- 中崎町かいせい保育園
-
- 本社所在地
- 〒530-0015 大阪市北区中崎西3-1-2 開成梅田ビル
- 設立
- 1987年(昭和62年)1月
- 施設数
- 17
- 従業員数
- 約5000名
- 事業内容
- 総合教育企業/教育関連事業(個別指導、クラス指導、保育)、飲食事業、不動産事業
株式会社 成学社

幼児期の終わりまでに育ってほしい 10の姿で特に力を入れている所は?
- 健康な心と体
- 自立心
- 共同性
未来を担う子どもたちが育つ環境だから『ひとつひとつ』にこだわります。
子どもたちが主体的に活動できる環境をつくり、笑顔と元気が溢れる園を創る。園長先生は語る。「どの子どもにとっても・保護者にとっても『第二のおうち』として安心して過ごせる場所になってほしいと願っています。欧州で実見した保育現場も参考にしながら木のぬくもりや季節感を感じる設備や遊具もこだわりました。五感をフルに活用して子どもたちの好奇心や興味に応える園として成長していきたいですね。」

あくまでもこどもが主体。こどもの自主性を大事に育みます。
無料この園にお問い合わせ


園ではたらく
センパイ保育士さんに話を聞きました!

無料この園にお問い合わせ
募集要項
- 給与
- (大阪府・兵庫県|専門・短大・大卒)
168,300円
所定外労働時間38,100円(1分も残業されなくても必ずお支払い致します)
計:206,400円
-  
- 交通費上限10万円
例:大阪市借上げ社宅 上限66,000円
例:神戸市借上げ社宅 上限62,000円
- モデル年収
- <大阪市内|保育士1年目>
月収:206,400円+借上げ家賃代66,000円=272,400円
年収:3,605,400円(借上げ家賃代を含む)
- 賞与
- あり
年2回
- 休暇
- 115日+初年度有給休暇10日=125日
日・祝 (週休2日)有給休暇初年度10日、年末年始
- 住宅手当
- 借り上げ社宅制度あり
例)大阪市借上げ社宅 上限66,000円
初年度10万円、1年間継続で更に10万円の合計20万円プレゼント!(大阪市内で勤務する新卒者)
- 福利厚生
- 各種社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)、制服貸与
- 入社後支援
- 園がたくさんあるので、同期入社の新卒保育士同士で気軽に話せる環境があり、また園長先生や先輩保育士が、直ぐ近くにいるので、いつでも相談できます。
また入社後の研修制度も充実しているので安心です。
- 研修
- 入社前研修、新卒研修、年齢別担当者研修、キャリアアップ研修等社内、社外保育研修(当社負担)
- ポイント
- 産休・育休を取って沢山の方が仕事復帰されています。
育休明けの時短勤務も可能で、お子さんが居ても働きやすい環境です。
- そのほか
- 中規模保育園8園・小規模保育園9園の合計17園を運営しています。職員数も250名以上で、上場企業のため、福利厚生もしっかりしていて、安心して勤務して頂けます。
※給与・手当・休日などの情報は園側の表現を重視して掲載しています。詳細は応募前にご確認ください。
1日の流れ
安定した生活リズムを確立し、自我の芽生えを助けること。 心も身体も沢山使って遊ぶ楽しさの中で、自立心・社会性・協調性を育む。
- あさ
- 7時~9時30分登園。遊び。
- ひる
- 11時~12時食事。
- ゆうがた
- 午睡。遊び。お迎え。


無料この園にお問い合わせ
こんな子に育ってほしい!
- 明るくやさしく素直で元気な子
- 自ら考え行動できる子
- 愛し愛される子
- 自分の想いが表現できる子
そのために取り組んでいる うちの保育
- 5領域のバランスをとりカリキュラムを
- 3歳児から5歳児は縦割り保育
- 乳児は育児担当制保育
現場あるあるシチュエーション
- 【乳児対応】まだ話すことが未熟な乳児には、特にどんな事に気を付けながら接していますか
- 「視線を同じにして話しかける」「名前を呼ぶ」「ひとつひとつの行動を言葉にして伝える」をこころがけています。
- 【2歳児】なかなか次の行動への切り替えがうまくいかない子にどう対応されていますか
- 「自分でする?」「手伝ってもいい?」とこどもが自分で選択・決定できるように意思を尊重するようにしています。
- 【3歳児対応】オモチャを取り合って喧嘩!どんな対応をされていますか
- 先ずは両方の話をじっくり聞きます。子どもたちで解決できるように、互いの気持ちを整理してあげたり一緒に解決できるように話をするようにしています。
- 【5歳児】こども達が「やりたくない」といったときはどんな対応していますか
- その気持ちの奥になにがあるのかを会話から探ります。「面白くない」といった状態ならば大人が楽しんでいるところを見せて、興味が持てるようにしています。
- 新人で園に配属されたんですが、一緒に働く3年目の先生と、5年目の先生が言っていることが違う…どう対応されていますか?
- 迷ったら園長に聞く!園長の人柄が本当によくて聞きやすいです。会議で確認を取ったりみんなで考えようとしてくれるのも心強いです。
- 「ちょっと!うちの子怪我して帰ってきたんだけど!?」と保護者からお怒りのお電話。対応についてお聞かせください
- その場にいた保育士に状況の確認や様子を聞き取り、お伝えしていなかったことを謝罪し保護者に伝えています。 まずはケガをしないように見守ることが大切です。