- 幼保連携型認定こども園 近田幼稚園
-
- 本社所在地
- 神戸市長田区駒栄町4丁目1番11号
- 設立
- 1945(昭和20)年
- 施設数
- 2園(本園、分園ちかたキッズハウス)
- 従業員数
- 49名
- 事業内容
- 幼保連携型認定こども園
学校法人 近田幼稚園

幼児期の終わりまでに育ってほしい 10の姿で特に力を入れている所は?
- 健康な心と体
- 思考力の芽生え
- 自立心
伝統を大切に受けつぐ独自の教育環境のもと
子どもたちの「楽しい!」を育む
『豊かなこころを育てる』創立70年以上守り続けた想いは、職員の努力に支えられてきたと園長は語る。心身の基礎を育てる立腰教育や、体育ローテーション、発想力や粘り強さを培う川野式積み木遊び、発達を促すリズムジャンプといった独自の多種多様な取り組みのなかで、園児たちは楽しく感性を磨いている。よりよい教育をめざし、新しい取り組みの導入にも積極的だ。

伝統を大切に受けつぐ独自の教育環境のもと 子どもたちの「楽しい!」を育む
無料この園にお問い合わせ



無料この園にお問い合わせ
募集要項
- 給与
- <兵庫県神戸市|短大・4年制大>
4年生大学学部卒:243,970円 (職務手当・研修手当 含む)
短期大学卒・専門学卒:239,350円 (職務手当 研修手当 含む)
-  
- 「6つのいいね」→神戸市の人材の確保・定着促進に係る一時金交付(1~7 年目)対象(年間10万円以上)
- モデル年収
- <神戸市内|大卒幼稚園教諭1年目>
年収320万円程度
- 賞与
- 年2回、3.5カ月(2年目以降4カ月、3年目以降4.5カ月)
- 休暇
- ●日/2ヶ月~3か月に1回土曜出勤あり
夏期・冬期休暇有・有給制度有
- 住宅手当
- あり
「6つのいいね」→賃借料、共益費、管理費、礼金、更新料
上限額:月額82,000円(7年目まで)
- 福利厚生
- 私学共済・神戸市教職員共済・厚生・雇用・労災
- 入社後支援
- チームでクラスを担当するので、何かあったときにはすぐにフォローしてくれる。
会議ではみんなで意見を述べる環境なので、なんでも提案しやすい。
- 研修
- あり
入社時研修、保育に関わる資格研修ほか
- ポイント
- 要確認 昨年度は5名産休、今年度も4名産休(重複あり)
産休・育休中の先生も多く、ライフプランに寄り添った働き方ができます。
- そのほか
- 神戸市「6つのいいね」 https://kobe-kn.jp/ 対象園です。
独自に5年ごとの勤続祝いとして本人と家族を有馬温泉保養施設エクシブへ無料招待(人数上限あり)。
神戸市教職員共済ハッピーパックにも加入。
誕生日も神戸スイーツでお祝いしています!
産休育休あけに、幼稚園に自分の子供を園に預けることも可能です。
※給与・手当・休日などの情報は園側の表現を重視して掲載しています。詳細は応募前にご確認ください。
1日の流れ
- あさ
-
7:00早朝預かりピックアップステーション
8:00順次登園
8:30自由遊び
9:00体育ローテーション
9:30体操
10:00園庭にて朝のあいさつ
10:30一斉保育
- ひる
-
12:00給食
13:00自由遊び
13:30降園準備
- ゆうがた
-
14:00降園
14:30預かり保育
(おやつ)
16:30預かり保育降園
17:30特別預かり保育
(軽食)
20:00特別預かり保育降園



無料この園にお問い合わせ
こんな子に育ってほしい!
「明るく・すなお・元気な子」を達成するために「立腰教育・知育・体育と食育・徳育」の4つの柱を大切に、当園独自の豊かな教育環境で子どもたちを育成します。
- 明るく素直元気な子
- 自他共に尊重できる子
- 愛情を分け与える子
- 先生の姿で学べる子
そのために取り組んでいる うちの保育
- 心身の根幹を正しく育てる立腰教育
- 園内外の交流や園文庫で情操豊かに
- 電子エネルギー水でおいしい給食

現場あるあるシチュエーション
- 【3歳児対応】オモチャを取り合って喧嘩!どんな対応をされていますか
- 喧嘩の場合、どちらかが泣いたり周りのおともだちが騒いだりしまずが、まず本人たちに状況を聞きます。それでも分からなかったら周囲のおともだちにも聞いて、「こういうときはこうやってお願いするんだよ」など伝え方を教えつつ解決していきます。自分の気持ちを話せる子と話せない子の差が大きいので言語化することを大切にしています。
- 【5歳児】こども達が「やりたくない」といったときはどんな対応していますか
- 子どもに応じて、誘ってみたり、見守ったりしてやりたくなるような雰囲気を作るようにしています。それでもやりたくなかったら無理強いはせず、その子の気持ちを尊重しています。
- 新人で園に配属されたんですが、一緒に働く3年目の先生と、5年目の先生が言っていることが違う…どう対応されていますか?
- お二人のアドバイスの中身を細分化して自分でいろいろ考えて試してみます。分からないままにせず勇気を出して聞くことを大切にして、その後には自分のやり方を模索することにしています。
- 「ちょっと!うちの子怪我して帰ってきたんだけど!?」と保護者からお怒りのお電話。対応についてお聞かせください
- まずは保護者のお話をうかがって、確認をするようにしています。ただ、ケガをしたときは子ども達からも話を聞きその都度きちんと把握して、ケガの状態は必ず園長・副園長に報告し、子どもが親元に帰るまでに連絡をするようにしています。 ひどい時には病院に連れていくようにしています。原因がどこにあるかをつきとめて対処するようにしています。

