
保育士BOOKおすすめポイント
「静と動」。文武両道の日課や行事の中、子どもたちの成長を肌で感じながら保育者も成長☆
子どもも先生も100%の力を出し切って、楽しさも悔しさも共に経験しながら、オンリーワンの存在へと成長できる場所。それが西川口幼稚園!
イチオシポイント



保育・教育の特徴
動と静、集団と個別の活動をバランスよく
体を動かす体育ローテーションと、集中して取り組む日課活動や課題活動でメリハリのある保育
働きがい
一人担任で「自分らしさ」を活かせる
一人担任だからこそやりたい保育ができる!学年のカリキュラムに沿って進められるので安心◎
働きやすさ
土日休みでしっかりリフレッシュ
基本的に土日休みだから毎週しっかりリフレッシュ♪行事も過去の制作物を活用し負担を軽減◎
入社後支援・研修
活動に必要な知識・スキルが一つずつ学べる
体育ローテーションでの安全な補助・見守りを学ぶ研修や、カリキュラムを練習する時間あり◎
理念



「明るく 正しく 仲よく」生きる力を育む
乳幼児期は、良いことも悪いことも含め、いろいろなことを吸収しながら、また環境にも左右されながら成長していきます。その乳幼児期に受けた体験、経験が将来に大きな影響を及ぼす事も近年いろいろな研究からわかってきました。その大事な乳幼児期の集団生活である幼稚園生活は子供の成長にとって大事な役割(役目)があります。西川口幼稚園は園生活を通してたくさんの生きる力の学びを習得してほしいと願い、日々の保育に取り組んでいます。
方針・目標
保育目標(教育目標)
「明るく」
からだもこころも明るく元気であること
「正しく」
良いこと悪いことの判断をしっかり身につける
「仲よく」
仲よく支え励まし合う仲間
目指す子ども像
みんなと仲よく助け合いながら、やさしい心とたくましい身体を育みます。
1人では出来ないけど、友達と一緒なら頑張れる。それが集団生活の良いところです。助け合い、刺激し合い、友達がやっているから「やってみよう!」という挑戦する心や、困っている友達をみると「だいじょうぶ?」と手を差し出せるやさしい気持ちなど、みんながいるからこそ育つものがたくさんあります。
当園の特徴でもある日課活動でも同じです。先生も子ども達もお互いに刺激し合いながら、リズムとテンポの繰り返しで言葉の韻を楽しんで遊んでいます。
しかし、楽しんで遊んでいる中で、実は非認知能力を育んでいるのです。非認知能力とは、意欲や協調性。自制心や創造性、コミュニケーション力といった数値化できない重要な力のことです。この能力は幼児期に著しく発達し非認知能力の高さが将来の意欲や生きる力につながることが分かってきました。西川口幼稚園の保育(教育は)そんな豊かな人間性が育つことを目標としています。
法人概要
法人名 | 学校法人 安養学園 |
---|---|
法人住所 | 埼玉県川口市西川口3丁目34−5 |
設立年 | 1953年4月 |
事業内容 | 幼稚園の運営 |
施設数 | 1施設 |
従業員数 | 22名(パート含む) |
特記事項 | ▼公式ホームページはこちら 学校法人 安養学園|西川口幼稚園 ▼公式Instagramはこちら 学校法人 安養学園|西川口幼稚園 |
園紹介インタビュー
-
-
西川口幼稚園 年長クラス担任 山下 恵里
自分を必要としてくれるみんなのために
一生懸命になるうちにいつの間にか成長できる園
どんな保育・教育をしていますか?
「明るく 正しく 仲よく」生きる力を育むため、いい事はたくさん褒め、いけない事はその理由が分かるように伝えることを大切にしています。また、安定した毎日の中で成長できるよう、園庭やホールでの体育ローテーション→各クラスで瞑想やカード遊びなどの日課活動→一人でじっくり取り組む課題活動→昼食→自由遊びと、基本的な一日の流れが決まっています。体を動かす活動と、仏教幼稚園ならではの瞑想などの活動をバランスよく取り入れている点も特色です。
園で過ごす子どもたちの様子は?
明るく元気いっぱい、いつもニコニコ、とても人懐っこくてお友だちや先生のことが大好きな子どもたちです。先生の周りにはいつも子どもたちが集まっていて、くっついたり腕にぶら下がったりしていますよ。クラス編成は年少が3クラス、年中が2クラス、年長が2クラスで、学年が変わるとクラス替えがあります。クラス替え直後はまだまだバラバラなクラスですが、毎日の活動に一緒に取り組むことでみんなのテンポやリズムが合っていくのが目に見えて分かり、とても楽しいです。
園で働く人たちの様子は?
体を動かす活動や行事が充実しているので、先生たちも元気いっぱいです。寒い冬でも半袖で過ごしている先生もいますよ。おしゃべりも大好きで、子どもたちの降園後その日の出来事を話し始めると止まりません。体育ローテーションは全園児の活動なので、職員も総出で補助・見守りを行います。それぞれの遊具・器具に必ず先生がついて、全方向をカバー。先生全員で見守るので、クラスごとに園庭で遊ぶよりも安全安心に行うことができるというメリットもあるんですよ。
どんな園にしていきたいですか?
毎日の体育ローテーションや日課活動、課題活動が西川口幼稚園の魅力なので、これからもしっかり伸ばしていきたいです。各活動には様々な良さがあって、たとえば体育ローテーションは健康な体や挑戦する心を育むだけでなく、園庭に器具を出して、遊具と組み合わせてサーキットづくりをする準備の時間も大切な活動の一部です。クラスや学年を越えてお友だちと力を合わせることで、協力する楽しさを経験し、お互いに怪我をしないよう気遣い合う優しさも育まれています。
園見学で見てほしいところは?
ぜひ午前中に見学に来て、朝の体育ローテーションに取り組む元気いっぱいな子どもたちと、生き生きとした表情の先生たちを見てほしいです。気持ちを切り替えて日課活動に入っていく姿や、一斉の活動を終えそれぞれが折り紙や絵本などやりたいことにじっくり取り組む時間の違いにも注目してくださいね。それから毎日の給食もとても美味しくて、寒い冬には温かいスープがたまりません!先生も子どもと同じものを食べるので、みんなが今日の給食を楽しみにしていますよ。
学生へのメッセージをお願いします!
いろいろな保育の形があるので、ぜひ見学に行って自分の目で確かめてください。私は一人担任ができる点に魅力を感じて、卒業後すぐ西川口幼稚園に就職しました。一人担任は最初は確かに大変ですが、クラスをまとめ上げていくやりがいや楽しさがあり、遠慮せず力を発揮できます。もし疲れても、基本的に土日が休みなのでしっかりリフレッシュできるのも嬉しいです。ピアノが苦手でももちろん大丈夫ですし、子どもたちの笑顔が嬉しくて練習するうちに自然と上達できますよ。
主活動の一例

