- クオリスキッズ北梅田
-
- 本社所在地
- 大阪府大阪市生野区巽東2丁目19番31号
- 設立
- 2005年
- 施設数
- 16
- 従業員数
- 400
- 事業内容
- 保育事業・介護事業の運営
株式会社クオリス

幼児期の終わりまでに育ってほしい 10の姿で特に力を入れている所は?
- 豊かな感性と表現 数量・図形、文字等への関心・感覚
- 健康な心と体
7年目を迎えたクオリスキッズ 北梅田保育園。子ども達の個性と想像力を伸ばしていきたい、という想いにたどり着きました。
設立時から園長として子どもたちをみつめてきた木村先生。この地域に求められた保育は何か?と考え「個性や創造力を伸ばす」という答えにたどり着いた。園児ひとりひとりが自分の思いを伝え、行動できる自主性を日々育んでいる。北梅田園から始まった卒園アルバム作成のとりくみはグループ園にもひろがり、子どもたちの成長過程が丁寧に記録されている。「園児の教育も、スタッフへの目配りもすべて自分の子育てと一緒」と朗らかに語る木村先生が育成した精鋭のスタッフが他園の園長として就任することも多い。

まずは見て学んで、気づくことのできる保育士さんを目指していきましょう!
無料この園にお問い合わせ


園ではたらく
センパイ保育士さんに話を聞きました!

無料この園にお問い合わせ
募集要項
- 給与
- <大阪府|4年生大学出身>
基本給:18万円
諸手当:1万円
合計:19万円〜
-  
- ●処遇改善費 XX.X万円
●通勤手当 1.5万円(上限)
- モデル年収
- <保育士X年目>
年収:XXX万円
- 賞与
- 年3回(前年度実績)
- 休暇
- 週休二日制(日祝他)、育児休業
- 住宅手当
- 福利厚生
- 各種保険完備
- 入社後支援
- 研修
- ポイント
- 世代間交流できるふれあい空間を大事にしている。
- そのほか
- 社内外での各種研修制度の充実や資格取得への補助制度あり
※給与・手当・休日などの情報は園側の表現を重視して掲載しています。詳細は応募前にご確認ください。
「働きやすさ」のポイントはココ!
- 園長先生先輩が目配り気配りバックアップ
- 美術・英会話の専門家との連携
- 専任守衛あり!などセキュリティばっちり
1日の流れ
絵画・英語・リトミック・体操・サントレなどは専門家による指導。保育士は外部講師との関わりを通し率先的に一緒に学んでいるという。演劇の配役や衣装は子ども達で一部制作しており、主体的に行動できる保育を実践している。
- あさ
-
9:00 登園
9:30 おやつ
10:00 朝の会、活動、体操・リトミック・ダンス
- ひる
-
11:00 お昼
12:00 お片付け
12:30 おひるね
- ゆうがた
-
15:00 おやつ
16:00 お迎え 延長保育
20:00 閉園



無料この園にお問い合わせ
こんな子に育ってほしい!
わくわくする好奇心、のびのびと遊びながらいきいきと学ぶ。豊かな人間性を持ったこどもの育成を目指す。
- 思いやりと優しさ
- くじけずに挑戦する
- 自分で考える
- 自分で決める
そのために取り組んでいる うちの保育
- 造形や絵画で表現力をつける
- リトミックや体操でからだを動かす楽しさを
- 外部講師を招いて学ぶ力をつける

現場あるあるシチュエーション
- 【乳児対応】まだ話すことが未熟な乳児には、特にどんな事に気を付けながら接していますか
- 話すことができなくても、向き合って声をかけることは大切。先生が積極的に話しかけて言葉を覚える機会にしている。また、目線を送って注意を促すなど、五感を使って乳児の興味を引き出すようにしている。
- 【2歳児】なかなか次の行動への切り替えがうまくいかない子にどう対応されていますか
- こだわりの強さが出てくる年齢なので、他のクラスに比べて丁寧な保育を心掛けている。素早く切り替えができなくても粘り強く見守ることも必要な時期である。興味を引くもので無理なく誘導したり、体調に応じて個別に声かけするようにしている。
- 【3歳児対応】オモチャを取り合って喧嘩!どんな対応をされていますか
- 0歳~2歳、3歳~5歳はそれぞれ間仕切りのない教室なので、担当クラス以外の様子も先生方はすぐに把握できる。そのため喧嘩の仲裁時にも他のこどもさんへの注意を怠らないようサポートする体制になっている。
- 【5歳児】こども達が「やりたくない」といったときはどんな対応していますか
- 「やりたくない」というのは自分ができないもどかしさを抱えていることもあるので、こどもがその想いを伝えられる先生に聞いてもらうようにしている。園長や主任もサポートに入ってどうすればできるかと促していく姿勢を大切にしている。このサポートで先生の気持ちの切り替えもできる。
- 新人で園に配属されたんですが、一緒に働く3年目の先生と、5年目の先生が言っていることが違う…どう対応されていますか?
- もし指示が違う場合は、どちらの意見が正しいのか自分で判断するのではなく、お互いの先生にもう一度確認をとるようにしています。
- 「ちょっと!うちの子怪我して帰ってきたんだけど!?」と保護者からお怒りのお電話。対応についてお聞かせください
- 首から上のケガが発生した場合、病院へ連れていくことを決まりとしている。その際は保護者にも連絡を入れて、その経緯や結果を逐一お伝えしている。小さな擦り傷などもしっかりとチェックして、担当の先生から延長や主任に伝えてもらっている。些細なことも毎朝の朝礼で情報を共有するようにしており、連携をとって未然にクレームを防いでいる。
- 保育士BOOKのキャリアカウンセラーが取材をして感じた「いいね!」ポイント
- 絵画・英語・リトミック・体操・サントレなど子どもたちの表現や感性を育む環境はばっちり。夏祭りやハロウィンなど催事もしっかり。地域の小学校や保護者との関わりもしっかり。医療系の専門家との連携などもとれており日々の保育も安心。保育に教育にしっかりと学びながら子どもたちの成長を支援していきたい!という意欲的な方には最適な保育園だと感じました。