先輩インタビュー
-
-
小学館アカデミー茗荷谷保育園
ゆうのすけ先生 保育士
東京福祉大学 2019年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

私は幼い頃保育園に通っていたのですが、そこでお世話をしてくれた保育士さんがとても優しく素敵な方だったので、いつしか自分もあの先生のようになりたいと憧れるようになったことがきっかけで、保育士を目指すようになりました。

どんなふうに就活したの?

4年生の授業が始まる前の春休みから就活活動を始めました。色々な保育園がある中で、一体どの保育園が自分に合っているか探すことが大変だったのを覚えています。職場見学をさせていただいた保育園は4社あったのですが、ありがたいことに、いずれの園からも内定を頂くことができました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

母親の友人が小学館アカデミー保育園で働いていたことがきっかけです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

今の園には実習と、アルバイトとして働いていたときの合わせて一か月程、働かせていただいていたことがあるのですが、そのときの雰囲気がとても良かったことを覚えています。
園長先生もとても優しい方でした。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

研修が段階的に用意されているので、ひとつひとつ丁寧に学ぶことができるところが良いと思いました。
「あったかい心をもつ子どもに育てる」という素晴らしい保育理念を掲げている園なので、目標にできる先輩が働いているというところも魅力に感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

働き始めの1年目だったときはペアで組んでいた先生に頼り切りだったのですが、2年目になって1人で担任を受け持つようになるとペアの先生もいなくなり、誰を頼れば良いのか分かりませんでした。
いざ保育が始まっても全く上手くいかなかったので先輩に相談してみると、とても親身になって話を聞いてくださいました。
それ以降、なにかあっても先輩に相談できるようになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

言われて嬉しかった言葉はたくさんありますが、その中でも特に言われて嬉しい言葉は「来年も持ち上がってほしい」という言葉です。
信頼してくださっているからこそ言ってもらえる言葉だと思うので、この言葉は何回言われても嬉しく思います。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

「成長したね」と言ってもらえたときは嬉しかったです。運動が苦手な先生に「小学校の頃先生に体育教わってれば好きになれたかも!初めてこの動きできた!」と言ってもらえたこともありました。また、人として尊敬する所がたくさんあり、人柄も優しくいつも笑顔でいる園長先生にも憧れています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

私が勤めている茗荷谷保育園は、他所の園と比べてもどこよりもあったかい雰囲気があるという自信があります。
園長先生の人柄をはじめ、職員や職場全体があったかい雰囲気になっています。
どうすればより働きやすくなるのかということを園全体で考え、職員もお互いのことを助け合いながら仕事に取り組めていると思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

コーヒーにハマっているので、仕事中や休日問わず毎週コーヒーを飲んでいます。

これからどんな人になりたい?

優しい先生であるということはもちろん大事なこととは思いますが、優しいだけではなく、メリハリを持った楽しい先生になることが理想です。具体的な目標としては園長先生のような先生になることです。そしていつかは自分も園長になることが目標です。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就職活動で大切なことは色んな企業や園を実際に見て、たくさん悩むことだと思います。悩むことで自分にあった園を見つけることもできると思いますので、大変だとは思いますがどうか頑張ってください!陰ながら応援しています!