メニュー

社会福祉法人 健生会 よつぎ保育園/東秋留保育園/よつぎっ⼦えん

保育士BOOKおすすめポイント

保育に正解はないけれど、『今、この時代の答え』を常に探し続ける。子どもはもちろん、若手もベテランもみんなが素直な園だからこそ、十人十色の個性を活かせる心地良い場所♪自分のやりたい保育を、柔軟性ある環境で実現してみませんか?

イチオシポイント

保育・教育の特徴

子どもや職員の個性を大切に育む

今は個性や柔軟性が大切にされる時代。9園それぞれの環境や先生の個性を活かして自由な保育◎

働きがい

子どもたちのために、やりたい保育を実現できる

各園の自由度が高く、雑談の中から生まれたアイデアもどんどん採用♪子どもの可能性も無限大!

働きやすさ

暮らしを支える休暇・手当が充実

6月から使える夏季休暇が年3日間あります。住宅手当も手厚く、奨学金返済手当は完済まで継続◎

入社後支援・研修

各園のテーマや個人の興味に合わせて研修を活用

実践的な研修や安全に関する研修で基礎から学べます。希望の外部研修にも積極的に参加OK!

理念

園の理念

子どもの人格を尊重し、心身ともに健やかに育成する
子どもの最善の利益を守り、最もふさわしい生活の場を提供する

方針・目標

保育方針

発達過程に応じた保育をする
養護と教育の一体的な保育をする
家庭・地域などと連携して広範な子育て支援をする

目指す子ども像

心身共に健康な子
自分で考え、思った事をはっきり言え、しっかりした行動のできる子
友達と仲良く遊べる子
情操豊かな創造力のある子

法人概要

法人名 社会福祉法人 健生会
法人住所 東京都あきる野市上代継218-1
設立年 1970年9月30日
事業内容 保育事業
施設数 9施設
従業員数 290名
特記事項 ▼公式ホームページはこちら
社会福祉法人 健生会|公式ホームページ
社会福祉法人 健生会|採用ホームページ

園紹介インタビュー

よつぎ第一保育園 園長 大熊 百合子

子どもも職員も、みんなが素直で、
みんなが楽しんでいる園です!

どんな保育・教育をしていますか?

以前は製作や行事でも一斉保育的な内容が主でしたが、時代とともに、より自由で子ども主体の保育に変化してきました。保育者は、子どもが遊びを選べる環境や一人ひとりが輝ける場づくりに努めています。また、まずは子どもの声を聞き、心や行動を肯定的に理解することを大切にしています。「そうだね」と受け止め、必要であれば「でも、こうするといいかもね」と提案の形で援助。複数担任や加配など人員を充実させ、一人ひとりの気持ちに寄り添える環境を実現しています。

園で過ごす子どもたちの様子は?

明るく元気で、自分たちでどんどん遊びを工夫する子どもたちです。どこで誰と何をして遊ぶかを自分で決められる保育だからこそ、たとえばホースを持ってきて園庭に水をまくなどダイナミックにのびのびと遊んでいます。また、友だちを思いやる気持ちも自然と育っていて、鬼ごっこで鬼役が続いている子と役を代わってあげる姿もあります。加配の対象となっている普段はなかなかクラスの中には入れない子のことも、お友だちとして接していつも優しく声をかけてくれます。

園で働く人たちの様子は?

アドバイスをする側は「こうしたらどう?」という提案の形を心がけ、受け手側もそれを素直に受け止めていますし、若手やベテランはもちろん、実習生からもアイデアを吸い上げているので成長の早い組織だなと感じます。また、子ども一人ひとりの成長の機会を提供できるよう、全職員が様々な工夫をしています。生活発表会のオペレッタでは、やりたい役をできるように同じ役を複数の子で分担したり、話すのが苦手な子にはその子に合わせてセリフを考えたりしていますよ。

どんな園にしていきたいですか?

もっともっと子ども主体の楽しい園にしたいと思っています。そして、大切なことや、やってはいけないことを学べるのも集団生活の場だからこそ。子どもなりの理由や気持ちを受け止めた上で、「でもそれっていいのかな?」と子ども自身が考えられるような関わりを大切にしたいと思います。職場環境の面では、私自身が子育てをしながら働いているときに様々な葛藤や大変さがあったので、「安心して子育てができる職場づくり」に取り組み、今年は退職希望がありませんでした。

園見学で見てほしいところは?

