先輩保育士インタビュー
-
-
コビープリスクールみさとながとろ
ゆうな先生
青森中央短期大学 2021年卒業
青森県出身

どうして保育士になろうと思ったの?

私には、年の離れた妹がいます。妹が通っていた保育園の先生を見て、私も保育士を目指そうと思いました。魅力的な先生でした。

どんなふうに就活したの?

私が就活を始めたのは、青森中央短期大学在学中です。学校で開催されていた説明会に参加したり、学校に案内がきていた法人のウェブ説明会に参加したりしました。結果として、3つの法人の園を見に行きました。

今の保育園はどうやって知ったの?

現在勤めている社会福祉法人コビーソシオのことは、学校で行われたウェブ説明会で知りました。

今の保育園に見学・実習に行ったときどうだった?

今働いているコビープリスクールみさとながとろは、園舎がきれいなだと思いました。清潔感があったので、子どもたちも先生たちも過ごしやすい環境に感じました。また、キャットウォークが珍しいと思ったのも覚えています。

働く前に今の保育園のいいなと思っていたところを教えて!

コビープリスクールみさとながとろは、年齢が近い先生が多いです。親近感があり、話しやすそうな印象がありました。上京するので、働きやすい人間関係だといいなと思いました。また、昼食がおいしいのも印象的でした。これなら子どもたちも、食事の時間が楽しみなのではないかと思いました。

保育園に入ったばかりの頃のエピソードを教えて!

入職したての頃は、私は青森から上京して来たので、言葉の使い方が合っているのか不安でした。標準語を意識するようにし、少しずつ慣れていき解決ました。地方から上京してきた人は、こういった悩みもあるかと思います。でも意識すれば話せるようになるので、大丈夫ですよ。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

私は1歳児クラスの担任をしています。4月はまだ幼く言葉もつたなかったのですが、少しずつ名前を覚えて、「ゆうな先生」と呼んでくれるようになったことが嬉しかったです。乳児クラスは、こうした言葉の成長も感じられるので感動します。幼児クラスももちろん成長が見られますが、乳児は特にその幅が広いと思います。

一緒に働く先生たちとのエピソードを教えて!

私は自分がどうすればいいのか困っていた時に、先輩方にたくさん助けていただきました。わからないことや戸惑うことがあったときに、手を差し伸べてくれる人がいると救われます。私もそのおかげで乗り越えられたことも数多いです。そんな風に、私も後輩が困ったときに助けられるような先輩になりたいと思っています。

今の保育園に入ってよかったなぁと思うことを教えて!

コビープリスクールみさとながとろは、行事が大規模で、手が凝っていることが大きな魅力だと思います。行事は企画から準備、練習、進行ととにかく大変ですが、大変な分やりがいを感じることができます。子どもたちや先生方と協力しながら、みんなで全力で取り組んでいます。一致団結できる、良い時間だと思っています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

今夢中になっていることは、自分の好きな家具を集めることです。なかなか外出もはばかれる状況なので、お家時間を充実させています。

どんな保育士になりたい?

楽しい場面や話を聞く場面など、けじめをつけて保育ができる先生になりたいと思っています。楽しいだけ、まじめなだけでは子どもたちは信頼してくれませんし、メリハリがあることで子どもたちも気持ちや行動の切り替えができます。また先ほどお話ししたように、後輩が困ったときに助けられるような先輩になりたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

私は地方出身なので、周りから「上京したいなら卒業を機に出ないと、タイミングを逃すよ」と言われていました。そうなのかな?と思っていましたが、実際、卒業後すぐに上京してよかったと思いました。就職すると、さまざまな面で環境の変化が大きいです。一度地元で就職してからだと、私は関東には出ず、地元に残っていたと思います。なので経験上、関東での就職を考えているなら、早めに上京したほうがよいかなと思います!