おへそグループ(社会福祉法人みずものがたり) 幼保連携型認定こども園「おへそこども園」

先輩インタビュー

幼保連携型認定こども園「おへそこども園」

みほ先生

西九州大学短期大学部 2012年卒業

佐賀県出身

どうして今の仕事を選んだの?
幼い頃から、年下の子のお世話が大好きで、従姉妹や近所の小さい子たちの面倒を良く見ていました。それもあって、物心ついたときから「大きくなったら保育園の先生になりたい」とずっと思い続けていました。小さい頃からの夢が叶って、今は毎日幸せに保育をしています!
どんなふうに就活したの?
短大1年生のときから気になる2つの園に自主実習に行ったり、短大の先生や先輩から情報を聞いたりして情報収集に努めました。やっぱり、実際に実習や園見学に行くことをオススメします!実際に園を見て、自分がそこで働いているイメージを持つのは大切です。
この法人のことは、どうやって知ったの?
以前おへそのバスの運転手をされていた方と知り合いで、その方から「今度おへそが大きくなり、オープニングスタッフを募集しているよ」と聞いて、その場ですぐおへそについて調べました。私の理想通りの園の方針や雰囲気に驚き感動し、すぐに園へ連絡をしました!
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
見学に伺ったときは、ちょうど午睡の時間でした。見学の私を出迎えてくださった先生方の笑顔が印象的で、とても素敵だなと思いました。また、園長先生が親身になって話を聞いてくださり、お話しするうちに私自身も「どんな保育士になりたいか」ということを深く考えることができ、園長先生の一言一言に感動しました。「この園で夢の保育士人生を送りたい!」と胸が熱くなったことを今でも鮮明に覚えています。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
まず素敵だなと感じたのは、とにかく開放的で気持ちの良い園舎です。どこを見てもオシャレで気分が上がりました。保育自体も、活動の一つひとつに熱い思いが込められていて、先生方の保育に対して前向きで熱い思いに心打たれ、イベントも盛りだくさんで楽しそうな園だなと感じました。それから、一番魅力に感じたのは園長先生のお人柄です。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
オープニングスタッフとして入社したので、新卒ながら他の先生と一緒に園のことを一から考え作り上げていく立場となり、「本当にこれで正解かな?」と不安に感じることもありました。そんな中でも、同期の仲間が心の支えとなり、毎日を楽しく前向きに乗り越えることができました。また、園長先生や先輩の先生方から「みほ先生のしたいようにしていいんだよ」といつも言っていただき、日々やりがいをもって自分らしい保育を楽しんで追求することができました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
2歳児のときから担当していた子どもたちを年長まで受け持つことができ、子どもたちを小さな頃から卒園まで見守りたい!という夢を無事に叶えることができました。卒業式で子どもたちが言っていた「おへそでよかった!ずっとおへそにいたい。」という言葉がとてもうれしかったです。また、保護者様から卒園式で読んだお祝いの言葉について「感動したから、子どもが成人したときに見せたい。コピーがほしいです」とお願いされたときは驚きました。次の夢は、卒園児の成人式をお祝いすることです!
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
同期メンバーとは定期的に集まり、その度にいつも「おへそは幸せだよね〜」と熱い思いを語り合っています。あこがれる先輩はたくさんいますね。子どものため、保護者様のため、職員のために自分のことよりも相手のことを考え、たくさんの時間をかけ尽くしてくださる先輩方のことを日々尊敬しています。
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
おへその魅力は、「園長先生を始め職員・子ども・保護者みんなが一緒に全力で楽しみ感動し合える一体感ある保育」、「子どもも大人も個性が輝きのびのびと得意分野を活かせること」、「職員みんなが保育に熱い思いを持ち連携できるチームワーク」、「日々働く中で『幸せだな』『楽しいな』と心から感じることができる園の雰囲気」、「職員同士で褒め合い認め合える居心地の良さ」です!
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
500円玉貯金と、フラがマイブームです!(笑)
これからどんな人になりたい?
人生の中でも一番大事な幼少期の時間を、保育教諭として関わらせていただいている意識を強く持ち、子どもたちと過ごすことが目標です。そして一日一日を大事に、一瞬一瞬の子どもたちの表情や言葉に寄り添い、小さな成長に気づき、褒めて認めて、一人ひとりの自信につなげていける保育教諭を目指しています。また、常に謙虚な気持ちで小さなことにも感謝の心を持ち、素直に前向きに、何事も楽しんで乗り越え、人として成長し続けていきたいです!!
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
園によって、保育方針や雰囲気、福利厚生などはさまざまです。「自分はどんな保育士になりたいか?」「どんな場所で保育士人生を送りたいか?」をまずは自分自身に問いかけ、得意なことを活かし、やりがいをもって働ける場所を見つけることが大切だと思います。「保育士になりたい!」と思うその気持ちを大切にしてくださいね。保育の仕事ほどやりがいや感動を味わえる職業はありません。「自分らしい保育士」として、みなさんが活躍される日を楽しみに応援しています!

この施設の問い合わせはこちら!

この施設の問い合わせはこちら!

出身校の先輩インタビュー一覧へ 所属法人のインタビュー一覧へ 所属法人の園紹介ページへ 法人情報をみる