まずは子どもたちの様子、そして職員の姿も見てほしいです。みんな明るくのびのびとしていますよ。ベテランの先生方は、一斉の活動の良さも知っていて展開も上手です。自由な保育に葛藤を感じることもあるようですが、新しい遊びをどんどん取り入れていく若い先生に刺激を受けています。一斉の活動でも自由な活動でも、それぞれの個性ややりたい保育を尊重するため、私からこうしなさいと決めることはありません。自由を楽しんでいる雰囲気をぜひ体感しに来てくださいね。

学生へのメッセージをお願いします!

就職先を選ぶときは、必ず見学をしてほしいと思います。玄関での第一印象や、先生同士の雰囲気から分かることがたくさんありますよ。学校を卒業して最初の数年間は、まずは保育の流れや仕事の仕方など、たくさんのことを覚える大変さがあると思います。それを楽しく乗り越えるためにも人間関係はとても大切で、先輩も後輩も互いに心に壁をつくらず過ごせる環境かどうか、新人も言いたいことがあればしっかり言える環境かどうかを、見学でじっくり観察して選んでくださいね。

主活動の一例

主活動は、どこで何をして遊ぶかを子どもが自分で選べるようになっています。たとえば製作も、以前は一斉に同じものを作ることが多かったですが、今はやりたいと思う子が少人数のグループで取り組むという形になっています。最近では七五三のお祝いで各家庭へ配る紅白饅頭の箱の装飾を子どもたちにしてもらいました。最初は他の遊びをしていた子も、お友だちが何か作っている様子を見て、自分も作りたいと加わってくれました。製作内容も今は各クラスの先生に任せているので、子どもの発達状況や興味関心に沿って柔軟な計画をしています。その他にも、日々の散歩や行事で自然に触れ、体操教室・音楽指導・水泳指導・リズム遊びなど年齢に合わせた表現活動も取り入れています。

1日の流れの一例

0・1歳児
7:00 順次登園・視診・自由あそび
8:00 【0歳児】8:30 検温・おやつ・おむつ交換
【1歳児】8:30 おやつ
9:00 【0歳児】9:30 一人ひとりに添った活動・あそび
【1歳児】9:30 あそび
10:00 【0歳児】10:30 離乳食・ミルク
11:00 【0歳児】11:15 おむつ交換
【1歳児】給食
12:00 【0歳児】午睡
【1歳児】排泄・着替え/12:15 午睡
14:00 【0歳児】目覚め・おむつ交換/14:30 ミルク・おやつ
【1歳児】目覚め
15:00 【0歳児】おむつ交換/15:30 順次降園
【1歳児】おやつ/15:30 降園準備・順次降園
18:00 延長保育
【0歳児】ミルク・補食・おむつ交換
【1歳児】補食
19:00 降園
2歳児以上
7:00 順次登園・視診・自由あそび
8:00 【2歳児】8:30 おやつ・排泄
9:00 9:30 お集まり
10:00 10:30 活動・あそび
【2歳児】10:45 排泄
11:00 【2歳児】給食準備/11:15 給食
【3歳児以上】排泄/11:15 給食準備/11:30 給食
12:00 【2歳児】12:15 排泄・着替え/12:30 午睡
【3歳児以上】12:30 排泄・着替え・午睡
14:00 14:30 起床・排泄・着替え・おやつ
15:00 15:30 降園準備・お集まり・排泄・自由遊び・順次降園
18:00 延長保育・補食・自由遊び
19:00 降園

行事の一例

運動会

運動会は0〜2歳児と3〜5歳児とで2回に分けて園庭で行っています。未満児は親子競技が中心で、4・5歳児はパラバルーンやリレーもあります。リレーはチーム競技なので、がんばって走ってもチームが負けて泣いてしまう子もいます。先生たちは、そういった経験を大人の都合で摘み取るのではなく、その子の小さな成長としてできる限り多様な経験ができるように工夫しています。また、5歳児は鼓笛が恒例の出し物です。以前は保護者を招いて大きな音楽会を開催しており、そのために子どもたちにマンツーマンの指導をしていました。それが、理事長の「もうそんな時代じゃないよね」という声から変わり、今では豊富な楽器を活かして、子どもが自分の興味や意欲に応じて取り組める形になりました。それでも子どもたちは変わらずに毎年素敵な演奏を聞かせてくれます。

4月 入園・進級式
5月
6月
7月 げんきまつり/よつぎ水族館
8月
9月 運動会
10月 保育参観週間/秋の遠足/お芋掘り
11月 交通安全教室/バイキング給食(4・5歳児)/おにぎり作り(4・5歳児)
12月 おもちつき/クリスマス会/みんなの発表会
1月 卒園遠足/観劇
2月 卒園児お別れ会
3月 卒園式

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください

社会福祉法人 健生会 の関連キーワード