。日頃から漢字に触れているので、掲示物や漢詩を見て、お友だちの名前の漢字を探す遊びが大変盛り上がります。文字や絵本が大好きな子どもたち。本を読む力はこれからの一生の宝物になると感じています。

園で働く人たちの様子は?

若い先生からベテランの先生まで働いていますが、あたたかく柔軟な雰囲気です。誰もがアイディアをたくさん持ち、発信し、それを生かせる環境づくりを大切にしています。職員同士が協力し、時には学び合って日々お互いの価値観をアップデートしながら働ける環境です。また、コミュニケーションツールとしてビジネス版のLINEも導入しました。「会議や回覧を待たなければならない」「早退時に情報の抜け漏れが発生する」ということがなく、業務もスムーズになっています。

どんな園にしていきたいですか?

保護者のニーズはどんどん多様化していますので、それに応えられる園であることが大切だと感じます。新しいツールを積極的に取り入れ、また職員の意識も日々アップデートしながら、より良い保育をしていきたいと思います。そして子どもも職員も、みんなが楽しく生き生きと過ごせる園であり続けたいです。先生方は、ライフステージの変化もありますから、柔軟に自分の望む働き方ができ、さらに福利厚生も充実させて、より長く続けられる園にしていきたいです。

園見学で見てほしいところは?

遊びの時間には思い思いに楽しんでいた子どもたちが、礼拝では静かに落ち着いて過ごしています。動と静どちらの時間も楽しみ、子どもと先生があたたかく関わっている姿を見てください。私は以前小学校教諭をしており、なかなか座っていられない子や学習が苦手な子など様々な子どもたちの姿を見てきました。この幼稚園に来たとき、とても驚いたのが、子どもたちが落ち着いて座っている姿です。メリハリがあるからこそ、心や表情にもゆとりが生まれているのだと思います。

学生へのメッセージをお願いします!

好きなことや得意なことに思う存分取り組んでほしいです。自分の経験を子どものために活かし、子どもから受け取った学びを、子どものためにまたつないでほしいと思います。ピアノも製作も得意ではないけれど幼稚園教諭が夢だった先生は、今当園で主任をしています。その先生は大好きな絵本の読み聞かせはもちろん、製作や歌など子どもたちと一緒に毎日楽しく過ごしています。みなさんにも幼稚園のあたたかさ・楽しさ、そしてやりがいをぜひ知っていただけたらうれしいです。

主活動の一例

子どもたちが主体的に楽しめることを大切にしながら活動しています。礼拝の時間には、漢字カードを使ったクイズや、ことわざカルタで遊びながら学びます。製作では、子どもたちの発想力を尊重し、個性あふれる作品を作っています。自由にするだけでなく、必要に応じて「ここはどうする?」と先生がサポートをします。また、専門講師による体育指導や、英語・音楽の時間も設けています。体づくりでは、日頃から小さな目標のクリアを重ね、達成感を味わえるよう促します。縄跳びや鉄棒など、チャレンジに成功して先生からスタンプをもらって喜ぶ子や、苦手な子を応援し教え合う姿も見られます。

1日の流れの一例

1日の流れ
7:00 7:30 朝の預かり保育
8:00 8:30 登園
9:00 自由遊び
10:00 リズム体操・かけっこ/10:30 礼拝・漢字指導
11:00 設定保育
12:00 昼食
13:00 13:30 降園準備
14:00 降園
15:00 保育終了後~18:30 課外教室・時間外保育(若竹クラブ)

行事の一例

お店屋さんごっこ

お店屋さんごっこは、子どもたちのアイディアが炸裂する楽しい行事です!みんなでお店のテーマを決め、何を売るか、どうやって作るかを考えながら素敵な品物を作り上げます。

当日は全員がお店屋さん役、お客さん役の両方を体験します。お客さん役では、学年を越えてペアを作ってお買い物に出動します!年長さんが年少さんの手を引いてリードする様子も見られ、子どもたちの成長を実感します。全学年が入り混じって開催されるお店屋さんごっこ。楽しくお買い物をする子どもや、元気にお客さんを呼び込む子どもで園は大にぎわいです。

4月 入園式/始業式/対面式/クラス懇談会
5月 仏誕会/個人面談/避難訓練
6月 公開保育/消防署見学(年長組)
7月 七夕/御霊祭り/終業式/プール
8月 夏休み/宿泊保育(年長組)/始業式
9月 わくわくクラブ運動会
10月 運動会/遠足/ハロウィン/さつまいも掘り/交通安全教室
11月 避難訓練/マラソン大会/保育参観
12月 成道会/生活発表会/クリスマス会/始業式/冬休み
1月 始業式/カルタ大会/お店屋さんごっこ/避難訓練
2月 節分会/涅槃会/個人面談/卒園保育(年長組)/小学校交流会
3月 ひな祭り/親子で遊ぶ会/ドッジボール大会(年長組)/卒園式/修了式/春休み

説明会・園見学等に
参加した学生の口コミ

先生方がとても明るく声をかけてくれました!静と動の切り替えを大切に保育をされている様子が素敵でした!漢字教育という特色もあり、漢字が多くて難しい本がたくさん置いてあることが印象的でした。(Sさん 24卒 妙厳寺幼稚園を見学)

この法人の問い合わせはこちら!

この法人のお問い合わせはこちら!