- モニカ茗荷谷駅前園
-
- 本社所在地
- 東京都港区新橋2-12-16 明和ビル7F (東京事務所)
- 設立
- 2008年6月
- 施設数
- 10園(東京都大田区、中央区、品川区、目黒区、文京区、世田谷区、中野区)
- 従業員数
- 191名
- 事業内容
- 保育所、児童福祉施設の事業、子育て支援事業のコンサルティング事業
株式会社モニカ

幼児期の終わりまでに育ってほしい 10の姿で特に力を入れている所は?
- 社会生活との関わり
- 協同性
- 言葉による伝え合い
「記憶に残る園づくり」をめざして
子ども・保護者・職員みんなが笑顔になれる園
子ども・保護者・職員みんなに愛される、あたたかな園づくりを大切にしています。園児には一人ひとり愛情いっぱいの関わりを心がけ、全職員で全園児の理解を持つようにしています。保護者とは、ささいな相談やご意見も言ってもらえる関係づくりを。そして職員には、働きやすい人間関係、余裕のある配置や休暇制度を整え、自園を愛し、やりがいを保育に取り組める職場環境を整えています。

「記憶に残る園づくり」をめざして 子ども・保護者・職員みんなが笑顔になれる園
無料この園にお問い合わせ


園ではたらく
センパイ保育士さんに話を聞きました!


無料この園にお問い合わせ
募集要項
- 給与
- <東京23区|専門学校、短大、4年制大学>
基本給:173,000円
資格手当:20,000円
勤続手当:10,000円
職能手当:25,000円
合計:228,000円
-  
- 交通費上限3万円
※借り上げ対象者は交通費支給なし(社内規定あり)
- モデル年収
- <東京23区|保育士1年目>
1年目3,082,000円
(決算賞与は含まない)
- 賞与
- 年2回、+決算賞与実績あり
- 休暇
- 年休125日
完全週休2日制(土・日・祝)、GW(カレンダー通り)
夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、誕生日休暇 ※他、慶弔休暇、産前産後・育児休暇など
有給休暇はほぼ100%取得
- 住宅手当
- あり
上限82,000円(社内規定あり)
- 福利厚生
- 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)、退職金制度、上京支援制度(当社規定あり)、借り上げ社宅制度(当社規定あり)、会社指定エプロン貸与、社内レクリエーション、職員給食(1食250円)
友人紹介制度(実績あり)、インフルエンザ予防接種(費用会社負担)
- 入社後支援
- ・入社半年後に同期と集まりフォローアップ(ワーク、親睦会など)
・運営担当者と年2回面談を実施
- 研修
- 入社時研修、フォローアップ、園内外研修、海外研修、など
- ポイント
- 働きやすい環境がここにある!
有給取得率ほぼ100%・残業ほぼなし(持ち帰り仕事なし)
入社後不安なこと分からないことを聞ける体制(年齢幅)など
職員が心とカラダに余裕をもって働ける環境づくりをしています。
産休育休取得率100%と、結婚後のフォロー体制もしっかりしています♪
- そのほか
- 当社の業界内高水準の年次昇給は、経験と共にしっかり反映されます!
また、少人数制保育+複数担任制を取り入れゆとりをもって保育に携われたり、
入社前後の研修を充実させることで、安心して初めての社会人生活をスタートさせることができます!
職員同士の業務分担ができ、残業もほぼ無く、
プライベートを充実させながら働くことができますよ♪
※給与・手当・休日などの情報は園側の表現を重視して掲載しています。詳細は応募前にご確認ください。
1日の流れ
- あさ
-
(例)
7:15~ 順次登園(視認)
(合同保育) 自由遊び
~9:30 全園児登園
(クラス保育) 牛乳/お茶を飲む
9:30~ おあつまり
散歩、戸外・室内遊びなど
- ひる
-
11:15~ 昼食
12:30~ 午睡
- ゆうがた
-
15:00~ 起床
おやつ
15:30~ おあつまり
順次降園
17:30~ 合同保育(異年齢保育)
(合同保育)
18:15~ 延長保育
~19:15 降園完了(各園による)


無料この園にお問い合わせ
こんな子に育ってほしい!
保育目標は「すこやかで、たくましい、素直な子ども・感性豊かで思いやりのある子ども・自分で考え行動する子ども」。安心・安全な環境で、健康と情緒を育てる。
- 感情豊かで素直な子
- 思いやりが持てる子
- 意欲興味関心のある子
- 自ら行動できる子
そのために取り組んでいる うちの保育
- 自然な異年齢交流が生まれる環境
- 専門講師によるリトミックの実践
- 栽培・クッキングなど体験を通じた食育
現場あるあるシチュエーション
- 【乳児対応】まだ話すことが未熟な乳児には、特にどんな事に気を付けながら接していますか
- 三:何かできた時には「できたね!」と声をかけて。指さしている時には、その物がどういうものなのか(「おおきいね~」など)言葉にするようにしていいます。 宮:表情に気を付けながら接しています。通常よりオーバーに表情で表現することで伝わりやすくなると思います。
- 【2歳児】なかなか次の行動への切り替えがうまくいかない子にどう対応されていますか
- 三:少し時間をおいてから「向こうに○○があるよ♪」など興味を持てるような声掛けをします。 宮:その活動を続けたかった子どもの気持ちを受け止め、次にする活動を楽しく伝えます。
- 【3歳児対応】オモチャを取り合って喧嘩!どんな対応をされていますか
- 三:「どうしたの?」と相手の言い分を聞いたのち、「じゃあどうしたらいいのかな?」と自ら考えられるように声掛けをします。 宮:まず、どちらの子も使いたかった気持ちを受け止めます。そしてどっちが使っていたのか訊ね、順番に使うよう声掛けします。時計で何分までと決め、時間になったらこちらから声をかけます。場合によっては、「二人で一緒に使おうか(遊ぼうか)!」と声掛けをして、一緒に作ったり仲良く遊んだりしようと提案することも。私も一緒に遊んで、みんなで遊ぶ楽しさを伝えます。
- 【5歳児】こども達が「やりたくない」といったときはどんな対応していますか
- 三:その子の気持ちを受け止めつつ、「でも楽しそうだよ?」という風に、集団生活で過ごしている事を理解してもらえるように声掛けします。 宮:どうしてやりたくないのかを聞いて判断します。例えば、「できないからやりたくない」という場合は「じゃあ先生も一緒にやるよ♪」と伝えて、不安をやわらげてあげるようにします。
- 新人で園に配属されたんですが、一緒に働く3年目の先生と、5年目の先生が言っていることが違う…どう対応されていますか?
- 三・宮:園全体の共通認識で保育しているので、意見が異なることは現状ありませんが、もし意見が違う場合は、園長または主任に都度確認します。
- 「ちょっと!うちの子怪我して帰ってきたんだけど!?」と保護者からお怒りのお電話。対応についてお聞かせください
- 三:現状そのような経験はありませんが、伝わっていなかったことに対して、謝罪し、ケガについての説明を一から丁寧におこないます。 宮:もし、そのようなことが起きたら、最初にお詫びをしたあと、怪我の状態や子どもの様子を聞き、園での姿を丁寧にご説明します。