- ポピンズナーサリースクール経堂南
-
- 本社所在地
- 東京都渋谷区広尾 5 丁目 6 番 6 号 広尾プラザ 5F
- 設立
- 1987 年
- 施設数
- 320
- 従業員数
- 5,125名(2020年10月現在)
- 事業内容
- 子育て支援サービス、乳幼児教育支援サービス、子育て事業コンサルティング、介護支援サービス
株式会社 ポピンズ

幼児期の終わりまでに育ってほしい 10の姿で特に力を入れている所は?
- 豊かな感性と表現
- 思考力の芽生え
- 言葉による伝え合い
たくさんの本物を見せ、たくさんの経験を与える機会を
子どもたちの可能性を最大限に引き出す「エデュケア」を実践
戸建て住宅のような外観からもうかがえる、家庭的で温かな雰囲気の園。職員の言葉遣いや仕草もやわらかく、表情豊かに子どもたちと向き合っている。園では「世界の未来を担う子どもたちにはどのような経験が大切か」という視点から、エデュケーション(教育)と保育(ケア)を合わせた「エデュケア」を実施。0 歳児に対しても、正しい日本語で接している。職員間でも連携をとり、こまめに情報共有や話し合いを行い、みんなで課題を共有し解決していけるチームづくりが進められている。施設長は「お子様だけでなく保護者の安心に繋がる存在を目指しています。また新人のスタッフが周りに相談しやすいように、クラスの先輩だけでなく行事や係で関わる先輩を変えるなど、職員の配置にも配慮しています。若手のスタッフは仕事を通して『自ら気づく力』を伸ばしてほしい。」と語った。

若い時の感性は人生の宝物。感動できる『種』をたくさん見つけて大切にしてください。
無料この園にお問い合わせ


園ではたらく
センパイ保育士さんに話を聞きました!

無料この園にお問い合わせ
募集要項
- 給与
- (東京 |4 年制大学卒)
基本給 18.4 万円
諸手当 7.6 万円
26万円
経験考慮のうえで決定します。
-  
- 【保育士|正社員】
(東京、神奈川、千葉エリア)
4 年制大卒/ 26 万円
短大・専門学校卒/
24.3 万円
※各種手当込み
●交通費支給(上限28,000 円、定期代で
支給)
- モデル年収
- 保育士 5 年目
月収:285,500 円
年収:4,050,000 円(手当含む)
- 賞与
- あり
年2回
- 休暇
- 年間休日125日
週休 2 日制(日祝 / 土曜シフト制 / 振替休日あり)夏季休暇・年末年始休暇・有給休暇など
- 住宅手当
- あり
借上社宅制度(自己負担 2 万円)
引越し初期費用補助(上限 20 万円)
※規定あり
- 福利厚生
- ●各種保険(健康・厚生年金・雇用・労災)完備●慶弔休暇 ●産休・育休制度 ●育児・介護休職制度●ポピンズサービス(ベビーシッター、保育施設)優待利用
- 入社後支援
- ●入社前研修 ●1 泊 2 日の宿泊研修●メンター制度 ●スキルチェックシート●e-learning
- 研修
- あり
宿泊研修、2 年目研修、ステップアップ研修、次期リーダー研修、海外研修(ハーバード、スタンフォード、ノーランド大学)
- ポイント
- キャリア支援
大学内、病院内、商業施設内など、さまざまな形態の施設を運営。配属先の希望提出も可能。
- そのほか
- ・有給休暇(初年度 10 日間、最大 20 日間)
・復職に嬉しい、子ども預かり制度あり!(当社規定あり)
・無資格の方でも働きながら資格取得を目指せるコースあり(社内向け受験講座を開催)
・男性スタッフ多数在籍!男性のみの懇親会やスポーツ大会なども実施。
※給与・手当・休日などの情報は園側の表現を重視して掲載しています。詳細は応募前にご確認ください。
1日の流れ
保護者の負担軽減と『安心・安全』な保育、情報共有を目的として IT を積極的に導入。登園前に各ご家庭で入力されたお子様の様子を事前に確認してから受け入れを行い、お昼には、午睡の様子を見守りながら PC や iPad で日誌やデータの入力をする。
- あさ
-
8:00 登園
10:00 プログラム ディスカバリー
11:00 プログラム アクティブ
- ひる
-
12:00 給食 歯磨き指導
13:20 午睡
起床・午後おやつ
- ゆうがた
-
16:00 お迎え 自由遊び
17:00 延長保育
22:00 全園児降園完了 閉園



無料この園にお問い合わせ
こんな子に育ってほしい!
0 歳からの「エデュケア」で子どもたちの輝く可能性を育む。五領域すべてにおいてバランスの取れた環境構成を心がけていて、特に大切にしたいのは子どもたちの主体性。
- 寛容な人間
- 聡明で愛情深い人間
- 探究心の旺盛な人間
- グローバルな人間
そのために取り組んでいる うちの保育
- 本物に触れ感受性をはぐくむ体験
- 一流講師による豊富なプログラム
- 「異文化理解教育」カリキュラム

現場あるあるシチュエーション
