- 芦花ゆりかご保育園
-
- 本社所在地
- 東京都世田谷区上祖師谷5-12-7
- 設立
- 2005 年
- 施設数
- 3
- 従業員数
- 67名
- 事業内容
- 保育所の運営
株式会社 マーテル

幼児期の終わりまでに育ってほしい 10の姿で特に力を入れている所は?
- 共同性
- 社会生活との関わり
- 言葉による伝え合い
「児童一人ひとりの個を尊重した保育」を方針として地域密着型の保育を実践
「“児童一人ひとりの個を尊重した保育”を保育方針として掲げています。大好きな親御さんから離れて過ごす時間。その時間を大切に、子ども一人ひとりと保育士が密に関わっています。例えば制作活動の時、子どもの気持ちがのってこない。そんな時は『今日は違うことやってみようか?』と、本当に一緒に違うことをやってみます。 まず、のらない気持ちを受け止めるんですね。 しばらくすると、皆が楽しそうにしているのを見て、自分から皆のところに戻るんですよ。また、“児童、保護者、保育従事者及び地域が一体となったより良い保育” “常に開かれた保育” を掲げています。門前で朝夕、地域のお年寄りが園児を見守って下さる。近所のお年寄りが庭の池のカエルの卵や、折り 紙をお持ち下さる。身近なご近所さんや、地域に愛されて育っていま す。」渡辺先生は穏やかに語った。

「児童、保護者、保育従事者及び地域が一体となった、開かれた保育」を掲げています。
無料この園にお問い合わせ


園ではたらく
センパイ保育士さんに話を聞きました!
入社後は、どんな研修やフォローがありますか?


無料この園にお問い合わせ
募集要項
- 給与
- (東京| 新卒学生)
基本給17.7 万円
職責給3 万円
20.7万円~
時間外手当、会議手当 別途支給
-  
- ●交通費 上限15,000
円/月まで(それ以上は
応相談)
●処遇改善手当( 年1
回)・世田谷区保育士
等処遇改善助成金有
(60,000 円以上 / 年
2回 )
- モデル年収
- ( 東京都内 入社2年目)
月収:210,500 円 年収:3,669,000 円
- 賞与
- あり
年2 回 約4.2 ヶ月分(H30 年実績)
- 休暇
- 年間休日121日
年末年始、年次有給休暇 (初年度10 日、以後勤続年数で増加)、春季・夏季・秋季で計画休暇を実施
- 住宅手当
- あり
住宅借上制度(会社借上住宅に礼金・家賃の負担なく住居可。令和3 年3 月末まで)、引っ越し費用会社負担制度(上限100,000円)、赴任旅費制度(実費)
- 福利厚生
- ●社会保険完備 ●忘年会などの懇親会
●インフルエンザ予防接種 ●退職金制度
- 入社後支援
- 入社後は同じクラス担任の先輩が、寄り添う
ようにサポート
- 研修
- あり
入社前に、配属園で1 週間の実地研修。
住環境にも慣れてもらう期間でもあり、東京、世田谷区を散策することも。
- ポイント
- 引越時の費用や、その後の家賃もサポート
(条件あり)。ひとり暮らしの方も安心です!
- そのほか
- ●土曜出勤時は代休あり。
●産休・育休取得の実績あり。仕事と子育てが両立できる環境です。
職員を大切に想う気持ちをもとに、働きやすい環境づくりを重視しています!
※給与・手当・休日などの情報は園側の表現を重視して掲載しています。詳細は応募前にご確認ください。
1日の流れ
年齢ごとの発達に合わせたプログラムを基本に保育を実践している。また、季節毎にイベントがあり、保護者参加型の運動会やおたのしみ会は、子ども達、保護者、保育園が一体となる充実した時間をすごしている。
- あさ
-
7:15
●開園・順次登園
朝の保育
※クラスによって、クラス別保育
時間が異なります。
●クラス別保育・朝のお集まり
0〜2歳児牛乳タイム
●お散歩・主活動
0歳児離乳食・授乳
- ひる
-
11:00昼食
0.1歳児お昼ご飯
※0歳児は授乳有
2歳児お昼ご飯
3、4歳児お昼ご飯
5歳児お昼ご飯
※各年齢、お昼ご飯終了後、着替え
●午睡
0歳児離乳食・授乳
- ゆうがた
-
15:00
●起床・午後おやつ
※0歳児は授乳有
※0歳児は午後おやつ終了後、自由あそび
15:50
●1〜5歳児、帰りの会
自由遊び・随時降園
18:00
●夕方の保育(合同保育時間)
延長保育(有料)
●夕方おやつ
自由遊び・随時降園
●捕食(有料)
自由遊び・随時降園
20:15
●全児降園完了・閉園



無料この園にお問い合わせ
こんな子に育ってほしい!
「ゆ・り・か・ご」の頭文字をもとに子ども達への想いを込めている。勇気を出して自分の考えを伝える子。凛々しい子とは相手に思いやりを持てる、やさしい子。食育にも力をいれている。
- 勇気を持った子
- 凛々しい子
- 活発な子
- ご飯をたくさん食べる子
そのために取り組んでいる うちの保育
- 人間関係を育む保育
- 言葉を活用し関係性を育む
- 地域との関わりが豊かな人間性を育む

現場あるあるシチュエーション

- 【3歳児対応】オモチャを取り合って喧嘩!どんな対応をされていますか
- 様子を見て、上手に言葉が出ないようであれば 「どうしたの?」と声かけ。 子どもの気持ちを聞いてあげて、時間で区切る考え方を提案します。 子どもが双方納得して、貸し借りができるように支援。 大切にしていること お互いが納得できるルールの設定や確認が大事。