先輩インタビュー
-
-
幼保連携型認定こども園「おへそこども園」
りょうこ先生
佐賀女子短期大学 2015年卒業
佐賀県出身

どうして今の仕事を選んだの?

きっかけは私が幼稚園児のころです。当時お世話になった先生がとても優しくて元気いっぱいで、みんなが大好きであこがれの存在でした。そんな素敵な先生になりたいなと思い保育士を目指しました。また、もともと子どもが大好きなので、大好きなことを仕事にしたいなと思ったことも影響しています。

どんなふうに就活したの?

就活は卒業年の秋頃から始めました。当時実習させていただいた園が、先生方がとても優しく、実習しているときから「ここの園で働きたい」と思うほど楽しかったのと、家から近いことも魅力的でした。自分に合った実習先だったので、就活では他園を検討したり園見学に行くことはありませんでした。その代わり、夏のうちから実習園に「求人が出たら教えてください」と連絡をしていましたね。

この法人のことは、どうやって知ったの?

もともとは子どもを通わせる園を探していて、元の職場の方に「この辺でおすすめの園はないですか?」と尋ねたところおへそのことを教えていただいたことがきっかけです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

子どもの園見学に行ったときに園の様子や活動を聞き、「全てにワクワクできてとても楽しそう!!子どももぜひこの園に入れたいけど、私もここで働きたい!!」と思いました。また、子どもたちはもちろん、おへそで働いている先生たちも笑顔が輝いているところが一番印象的でした。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

見学したときに、先生たちが子どもたちに対して丁寧に関わっていて、一緒に楽しんで保育をしている姿を見ることができて、とても素敵だなと思いました。とにかく子どもや先生の笑顔が印象的で、「まさに子どもと一緒に楽しむってこういうことだ!」と魅力的に感じましたね。また、園舎がきれいでオシャレなところもいいなと思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入社したばかりの頃は、初めての以上児担任だったこともあり、何もかも分からないことだらけでした。自分にも自信がなく、これでいいのかな??と毎日不安な日々でしたが、同じクラスの先生に「いつもサポートありがとうございます。とても助かってます!」と言っていただけて、何もできていないと思っていた自分が役に立っていたんだとうれしくなり、もっとがんばろう!という気持ちになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

「りょうこ先生がいい!」と子どもたちに言ってもらえると、やっぱりとてもうれしいですね。入社して3年間持ち上がりで担任をさせていただき、毎年担任発表の度に子どもたちからは「やったー!またりょうこ先生だ!」と言ってもらい、保護者様からも「先生で本当によかったです。卒園までお願いします。」と言っていただけました。卒園児の兄弟児の担任になったときには「大好きなりょうこ先生が下の子でも担任でうれしいです!」と言っていただけたのもとても感動しました。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先輩の先生から、「りょうこ先生がしてた保育みんな楽しそうだったね!!」と褒めていただきうれしかったです!そこから、これをしてみたら楽しいかも!というものを自分から見つけていくようにもなりました。また、先輩が感謝の気持ちを大事にされており、子どもたちにもそのことを伝えていることに感銘を受けました。私も先輩を見習って、子どもたちに感謝の気持ちの大切さをしっかり伝えながら保育をしています!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

自分の子どもにはおへそこども園に入園してほしい!と思っていたので、私もおへそに入職し、子どもも入園して親子でおへそに通わせていただいていますが、園長先生をはじめ、みなさんがアットホームなところが魅力です。子どもも安心して預けられますし、私も楽しく働かせてもらい、親子で園生活をエンジョイできています。おへそなら子どもの「やりたい!」はもちろん、職員の「やりたい!」も叶います。やりたいことを全力で先生方が応援してくださり、サポートしてくださるので本当にありがたいです。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

今夢中なことはバスケ観戦です!!試合を見に行くことがとても楽しくて、お休みを利用して親子で観戦しています。試合は土日にあることが多いのですが、土曜日に希望休を入れさせていただき、土日どちらも観戦にいくほどハマっています。おへそで仕事もプライベートも充実させてもらっているなと感じますね。

これからどんな人になりたい?

子どもの「やってみたい!」に寄り添って応援し、個々に合った成長をサポートしていくこと、そして私自身も自分らしさを大事にして、「やってみたい!」を追求し続けていくことを目標にしています。子どもたちに負けないくらい一緒に楽しみ、笑顔が絶えない保育教諭になりたいですね。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

学生生活と就活の両立は大変かと思います。どんな保育士になりたいか、どんなことを子どもとやりたいのかを考えていくと、自分に合った園が見つけやすくなります!また、気になる園に見学に行くと視野も広がっていきますよ。園見学は本当におすすめです!自分が好きなこと・やりたいことをたくさん実行していくことで、自分の経験を子どもたちに伝えられるようになります。みなさんが保育士になってよかったと思える園に出会えるよう、心から応援しています!