- さいたま保育園
-
- 本社所在地
- 兵庫県豊岡市戸牧500
- 設立
- 1998年8月31日
- 施設数
- 18園
- 従業員数
- 255名
- 事業内容
- 保育・教育施設/児童館/放課後児童クラブ/病児病後児保育/子育て支援施設等の経営・運営
社会福祉法人豊友会

幼児期の終わりまでに育ってほしい 10の姿で特に力を入れている所は?
- 健康な心と体
- 自立心
- 言葉による伝え合い
子どもの「やりたい」をかなえる保育を目標に、日々歩んでいます。
元気に挨拶を一番大切にしています。子どもも大人も挨拶で笑顔になり、そこから様々な行動や気付きへと繋がっていきます。また保育目標の「自分で気づき自発的に動こうとする子ども」は今年から加えたもの。自ら気づき発信する力は、子どもだけでなく職員にとっても重要です。子どものやりたいを叶えるため、皆で一丸となって環境整備や安心・安全の取り組みを行いながら保育しています。

子どもの「やりたい」をかなえる保育を目標に、日々歩んでいます。
無料この園にお問い合わせ


園ではたらく
センパイ保育士さんに話を聞きました!


無料この園にお問い合わせ
募集要項
- 給与
- <四大卒>
基本給:194,000円~
役割手当:10,000円
合計:204,000円〜
<専門・短大卒>
基本給:190,000円~
役割手当:10,000円
合計:200,000円~
-  
- 交通費月額上限5万円、車通勤可(駐車場代 法人半額負担)など
- モデル年収
- <埼玉県|保育士1年目>
1年目:2,800,000円~2,870,000円
- 賞与
- あり
年2回3.5~4.0ヵ月(初年度2,0カ月)
- 休暇
- 126日
特別休暇3日、夏季休暇3日、有給休暇初年度10日(入職から6か月後付与)、年末年始
※特休・夏休に関しては入職後すぐに利用可能
- 住宅手当
- あり
引っ越し手当上限30万円(就職、転勤に係る費用)、住宅手当月額30,000円、家族手当、出産祝い金など
- 福利厚生
- 就職祝い金20万円、奨学金返済補助 月額3,000円、社会保険完備、退職金共済制度
産休・育休取得率100%(育児時短勤務 実績あり)
- 入社後支援
- チューター制度:先輩職員が新任職員の仕事上の色々な悩みに耳を傾け、
いきいきと働けるモチベーションや職場環境づくりをサポートしていきます。
- 研修
- あり
新任研修、ディズニー研修、ミュージカル鑑賞、IT研修、園内ではピアノやリトミックの研修を受けることもできます。
- ポイント
- 引越し手当 上限300,000円
初期費用の敷金・礼金も含むので、就職時にかかる費用の負担が少ないです!
- そのほか
- 定期健康診断、予防接種法人負担、資格取得支援サポート
※給与・手当・休日などの情報は園側の表現を重視して掲載しています。詳細は応募前にご確認ください。
1日の流れ
- あさ
-
7:00 【順次登園→自由あそび】
前日の様子などを保護者と共有、こどもたちは室内で好きなあそびを楽しみます。
9:00 【朝の会】
先生と一緒に朝のうた、季節のうた、リズム体操を楽しみます。
9:20 【朝おやつ】
乳児は、おやつを食べます。おやつ後は、絵本などを読みゆったり過ごします。
10:00 【外あそびや製作、排せつの時間】
お散歩で季節感や外での発見を楽しんだり、いろいろな素材に親しみ製作を楽しみます。
また、先生と一緒に身支度を整えます。
- ひる
-
11:30 【食事】
給食の時間!毎日おいしい手作りごはんを食べることが出来ます♪
12:30 【午睡】
着替えや排せつをし、お昼寝です。
- ゆうがた
-
15:15 【おやつ】
お友達みんなでおいしい手作りおやつを食べます。
16:00 【帰りの会】
先生と一緒に帰りのうたを歌います。
こどもたちが順次降園するので、保護者に園での様子や連絡事項を伝えます。
18:00~20:00 【延長保育】
室内で好きなあそびを楽しみます。



無料この園にお問い合わせ
こんな子に育ってほしい!
保育目標は「明るく元気でたくましい子ども、自分で気づき自発的に動こうとする子ども、思いやりのある優しい子ども、元気に挨拶のできる子ども」です。
- 健康で生き生きした子
- 表現力ある自立した子
- 思いやりのある子
- よく考え感じ取れる子
そのために取り組んでいる うちの保育
- 自分で気づき行動できる心を育てる
- 異年齢保育で「共に育つ」環境
- 生活状況を把握し情緒の安定を図る

現場あるあるシチュエーション
- 【乳児対応】まだ話すことが未熟な乳児には、特にどんな事に気を付けながら接していますか
- 伊:子どもに安心だと感じてもらえるよう一緒に過ごしていく中で、アイコンタクトをとったり言葉かけをしてコミュニケーションをとるように気を付けています。
- 【2歳児】なかなか次の行動への切り替えがうまくいかない子にどう対応されていますか
- 伊:「みんなも〇〇しているよ」や「次はこれをする時間だよ」と声かけをしてその行動ができるように促します。 利:例えば、お片付けの時間に車で遊び続けている時は「車庫に戻してね~」と、子どもが楽しみながら片付けられるように声掛けします。また、散歩に行く、他の遊びをするといったときは「お外にてんとう虫いるかな?」など、次の活動に興味が湧くように声掛けをしています。なるべく、子どもが自分から行動できるようにしたいですね。
- 【3歳児対応】オモチャを取り合って喧嘩!どんな対応をされていますか
- 伊:仲裁に入ってまず取り合いを止めます。そして「貸して」ってちゃんと言葉にして伝えるんだよと声かけをします。
- 新人で園に配属されたんですが、一緒に働く3年目の先生と、5年目の先生が言っていることが違う…どう対応されていますか?
- 伊:自分一人での判断は難しいし、どうしたらよいのか分からなくなるので、園長先生や主任など第三者の先生に相談します。 利:他の先生や、主任の先生に確認します。