先輩インタビュー
-
-
日本製鉄九州製鉄所大分地区大分どんぐりのもり保育園
まゆこ先生 保育士
別府大学短期大学部 2019年卒業
大分県出身

どうして今の仕事を選んだの?

私自身が昔から子どもと遊んだり触れ合う機会が多くあり、そういった過去の経験から、いつしか子どもと関わる仕事がしたいと考えるようになっていきました。

どんなふうに就活したの?

大規模で運営する保育園で働くよりも、子どもたち一人ひとりと真摯に向き合って働けるような、小規模で運営している保育園で働いていきたいという希望があったので、それに向けた就職活動を行っていました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

インターネットや求人サイトなどで就職に関する情報収集を行っているときに、「大分どんぐりのもり保育園」のことが目に留まったことがきっかけです。
ホームページにのっている子どもたちの姿がとても印象的だったことを覚えています。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

他の園にはあまりないような、英語教室やリトミックという保育カリキュラムを行っていることに魅力を感じました。
「大分どんぐりのもり保育園」のことをホームページで眺めているうちにこの園で働きたいと思うようになりました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

インターネットで「大分どんぐりのもり保育園」のホームページを眺めているときに、子どもたちがのびのびと楽しそうにリトミックで体を動かしている様子がとても魅力的に感じました。
また、保育園で英語教室を取り入れているところも良いなと思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

0〜2歳児の子どもたちは人見知りする子も多く、最初はその子たちとどうやって関わっていけば良いのかが分からず不安でした。
ですが、その子たちのお世話をする内に、子どもたちも心を開いてくれるようになり、その子たち一人ひとりの性格を理解することができたので、次第に不安もなくなりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

園の行事に保護者の方が参加した際、「保育園のイベントに嬉しそうに参加しているあの子の姿を見て安心することができました。」と、園児の保護者の方から言って下さったときは嬉しかったです。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

園の子どもたちが経験する様々な出来事に対して、まるで自分のことのように喜んだり共感する姿や、保護者の方に対して真摯に対応する姿を見て、私も先輩のように子どもたちに寄り添い、子どもたちの気持ちに共感することを大切にしています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

小規模で運営している保育園ということもあり、時間にもゆとりができやすく、その分子どもたち一人ひとりと少しでも多く関わることができるところです。
また、小規模だからこそ、子ども一人ひとりとより信頼関係を築く事ができることや、他園にはないリトミックや英語教室があることも魅力だと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

保育の現場では、子どもたちと絵本を読むことに夢中になっています。
毎日子どもたちと一緒になって絵本を読むことで、その子たちが私の動きや言葉の真似をしたりするなど、子どもたちの日々の成長を感じることができます。

これからどんな人になりたい?

私が子どもたちに何事も提案していくのではなく、その子が自分で考え行動できるように自立心を育み、子どもが主体となった保育を行っていきたいと思っています。
また、子どもたち一人ひとりと少しでも多くの時間を共有し、しっかりとした信頼関係を築くことができる保育士を目指しています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

保育士という仕事は、毎日子どもたちと一緒に過ごすことで、子どもたちと一緒に自分自身も成長することができる仕事だと思います。
子どもの成長を直に感じ、やりがいや達成感、感動を味わうことができると思いますので、保育士として私たちと一緒に頑張っていきましょう。