保育士BOOKおすすめポイント
子どもも先生も好奇心いっぱい!
『保育・学習・食育』を大切に♪集団・個別・実体験学習や、体育教室・英語教室・クッキング・リトミックなど多彩なカリキュラム!「できた!」から「やってみよう!」の意欲が広がる♪
イチオシポイント



保育・教育の特徴
保育・学習・食育で子どもを育む
毎日楽しく遊びながら、0歳児から無理なく学習の習慣づくり。こだわりの給食も自慢です!
働きがい
一人ひとりの学びをサポートできる
子ども一人ひとりに合わせて学びをサポート。学習塾のノウハウを活かした教材があるから安心◎
働きやすさ
オンオフの切り替えがしやすい
十分な職員配置で残業はほとんどなく、休みも取りやすい!職員の人間関係も良好です♪
入社後支援・研修
研修&OJTでしっかり成長
基礎から学べる研修、丁寧なOJTで安心!職員の声を反映し制度をアップデートしています◎
理念



働くお母様にとって仕事・家事も大切。でも一番大切なのは子ども。
お仕事中も気にかかりながらお仕事に励まれていることでしょう。
女性が仕事を続けることは実際問題としてとても難しいものです。
後ろ髪を引かれる思いで赤ちゃんを預け仕事をこなす…でも、成長とともに保育園か幼稚園かの選択で「教育を考えると幼稚園」「時間を考えると保育園」と悩んでしまいます。
保育園を選択したとしても小学校に入学すれば、学校が早く終わるので、その後の時間や土曜日・平日の代休・春夏冬休みとなかなか仕事を続けて行けない社会環境になっています。
また、幼稚園・小学校等に通い始めてもはじめのうちは不安定な精神状態の子どもを見ると忍びなく、「ゆっくり接してあげなければいけないのでは」と子どもがある程度成長するまでには、何度も「仕事をやめるべきか」と考え悩むのが女性の現状です。
赤ちゃんから入園まではファームでゆっくり過ごし慣れ親しみ、その後は幼稚園+ファーム、小学校+ファームと小学3年生までしっかりサポートします。
幼稚園や小学校の行事や終業時間や代休等を把握し、お母様とファームの連携でお仕事に励んでいただける環境を作ります。
方針・目標
TKチルドレンズファームの3つの違い
・教育方針が違います
中学受験で指導可能な教材を作成・指導。学習内容報告書を毎日作成&ご提出。
保育科で学習も受けられるので大変お得です。
・安心が違います
近隣の医院・歯科医院・外科医院と連携しています。
・食事が違います
食材はできる限り自然食、昼食・おやつ軽食は手作りです。
目指す子ども像
教育面においても「幼いときの経験は将来の学習能力や推理能力に大きな影響をおよぼす」と言われるように、乳幼児期の教育や経験が将来の知能発達の土台作りのためとても大切な「子どもの未知の可能性を引き出す時期」なのです。
しかし、「幼い子どもの歩みはゆるやか」週に1、2回幼児教室へ通ってもすぐ忘れてしまい、とても成果に現れません。ファームでは日々、午前午後に学習時間を取り入れ、毎日繰り返し学習することで知的レベルの向上をはかります。
お散歩や遊びの中にも、学習を織り込みながら、指導していきます。
※東京都認証保育所・認可保育所は就学前までの受入です。
法人概要
法人名 | 有限会社TKオフィス |
---|---|
法人住所 | 福岡県久留米市津福本町871-2 |
設立年 | 1991年7月 |
事業内容 | 保育教育施設 総合進学塾 学童保育施設 Dolce mist(デリバリーサービス) TKラフタ(配食サービス) Erfolg(ヘアサロン) |
施設数 | 5箇所(保育教育施設) ・認可保育所 4箇所 ・認証保育所 1箇所 |
従業員数 | |
特記事項 |
園紹介インタビュー
-
-
TKチルドレンズファーム豊洲第二校 園長
子どもも先生も好奇心いっぱい!
みんなの意欲があふれる園です!
どんな保育・教育をしていますか?
TKチルドレンズファームは保育・学習・食育の3つの柱を掲げています。家庭と同じように安心安全な環境をつくり、散歩や季節の行事も取り入れながら保育をしています。さらに毎朝・夕の学習の時間では、小学校入学を見据え、集団・個別・DVD学習などを行います。子どもたちはフラッシュカードなどで遊びながら色や形、数などを楽しく学んでいきます。食育はこだわりの給食を提供。世界の国の料理を食べ、学習の時間に知った国の話へつなげ、学びを深めることもあります。
園で過ごす子どもたちの様子は?
園で様々な成功体験を重ねることで、何事にも意欲あふれる子どもたちに育っていると思います。たとえば運動会では、5歳児は週1回の体育の成果として跳び箱を披露しますが、一番高い6段を飛べる子もいます。0歳のときから保育者が丁寧に関わっているので、一人ひとりの発達に合わせて一歩ずつ目標設定ができるのも当園の特長です。達成に向けて保育者が励まし、できたときには一緒に喜ぶことで、子どもの中に「やってみよう!」という意欲が自然に湧いていきます。
園で働く人たちの様子は?
大好きな子どもたちと一緒にどんなことでもがんばろう!という想いを持った先生方です。行事はもちろん、普段の保育でも子どもたちのために、クラスを越えて本気で相談し、協力し合っています。運動や音楽など、先生それぞれの得意分野で力を発揮していて、新しい遊びや製作のアイデアもどんどん出てきます。2月はバレンタインデーがあるので、ハートの色紙などでチョコレートの製作をしました。先生たちがみんなの作品を壁に飾り付け、保護者にもとても喜ばれました。
どんな園にしていきたいですか?
開園から10年以上が経ち、卒園児と保護者が園へ立ち寄ってくれるようになりました。学校でがんばっているとの報告と一緒に「この園で過ごしたおかげです」と言ってくれることが、本当にうれしいです。保護者にとって、子どもの健康や進学の心配は尽きません。子どもを安心して預けられ、計画的な学習に取り組めるということが、保護者支援になります。子どもと保護者一人ひとりに寄り添い、保育・学習・食育面のサポートを通して、一緒に子育てをしていきたいと思います。
園見学で見てほしいところは?
子どもの人数が少なく職員配置にも余裕があるため、保育者の目が一人ひとりに行き届いている様子を見てもらえたらと思います。学習にも毎日とても楽しく取り組んでいて、午前中は集団学習をメインに、夕方16時頃からは個別学習も行っています。それから、人懐っこい子どもたちともぜひ触れ合ってほしいです。先日カメラマンさんが園に来たときにも「お名前はなに?」など自分たちから話しかけていました。みなさんにもきっと興味津々に駆け寄ってきてくれるはずですよ。
学生へのメッセージをお願いします!
見学をするうちに自分のやりたい保育が見えてくることもあるので、なるべく多くの園を見学してほしいです。カリキュラムがあったり、幼児教育を取り入れたりしている園もあれば、自由保育主体の園もあります。当園の子どもたちは、0歳から遊びの中で学習に向けた準備をして3歳を迎えます。保護者にとっても学習の不安や負担が軽くなり、保護者も子どもも家庭で安心して過ごすことができるんですよ。当園の想いに共感し、少しでも興味を持っていただけたらうれしいです。
主活動の一例

