交通費サポート対象詳細はこちら

株式会社ニリア・バニー BunBu学院Jr.

  • 保育園
  • 幼児教育
  • 社宅制度

イチオシポイント

保育・教育の特徴

リーダーを育てる保育

一人ひとりの特技を見つけて伸ばします。保育士が子供と一緒に楽しむことが大切。

働きがい

保育士のやる気を応援

新しいことにどんどんチャレンジできる環境で、自分の強みを保育に活かせます!

働きやすさ

完全週休2日制

スタッフ同士が協力し合って業務も分担しているので、持ち帰りの仕事もナシ◎

入社後支援・研修

月に1度の社長研修

いろんな園から保育士が集まるので、悩みや園での取り組みなどの意見交換ができます♪

理念

『世界で活躍できる人材を育てる』

方針・目標

ニリアバニーは将来の日本を担うグローバルキッズを育成いたします。
保育園のアットホームで暖かい環境の中でお子さまをお預かりすると同時に、プロ講師陣によるサポートによって質の高い教育を提供する保育と習い事を融合した児童福祉施設です。

目指す子ども像

みんなの前に立って、自信をもって引っ張っていけるような子に育ってほしいです。また自分の気持ちを言葉に表すことも大切。「大好き」「ありがとう」という言葉が自然に出るといいですね。

法人概要

法人名 株式会社ニリア・バニー
法人住所 東京都目黒区青葉台1-27-3 SFビル2F
設立年 2007年6月
事業内容 保育園運営/アフタースクール・プレスクール運営
施設数 5か所
従業員数 50名
特記事項

園紹介インタビュー

BunBu学院Jr.戸越園 園長 篠田 理絵

子どもたちと保育士の笑顔があふれる
ハッピーな保育園です♪

どんな保育・教育をしていますか?

体操、空手、英語、知育を0歳児から取り入れています。知育の狙いは、何にでも興味を持つきっかけを作ること。2歳児はひらがなで自分の名前が書けるようになります。英語はネイティブの先生と異文化に触れられる時間。そのほか食育では、野菜の皮むきなどを取り入れています。保育室がワンフロアなので、異年齢児保育も行いやすい環境。近くの公園に散歩に出かけて自然に触れたり坂道を歩いたり、屋外の活動も大切にしています。

園で過ごす子どもたちの様子は?

元気で明るく、保育士の話をしっかり聞ける子どもたち。保育士も日ごろから意識して声掛けしているので、恥ずかしくてもちゃんと自分の気持ちを伝えることができます。そして、「大好きだよ」「ありがとう」という言葉が自然に出るのは、やさしい気持ちが心に育っている証拠。保護者の中には、当園での保育を通して子どもたちの成長を実感し、卒園後は幼稚園に入園して、子どもと一緒に過ごす時間を増やす方もいます。

園で働く人たちの様子は?

エネルギッシュでパワフルな先生たちです。元気な挨拶は笑顔のもとですね。やってみたいと思うことには、どんどんチャレンジして、失敗しても経験として次のステップへ。保育士のチャレンジを園は応援しています。また、当園の特徴は保育士全員で子どもを見ること。子どもたちはどの保育士にも慣れていて、保護者はどの保育士にも子どもの相談ができます。保育士同士が協力し合って仕事に取り組んでおり、実際とても仲良しですよ。

どんな園にしていきたいですか?

子ども、保育士、保護者のみんなが楽しい園。保育士が笑顔になれば、みんなが笑顔になります。保育士が仕事を楽しめて、「保育園に行きたい!」と思えるような園にしたい。そのために、保育士が自分の得意なことを保育に取り入れて活かしたり、やってみたいことにチャレンジしたりできるよう、保育環境を整えて、応援していきたいと思っています。

園見学で見てほしいところは?

子どもたちや保育士の元気な姿はもちろんのこと、実際に保育士が明るく楽しく働いている様子をよく見てほしいと思います。また、園服は当園の特徴のひとつ。保育園に来てすぐ園服に着替えるので、おうちから着てきた服を汚す心配がありません。園服は保育園で洗濯するので、保護者の負担もゼロです。どろんこ遊びも絵の具遊びも大丈夫!園服を着てのびのびと活動している子どもたちと保育士をぜひ見ていってくださいね!

学生へのメッセージをお願いします!

学生の時の、「あんなことをしたい!」「やってみたい!」というピュアな気持ちを大切にして、いろいろなことに挑戦してください。子どもとかかわる保育士の仕事は、とても楽しいものです。向上心を大切にし、たくさんの絵本に触れて、どんな絵本があるのか知っておくといいですよ。SNSなどで発信される保育の情報も、「これやってみたい!」「面白そう!」といった姿勢で見られるとよいですね!

主活動の一例

0歳児は初めての保育所。肌と肌のふれあいを大切にして、安心して過ごせるよう心がけています。0歳児にとって、別年齢の子どもたちとのかかわりは刺激や影響がたくさん。1歳児からは園服を着用。園に来たらまずお着換えです。毎日行うことで、自分で着られるように。自分でできることは自分ですることが大切。2歳児では、子どもたちがやりたい遊びを大切に。子どもの自主性を大切にして、自分から挑戦するようにしています。

1日の流れの一例

0・1・2歳児
7:00 開園(7:30~)/順次登園
8:00
9:00 朝の会(9:30~)/月の歌/午前のおやつ
10:00 午前活動(知育・体操・空手・英語)/戸外遊び/製作など
11:00 ランチタイム(11:30)
12:00 お着替え/トイレ
13:00 お昼寝(午睡)
14:00
15:00 起床/午後のおやつ
16:00 午後活動/順次降園
17:00
18:00 夕食(希望に応じて)
19:00
20:00 閉園
3・4・5歳児
7:00 開園(7:30~)/順次登園
8:00
9:00 朝の会(9:30~)/月の歌/午前のおやつ
10:00 午前活動(知育・体操・空手・英語)/戸外遊び/製作など
11:00 ランチタイム(11:30)
12:00 お着替え/トイレ
13:00 お昼寝(午睡)
14:00
15:00 起床/午後のおやつ
16:00 午後活動/順次降園
17:00
18:00 夕食(希望に応じて)
19:00
20:00 閉園

行事の一例

運動会、クリスマス会、お別れ会(発表会)

保護者も一緒に参加できる行事です。子どもたちは成長するにつれ、照れる気持ちや苦手意識が出てくるもの。小さい頃から発表の場を経験することで、自信をつけていきます。

クリスマス会の劇では、2歳児がひとりでセリフを言えるように、お別れ会では、1歳児が発表するダンスと劇の中で、ひとりずつ短いセリフを言えるように取り組んでいます。

4月 始業式/入園式
5月 歩き遠足/保護者会
6月 体操参観
7月 七夕集会/夏祭り/プール開き
8月 園外遠足(バス)
9月 引き渡し訓練/親子遠足
10月 運動会/ハロウィン集会
11月 英語参観
12月 クリスマス会/年末休暇
1月 年始休暇/お正月集会/お餅つき会
2月 豆まき集会/体操参観
3月 雛祭り集会/お別れ園外遠足(バス)/おわかれ会

この法人の問い合わせはこちら!

この法人のお問い合わせはこちら!