登園後まずは体育ローテーションから主活動がスタートします。園庭やホールで、準備から先生と子どもたちが力を合わせて行います。跳び箱やマット、平均台、縄跳びを出し、園庭では鉄棒や滑り台とも組み合わせてサーキットを作ります。全園児が一斉に行うため、お友だちや年上の子がやっている姿を見て、自分がやりたいことを自分で選んで挑戦します。サーキットの後はフォークダンスやリズム体操などをした後、片付けもみんなで行います。 その後は各教室に戻っての日課活動。最初に「おつとめ」の瞑想をして心を鎮めてから、詩の暗唱や音読、カード遊びなどに取り組みます。毎日繰り返し行うことで、子どもたちの安心感に繋がり、担任の先生とも次第に呼吸が合っていく一体感を感じられます。発声練習や歌では、音源や先生のピアノに合わせて元気よく歌います。日課活動の後は課題活動で、一人ひとりが折り紙や絵本など自分のやりたいことにじっくり取り組みます。
1日の流れの一例

7:00 | 7:45 早朝保育 |
---|---|
8:00 | 8:30 順次登園、支度、自由遊び |
9:00 | 9:10 外遊び 9:20 体育ローテーション開始 9:50 入室・手洗い・排泄、乾布摩擦 |
10:00 | 10:00 瞑想、挨拶、出席調べ、日課活動(カード遊び、詩・俳句・掛け算九九等の暗唱、詩集音読、百玉そろばん等)、発声・歌・折り紙 10:30 課題活動(プリント、ピアニカ、絵画製作等) |
11:00 | 11:40 給食準備 11:55 給食 |
12:00 | 12:30 ごちそうさま、片付け、そうじ 12:50 外遊び |
13:00 | 13:20 片付け・入室、降園準備 13:45 さようなら、順次降園 |
14:00 | 14:00 徒歩通園降園、預かり保育開始 |
18:00 | 18:45 預かり保育終了 |
行事の一例

運動会
一人ではできないことも、友だちと一緒ならがんばれる。刺激し合い、助け合い、励まされて「やってみよう!」と挑戦する、みんなと過ごすからこそ育まれるものがあります。西川口幼稚園ではそんな想いからたくさんの行事を取り入れています。最初はできなかったことがだんだんできていくワクワク感。そして当日を迎え、できた!という達成感を子どもも大人もみんなで味わえる機会です。 中でも特に力を入れているのが運動会。かけっこ、お遊戯、ダンス、パラバルーン、組み立て体操、玉入れ、リレーなど種目も盛りだくさんで、年長児は鼓笛も披露します。毎日の体育ローテーションの中で自然にやっていることでもあるので、実際に運動会前の練習は1ヶ月くらい前からスタートします。鼓笛も毎日15分くらいのパート練習をして仕上げていきます。
4月 | 入園式/始業式/後援会総会/保護者会 |
---|---|
5月 | 花まつり/個人面談 |
6月 | 保育参観 |
7月 | 魂まつり(盆踊り)/ サマーコンサート/保護者会/年長児林間保育 |
8月 | 夏期保育 |
9月 | いきいき楽しい日(祖父母参観) |
10月 | 運動会/おいも掘り/マラソン大会(年中長児) |
11月 | 保育参観/作品展 |
12月 | 成道会(お遊戯会)/おもちつき/保護者会・給食参観 |
1月 | 個人面談/保育参観 |
2月 | 音楽会/春の遠足/年長児西福寺参拝(知恵授け) |
3月 | ドッジボール・一輪車大会(年長児)/保護者会・給食参観 |