採用担当インタビュー
-
法人本部 採用課 冨樫 柚月
ヘルプではなく『アシスト』
職員のやりたいことを受け止め
みんなでアシストし合う法人です!
働いているのはどんな人たち?
子どもの気持ちになって楽しむことを大切にしている先生たちです。おもちゃの選定でも、楽しく真剣に話し合っていますよ。自然遊びの研修には特に力を入れていて、たとえば「風」がテーマの研修では、紐が風になびく様子を観察したり、ズボンに挟んでしっぽ取りゲームをしてみたり。子どもになりきって遊んでみることで、どのような環境構成であれば主体的な遊びや工夫・発展が生まれるかを考えました。そういった経験から、言葉掛けや関わり方にも工夫が生まれています。
新人育成支援・キャリア支援は?
同じクラスの先輩や主任、園長など園全体で新人育成をしています。少しずつ仕事を教わりながら、目標設定と振り返りでステップアップしていきます。研修も充実しており、内定後から参加できる研修、保育に関する研修、1人1台貸与されるパソコンの使い方研修などがあります。チームワーク向上を目指す研修では、自身の特性を理解し、コミュニケーションの取り方など社会人として必要な力を身につけます。強みを伸ばし、弱みを補い合ってより良い保育に取り組んでいます。
園見学・説明会で見てほしいところは?
見学に来たら、ぜひ質問を大事にしてください。たとえばその先生が保育で大事にしていることや、今までにいいなと感じた保育について聞いてみるといいと思います。答えを聞いて、自分がどう感じるかが大切です。もし「自分もそんな保育をしてみたい!」と感じたら、そこが自分に合った園かも知れません。ぷらいむキッズでは複数園の見学や社員寮の見学も可能なので、ぜひお気軽にご相談ください。職員と話す機会も必ず設けているので、どんなことでも聞いてくださいね。
学生へのメッセージをお願いします!
私は新卒で幼稚園に就職しましたが、子ども一人ひとりの声を大事にして、子どもたちのペースでゆっくり保育をしたいと考えるようになり、ぷらいむキッズの『遊びは学び』の保育に共感して転職しました。転職で見学の大切さを知り、学生時代にもっとたくさん見学をしておけばよかったと思いました。今はインターネットでもたくさんの情報を得られますが、やはり実際に足を運んで自分の目で見ることが大切です。ぜひ保育体験にも参加して、自分に合う園を探してくださいね。
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
応募資格 | 保育士資格(取得見込可) |
雇用形態 | 正社員 |
勤務エリア | 【東京都】 品川区 【神奈川県】 横浜市都筑区/川崎市幸区 |
給与 | 【月給例】 ・短大/専門卒(自宅から通勤):245,000円 ・四大卒 (自宅から通勤):250,000円 【内訳】 基本給:短大/専門卒 185,000円 四大卒 190,000円 手当:処遇改善手当 40,000円 精勤手当 3,000円 自宅手当 20,000円(該当者のみ) |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
・社宅完備 ・借り上げ社宅制度あり(補助額:82,000円まで) |
その他手当 | ・通勤手当 ・超過勤務手当 |
賞与 | 年2回(2024年実績:平均2ヶ月分) |
昇給 | 年1回 |
モデル月収 ・年収 |
【年収例】 ステージ:1 経験年数:1年目〜3年目 総支給額:3,200,000〜3,600,000円 ステージ:2 経験年数:4年目〜5年目 総支給額:3,700,000〜4,000,000円 ステージ:3 経験年数:主任 総支給額:〜4,960,000円 ステージ:4 経験年数:主任 総支給額:5,390,000〜5,540,000円 ステージ:4・5 経験年数:園長 総支給額:6,500,000〜7,500,000円 ※総支給額は賞与・交通費・残業代を含む |
職員給食 | 給食あり |
福利厚生 | ・健康保険 ・厚生年金 ・雇用保険 ・労災保険 ・退職金制度 ・川崎市・横浜市等保育士修学資金貸付事業利用可能 ・海外視察(2016年台湾 60名、2019年ニュージーランド 60名) ・スポーツトレーナーによる整体サービス(SPALANT.社提供) |
勤務時間 | 7:00~20:00のシフト制(1年単位の変形労働時間制) ◎詳細は「保育TV 1日密着」で検索してみてください! |
休暇 | ・年間休日118日(日曜日、祝祭日、年末年始) ・慶弔休暇 ・産前産後休暇 ・有給休暇(初年度10日=入職時5日+半年後5日支給) ◎2024年度有休取得日数(平均):10.6日 |
新人向け支援 研修制度 |
次世代を育成するにあたって、保育者自身が社会人としてのスキルをきちんと身につけられるよう、新人研修、マナー研修、傾聴などのコミュニケーション研修などを積極的に取り入れています。 視察研修の実績も多く、台湾、香港、フィリピン、ニュージーランド、フィンランド、イタリア、大阪、仙台、岐阜など国内外の乳幼児施設を視察し、自分たちの保育を見つめ直す機会を設けています。 |
その他キャリア アップ支援 |
・コンプライアンス研修 ・人材育成 ・ビジネスマインド研修 ・野外研修 ・保育所保育指針の内容の理解 ・発達障がい児の関わり方 ・危機管理 ・自然あそび ・保護者対応 ・運動あそび ・子どもの人権 ・救命救急法 ・嘔吐処理 ・外部研修(各自治体) |
特記事項 |