午前中と夕方に集団・個別・DVD学習などを行っています。子どもたちが興味をもって自分から楽しんで学ぼうとする姿勢を大切にしており、集団学習ではフラッシュカードを使って文字や数字、季節に応じた動植物の学習等もします。乳児期から短時間でもなるべく多くの言葉に触れられるよう、果物や車の名前のカードを見て楽しく学んでいきます。個別学習では平仮名や算数のプリントに取り組み、DVD学習では図形の学習をしたり、乳幼児向けの教育番組を見たりします。また、専門講師による週1回の跳び箱・鉄棒などの体育指導や、週1回英語レッスンもあります。実体験学習では、実際に科学の不思議を体験できるので子どもたちに大人気です。どの活動も、知識を覚えるためではなく、学びの楽しさを感じることが目的です。
1日の流れの一例

7:00 | 7:30 開所/順次登園/自由遊び |
---|---|
10:00 | 朝の会/集団学習 |
11:00 | 10:30 主活動 |
12:00 | 11:30 昼食 |
13:00 | 午睡 |
15:00 | おやつ |
16:00 | 帰りの会/個別学習(2歳のみ) |
17:00 | 自由遊び |
20:00 | 20:30 順次降所/閉園(湊校は19:30) |
7:00 | 7:30 開所/順次登園/自由遊び |
---|---|
10:00 | 朝の会/集団学習 |
11:00 | 10:30 主活動 |
12:00 | 11:30 昼食 |
13:00 | 午睡 |
15:00 | おやつ |
16:00 | 帰りの会/個別学習 |
17:00 | 自由遊び |
20:00 | 20:30 順次降所/閉園(湊校は19:30) |
※毎週:体育教室・英語教室・スイミング(※スイミングは東大井のみ)
※毎月:クッキング・お誕生日会・小遠足(※冬除く)
行事の一例

クリスマス会
子どもたちが成長した自分の姿を見せる機会です。3〜5歳児は普段の英語レッスンの成果や楽器の演奏、劇などを発表します。0〜2歳児は日常の生活でできるようになったことを披露します。
発表の内容は、子どもたちの興味やできることを一番知っている先生方を中心に、主任や園長先生も一緒に相談して考えます。歌が上手な5歳児クラスはミュージカルに挑戦したり、0歳児クラスは保護者と一緒に手作りの楽器で演奏会をしたりと、毎年とても楽しい出し物ばかりです。
4月 | 入所式・進級式 |
---|---|
5月 | 端午の節句 |
6月 | 保育参観 |
7月 | 七夕祭り |
8月 | 実体験学習 |
9月 | |
10月 | 運動会 |
11月 | 親子遠足(幼児)/親子交流会(乳児)/七五三 |
12月 | クリスマス会/実体験学習 |
1月 | お正月 |
2月 | 豆まき(節分)/公開保育・保育参観 |
3月 | ひな祭り/実体験学習/お別れ遠足/卒園式・修了式 |