メニュー

 交通費サポート対象詳細はこちら

光明グループ(学校法人 寳晃学園/社会福祉法人 次江) 光明幼稚園/光明の郷幼稚園/こうみょうの丘

イチオシポイント

保育・教育の特徴

子どもの成長を見守る保育

子どもの中にある育つ力、自分で挑戦する気持ちを大切に、試行錯誤や失敗も見守る保育

働きがい

クラスの垣根を越えた深い絆

クラスを超えて、子どもたち一人ひとりと関われます!卒園後にもつながる深い絆がやりがいに♪

働きやすさ

誰もが働きやすい職場づくり

残業がないからプライベートも充実♪シフトを公平に分担するのでみんなが気持ちよく働けます◎

入社後支援・研修

苦手も楽しくなるサポート

まずは研修で基礎から◎ピアノが苦手でも大丈夫!得意な先生から教えてもらうこともできます

理念

教育理念

“あかるく つよく おおきくなあれ”

子ども達の元気な姿と豊かな自然に恵まれた光明Groupの本部園である光明幼稚園は、福津市を中心に宗像市・古賀市の子ども達の成長を半世紀以上に渡り担い、見守り続けています。昭和24年9月、津屋崎地区において仏教婦人会の方々の有志により『地域の子ども達が心身共に大きく成長できる集いの広場を』という願いの下、産声を上げた幼稚園。それが光明幼稚園Groupの始まりです。

昭和44年4月に文部省より認可を受け、新たな一歩を踏みだした当園は、幼児期の子どもに相応しい幼稚園教育を基本として『子どもらしく』のびのびとした、そしてメリハリのある保育を実践しています。遊びの中で体験を積み、沢山の物事に直に触れ、人々の関わりの中で多くの方々と共に関わり、様々な感情が湧き出る事で、そこから学び得る事のできる経験は言うまでもなく子ども達の『力や自信』となるのです。

人への思いやりや優しさ、挨拶の大切さなど、基本的生活習慣はもちろん、幼児期の今だからこそ大切にして頂きたい親子のコミュニケーションという宝物を尊重した保育を行います。保護者の方々と教師(保育者)、この二者が願う子どもへの想いが一つに重なった時、子ども達が秘めた無限の可能性は未来に向かい大きく羽ばたいてくれると信じています。

福津市を代表する子ども、福津っ子の代名詞が、光明Groupの卒園児であるという事を私達は強く信じています。子ども達が見せてくれる成長の軌跡、それが光明幼稚園の52年間(72年間)の歴史であり、私達教師(保育者)と保護者、そして地域の誇りとなり、エネルギーとなっているのです。

そして、平成26年4月から光明幼稚園は、先進的な幼児教育機関として、内閣府から直接認定を受け、地域初の認定こども園として新たな一歩を歩み始めました。続いて、平成28年4月には、『社会福祉法人 次江(未来へ)』が運営する『こうみょうの丘』が誕生。そして、令和の新時代に相応しく、福岡県でも最大級ともいえる敷地面積を誇る『光明の郷幼稚園』が地域の期待にお応えし、福津市の大自然の中に満を持して誕生いたしました。

常に子ども達と共に進化し、成長を忘れない幼稚園であり続けたい…
この想いを掻き立ててくれる子ども達に感謝と敬意を込めて…

さあ、光り輝く明日への扉が、また今日も子ども達を待ちわびています。子ども達と共に新たな扉の先(未来)へ出発です。

方針・目標

教育方針

子どもがのびのびと過ごせる整った環境の下、
メリハリのある保育を行います

「健康」「人間関係」「環境」「表現」「言葉」の5領域に基づいた教育方針で指導を行っています。
幼児期に大切な体験や経験に「遊び」の要素を組み込み行う保育を大切にしています。
基本的生活習慣はもちろんのこと、親や友達、先生とのコミュニケーションの大切さも学びます。

目指す子ども像

①健康:大きな希望を胸に未来へ向かって大きくはばたく子
②人間関係:集団登校を通し共に手をとり助け合う心を育む子
③環境:豊かな自然の中でその恵に触れ合いながら共に力強く伸びる子
④表現:無限の可能性を秘め枠にとらわれず豊かな創造性を持つ子
⑤言葉:自らの経験を通し基本的生活習慣を身につける子

法人概要

法人名 光明グループ(学校法人 寳晃学園/社会福祉法人 次江)
法人住所 福岡県福津市津屋崎7丁目12-1
設立年 1949年9月
事業内容 保育園・幼稚園の運営
施設数 3施設
従業員数 50名
特記事項 ▼公式ホームページはこちら
光明グループ|公式サイト
光明グループ|採用サイト

▼光明イベント申込フォームはこちら
光明グループ|イベント申込フォーム

▼公式Instaglamはこちら
光明グループ|Instagram

▼公式LINEはこちら
光明グループ|LINE

園紹介インタビュー

垣花 恵理

子どもも、保育者も、だれもが輝ける園です!

どんな保育・教育をしていますか?

子どもの挑戦したい気持ちを尊重し、成長を“奪わない”保育を大切にしています。子どもは自分で挑戦してみたいという気持ちや、乗り越える力を持っています。靴を履こうとする子を待ったり、もし転んでしまったらすぐに助け起こすのではなく、安全に配慮しながらも、立ち上がるまで見守ったりすることも全職員が意識しています。また、各園内に田畑があり、園の中でたっぷり自然に触れられる環境があります。お泊まり保育の海水浴など、貴重な経験ができる行事も特色です。

園で過ごす子どもたちの様子は?

