- 千草保育園
-
- 本社所在地
- 名古屋市千種区下方町3-3-1
- 設立
- 昭和29年4月
- 施設数
- 4
- 従業員数
- 75
- 事業内容
- 幼保連携型認定こども園1、保育所2、学童保育所1
社会福祉法人 ちくさ学園

幼児期の終わりまでに育ってほしい 10の姿で特に力を入れている所は?
- 自然との関わり・生命尊重
- 自立心
- 思考力の芽生え
「自分を大事に、仲間を思いやれる子に育むためにできること。」
多様になる地域のニーズにしっかりと応え、保育という福祉サービスが保護者も含め関係各位の意向に寄り添って提供されるように。「こちらの都合でプログラムを提供する。そういうスタンスではなく、ひとりひとりに合わせた援助・支援を大事に。そして、子どもたちが自分自身の大切さに気づき、相手を思いやれるようになれるように。―自分とは異なる考えを持つ人と一緒に生活することは実は楽しいんだ!という気づきを提供したい。」

自分を大事に、仲間を思いやれる子に育むためにできることを寄り添いながら考えています
無料この園にお問い合わせ


園ではたらく
センパイ保育士さんに話を聞きました!

無料この園にお問い合わせ
募集要項
- 給与
- (有資格者 |4 年制大学卒)
基本給:183,500円
地域手当・特殊業務手当:37,665円
(有資格者 |短大・専門卒)
基本給:158,400円
地域手当・特殊業務手当:32,730円
-  
- 通勤手当、住宅手当(本人名義借家に限り8,800円)、給食手当現物支給(月6,720円の半額3,360円を事業主負担)、その他名古屋市の宿舎借り上げ制度活用(諸条件あり、法人名義借り上げ宿舎に限る。ただし、市からの決定が出ない場合の活用はできません)
- モデル年収
- 賞与
- 2019年度実績4,2ヶ月(1年目は、2,9ヶ月)名古屋市基準により支給
年2回(夏季7月、冬季12月)
- 休暇
- 年間120日
日曜、祝日、年末12月29日~年始1月3日、有給休暇、土曜日隔週勤務及び半休
- 住宅手当
- あり
住宅手当8,800円(本人名義の賃貸物件に限る)、名古屋市宿舎借り上げ制度利用(諸条件審査あり、法人借り上げ社宅)
- 福利厚生
- 社会保険各種(健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金)、愛知県社会福祉事業職員共済会ソウェルクラブ加入、福祉医療機構退職共済会加入、エプロン貸与、給食費補助
- 入社後支援
- 内定後のアルバイト雇用確約、卒業までの教育支援、4月からの1月間共育期間
- 研修
- あり
新任保育士研修、名古屋市主催研修、名古屋市保育士会主催研修、名古屋民間保育園連盟主催研修、接遇講習会、法人研修、3年目以降保育カウンセラー養成講座受講など
- ポイント
- そのほか
- 有休休暇取得率約80%、1年目10月以降5日間、2年目以降9日間の予定有休を4月に調整、その他申請方式で取得、各種特別休暇あり(夏季、冠婚葬祭、子の病気等介護など)、研修旅行年1回(日帰りと宿泊を年ごとに入れ替え)
※給与・手当・休日などの情報は園側の表現を重視して掲載しています。詳細は応募前にご確認ください。
1日の流れ
地域の多様なニーズに応え、福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供する。利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援。
- あさ
-
8:30 登園児の受け入れ 3・4・5歳児は、登園後戸外遊び
9:45 朝の会、出席確認
10:00 主活動(戸外遊び、散歩、製作など) おやつ(0・1・2歳児)
- ひる
-
11:30 給食
12:30 午睡(0歳児~3歳児前半)
午睡中に日誌の記入、連絡帳の記入、月案等の見直しをする
- ゆうがた
-
15:00 おやつ
15:30 延長保育、随時降園
トイレ掃除、各部屋の掃除


無料この園にお問い合わせ
こんな子に育ってほしい!
- 自分を大切に、仲間に思いやりを持てる子
- 自己表現、自己発揮に努力、協力ができる子
- 感謝の気持ちを素直に表現できる子
そのために取り組んでいる うちの保育
- ひとりひとりに合わせた援助、支援を実施
- 保護者も含めた総合的な支援を
- 多様な価値観のある生活を楽しむ工夫を
現場あるあるシチュエーション
- 【乳児対応】まだ話すことが未熟な乳児には、特にどんな事に気を付けながら接していますか
- どの年齢に対してもその子の気持ちに立つことを教えてもらいました。抱っこなど言葉以外のコミュニケーションを大切にしています
- 【2歳児】なかなか次の行動への切り替えがうまくいかない子にどう対応されていますか
- 興味の引き方は一人ずつ違いますが、今のあそびを納得するまでできているのかを考えます。次の行動に対しても、どうしたら興味を持ってもらえるか考えます
- 【3歳児対応】オモチャを取り合って喧嘩!どんな対応をされていますか
- それぞれの言い分があるので、個別に話を聞き、必要な部分を言葉にしてフォローしお互いが納得して使えるよう解決をしていきます
- 【5歳児】こども達が「やりたくない」といったときはどんな対応していますか
- どうしてやりたくないのかを考えますが、保育者が積極的に楽しみながらその活動をして見せることも一つの手段だと思います。子どもの興味を引き出すことで、無理にさせることがないようにしていきます
- 「ちょっと!うちの子怪我して帰ってきたんだけど!?」と保護者からお怒りのお電話。対応についてお聞かせください
- まずは、謝罪をすることが大切。謝罪をしたうえで、原因、けがをした時の様子を調査し、後日改めて直接謝罪をする。けがの度合いによっては、園が責任をもって対応していく