HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子千歳台二丁目保育園

先輩インタビュー

太陽の子千歳台二丁目保育園

N先生 保育士

富山国際大学 2021年卒業

富山県出身

どうして今の仕事を選んだの?
私の記憶の中では幼稚園が楽しく、先生も優しかった印象が強かったので、小学5年生の頃に子どもと関わる仕事に就きたいと思うようになりました。中学・高校では、なんとなく教職に就きたいという思いを持っていましたが、授業の中で友達に教える際に教える立場よりも幼児が好きだという思いから、保育の職に就きたいと思いました。
どんなふうに就活したの?
「上京したい」と教授に相談したところ、保育の就職フェアを薦められ2月と3月に東京で参加しました。約10法人の説明を聞き、パンフレットをもらいました。その後、2つの法人の園見学。しかし地元が好きだったので、上京の意思が揺らぎました。兄弟や親、友達から話をたくさん聞いたところ、地元以外の先端をいく保育を経験してみたい、いろいろな価値観や考えを知り視野を広げたいという思いから、上京を決めました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
保育の就職フェアで知りました。当時は新型コロナウィルス感染症が流行り出していたため、説明を受けられず、パンフレットだけもらって帰りました。パンフレットの内容が魅力的だったので、オンラインでの説明会や園見学を申し込みました。4月に園見学をしたところ、園の印象や雰囲気がよかったので、面接を申し込みました。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
本社スタッフが協力的で雰囲気がよく、親身になって丁寧に相談や質問を受け答えしていたところや、研修に力を入れているところに魅力を感じました。。ICTに力を入れ作業効率を上げて残業を減らす努力をしたり、アプリやブログ等で保育の見える化を積極的にしたりする点を見て、最先端に触れたいと思いました。ダンスや英語や食育や絵本やお掃除などの活動に特色があるところも、惹かれました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
3歳児に配属になりましたが、数日でやる気スイッチの引き出しがなくなり、ふざけ続ける子どもたちにお手上げでした。半年間は困ってしまい、どうしたらいいかわからなくなりました。家で保育士のYoutuberの解説を見て実践してみたり、キャリアアップ研修を2つ受けてみました。学んだことをクラスの子たちと照らし合わせて、一人ひとりに合った援助や環境づくりを実践したりするうちに、だんだんと自信を取り戻すことができました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
クラスのダンス担当になった時のことです。私は大学時代ダンスサークルに所属していたので、振りを考えるのは苦ではありませんでした。子どもたちの前で実践すると、子どもたちがとっても楽しそうに踊る姿を見せてくれ満点の笑顔にとても嬉しくなりました。ダンス以外の散歩や自由遊びの時も歌ってくれるようになりました。新卒1年目で初めてやりがいを感じ、早い段階で自分の強みを自覚でき、仕事での楽しみを見つけられました。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
自分の体調やコンディションによって気持ちが前向きになれず、悩んでいたときがありました。同い年の先輩に相談したところ「自分もそうだよ!」と共感してくれ、自分だけじゃないと安心できました。クラスのリーダーの先生は子どもたちの可愛いところを見つけ、日々楽しみながら保育をしている姿がとても印象的。肯定的に捉えて援助を考えることで余裕を持って保育をしている姿が「先生の鑑」だと思い、憧れています。
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
みんなが勉強熱心で、新卒の私にも「教えて!」と言ってくださったり、保育環境にアウトプットさせてもらえるのはとても魅力的。一人ひとりの強みを生かした保育を推奨しできる人がカバーすることが、自分の自信に繋がりモチベーションの向上に繋がっています。スタッフみんなが友好的で温かい雰囲気が漂い、それが質のいい保育にも反映されています。この園に配属されてよかったです。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
今頑張っていることは、保育環境の改善です。静と動のスペース分けをしたり、食事と遊びの場を仕切りで分けたりしています。また興味があるもののドキュメンテーションを作って掲示するなど、研修で学んだことを実践しました。3歳児クラスでは造形コーナーをつくりました。さまざまな素材を置き、日々試行錯誤をしています。何より子どもたちがとてもはまっているので、これからも子どもたちが楽しめるように頑張りたいです。
これからどんな人になりたい?
自分の強みを活かせる保育士が理想です。そして、主人公である子どもたちと一緒に自分自身も楽しみながら、日々学びや発見を積み重ねられる保育士になりたいです。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
学生時代に多くの友人と遊んで、たくさんの人の考え方や価値観、人物像を知ったり、親交を深めたりすることはとても大切です!仕事で悩んだときにきっと頼りになると思います。悩みを相談できたり、時々会ってリフレッシュできたりすると、気持ちが軽くなって仕事にも前向きに取り組めると思います。 就活では、たくさんの法人があり悩まれると思いますが、「ここ、いいな」という直感や縁を大切にして頑張ってください!

この施設の問い合わせはこちら!

この施設の問い合わせはこちら!

出身校の先輩インタビュー一覧へ 所属法人のインタビュー一覧へ 所属法人の園紹介ページへ 法人情報をみる