明るくのびのび、リアクション豊かで、何事にも熱心に取り組む子どもたちです。マラソンや普段の活動の中でも、子どもたちと本気で張り合ってくれる熱意ある先生方の影響もあるのか、子どもたち自身がやりたいことに挑戦しています。子どもからも大人からも前向きな言葉が飛び交い、園内は活気ある雰囲気です。園バスの中や園庭では異年齢児の関わりが自然に生まれ、良い意味で年齢の差を感じることなく、助けが必要な子の手を年上の子が引いてあげる姿も見られますよ。

園で働く人たちの様子は?

20代から80代まで幅広い年齢層の職員が協力し合っています。一人に負担がかからないように心がけ、特に経験の浅い職員が不安やプレッシャーを感じることは当たり前なので、互いにフォローし合う体制を整えています。また、行事の打ち合わせ・実行・振り返りを丁寧に行い、データとして残し次に活かす工夫もしています。月に2、3回の会議や研修で職員間の交流も活発になり、休憩中にはプライベートの話題で盛り上がるなど、年齢に関係なく和気あいあいとした雰囲気です!

どんな園にしていきたいですか?

これからも、明るく元気のあふれる園にしていきたいと思います。子どもや保護者の安心・安全ももちろんですが、職員の働きやすさも大切です。まだまだ業界のイメージとして、待遇は良くないのに大変な仕事というイメージがありますが、現場はどんどん変わってきています。当園も残業がなくプライベートを大切にできますし、若手も活躍できる職場です。現場で働いている私たちから、働きやすさややりがいをもっともっと伝えて、さらに活気あふれる園にしたいと思います!

園見学で見てほしいところは?

園選びは本当に悩みますが、まずは見てみないことには始まらないと思います。実際に園を見て、自分の中で働くイメージができるかどうかが大切です。現場にはいろいろな先生がいます。元気な先生、クールな先生など、見学のときにそこで働いている先生を自分に当てはめてみて、自分だったらあんな先生になりたいなと思えるといいかもしれません。見学では働いている先生の表情や言葉掛けを見てくださいね。毎日笑顔で働けること、あなた自身が輝ける環境が大切です。

学生へのメッセージをお願いします!

自分の就活を思い出してみると、特に模擬面接をがんばっていました。良い経験ではありましたが、一つでも多くの園を見学することのほうが大切だったと、今は感じます。働くことや担任を持つことに不安もあるかもしれませんが、決して気負わず、飛び込んで大丈夫です。ピアノでも製作でも、やる気さえあれば意外と何でもできてしまうものですよ。それに、担任を持てるのは信頼されているという証!若い先生が誇りを持ってたくさん活躍している当園にもぜひお越しください♪

主活動の一例

10:00から主活動を行い、午後にも活動を1つ入れ、午前の活動の続きや園庭で遊ぶこともあります。また、英語と体操を週に1回ずつ取り入れていますよ。主活動では始まりと終わりの時間をしっかり伝えるようにしています。もちろん子どもたちの様子や達成度によって柔軟に変更しますが、時間をあらかじめ伝えることで子どもたちも見通しを持って過ごすことができ、意欲や達成感にもつながっています。戸外活動は、敷地内で十分に自然に触れられる環境があるためあえて散歩は取り入れず、園外保育として姉妹園の畑での収穫やお泊り保育の海水浴など、園ならではの活動を大切にしています。

1日の流れの一例

1日の流れ
7:00 開園/早朝登園
8:00 8:30 順次登園/全園児登園まで自由保育
10:00 一斉保育/各クラスごとにカリキュラムによる保育
12:00 昼食(お弁当/給食)/ 歯磨き
13:00 クラスごとに自由保育・一斉保育( 0〜3歳児程度は午睡)
15:00 順次降園(保護者の就労状況に準ずる)
18:00 延長保育開始(希望者)
19:00 閉園
※上記はこうみょうの丘の例です。

行事の一例

12月の発表会では、子どもたちの主体性と先生たちのアイデアを大切にする工夫をしています。それぞれの先生がこんな劇やダンスをやりますと演目をプレゼンして、子どもたちがどれをやりたいか選び、縦割りのグループで取り組みます。楽器を決めるときにも、子どもが自分でやりたいものを選びます。完成度よりも、子どもたちが楽しむことを一番の成功だと考えています。年少の子どもたちにとっては、まずは7月の七夕会が初めて子ども同士で歌と合奏を披露する場になります。今年の七夕会では、トップバッターの子どもたちがとても大きな声で歌ってくれたので、他の学年も負けじとみんな張り切った会になりました。

4月 入園式
5月 母の日参観/春の親子遠足
6月 芋の苗植え/父の日参観/泥あそび
7月 七夕会/お泊まり保育
8月 夏祭り/夏休み
9月 大運動会
10月 秋の自然遠足/みかん狩り遠足
11月 芋ほり/動物園遠足
12月 発表会/冬休み
1月 餅つき/絵本コンサート/観劇会
2月 節分(豆まき)/マラソン大会/お別れ遠足
3月 お別れパーティー/卒園式
※上記はこうみょうの丘の例です。

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

光明グループ(学校法人 寳晃学園/社会福祉法人 次江) の関連キーワード