メニュー

学校法人 町田すみれ学園 町田すみれ幼稚園

保育士BOOKおすすめポイント

“原石”のまま、ありのままで来てほしい。
苦手なことより、良いところを伸ばしていく。
先輩職員や園長先生がしっかり磨いていくので、子どもも保育者も自分の可能性を信じて、自分なりの歩幅で歩んでいってもらえたら嬉しいです♪

イチオシポイント

保育・教育の特徴

自然豊かな環境で「遊び」を大切にする保育

広大な園庭・グラウンド・近隣の山や小川など、恵まれた環境でのびのびと遊びを楽しみます!

働きがい

子どものありのままを受け止め、尊重できる

教え込むのではなく、その子に合ったアプローチをみんなで考え、好きや得意を伸ばしています

働きやすさ

年間休日150日!プライベート充実

残業が少なく、土日祝休みに加えて春・夏・冬休みがあるのでしっかりリフレッシュできます♪

入社後支援・研修

必ず補助の先輩がついて丁寧にサポート

経験豊富な先輩が必ず補助としてつき、同じ学年の先生と相談して計画を立てるので安心です◎

理念

『明るく元気な子 優しく自制心があり、のびのびとした子に!』

方針・目標

教育目標

自然豊かな恵まれた環境の下、教師とともに様々な経験を重ね、人間としての基本となる好ましい、心情、意欲、態度を養います。そのための望ましい子供像を目標に、この実現にむけ教師自らも研鑚を重ね保育に専念しています。

保育内容

幼児期活動のすべてといえる「遊びの心」を中心に、年間を通して次のような「すみれっ子活動」を行っています。これらの活動のなかで経験を積み重ね、好ましい基本的生活習慣、しつけを確実なものにします。

【楽しい!すみれっ子活動】
・お山
園周辺の緑豊かな丘陵、川などの自然に触れる。

・運動
幼児の心身育成に適した運動を、ゆとりある整備されたグランドやプールなどで楽しく行います。

・絵本とお話
幼児期の心の糧になるよう、絵本やお話に親しみ心豊かな子に育てます。そのため図書の整備、蔵書の充実はもとより、親子への貸し出しも行っています。

・給食
適切な栄養バランスのとれた給食をとおして、みんなで楽しく食事をしふれあい、基本的なマナーや食事指導を行います。

・表現
心の育成に大切な内なるものを伸び伸びと表現できるような活動につとめ、絵、音楽、劇、造形、細工、ダンスなどを行っています。

・行事
夢のある、うるおいのある心豊かないきいきとした毎日をおくれるようお誕生会、お遊戯会など心に喜びを育む数々の行事を行っています。

目指す子ども像

・明るく元気な子
・やさしく自立心のある子
・自然やまわりのことにすすんでかかわる子
・よく聞き正しく話せる子
・のびのびと表現できる子

法人概要

法人名 学校法人 町田すみれ学園
法人住所 東京都町田市小山町4365-1
設立年 1976年12月28日
事業内容 幼稚園の運営
施設数 1施設
従業員数 19名
特記事項 ▼公式ホームページはこちら
学校法人町田すみれ学園|町田すみれ幼稚園

園紹介インタビュー

町田すみれ幼稚園 主任 渡辺 由美子

遊びを大事にしながら、
新しいことはちょっとずつ取り入れる
昔ながらののんびり幼稚園です

どんな保育・教育をしていますか?

50年近い歴史がある幼稚園で、何と言っても豊かな自然が魅力です。大きな樹木のある園庭ではヤギや鶏も飼育していて、園庭とは別に運動会ができる広さの芝生グラウンドもあります。さらに畑もあり、お泊まり保育では採れた野菜を使ってみんなでカレーを作ります。1学年は基本的に2クラスで、平屋の園舎には各クラスごとに教室があり、舞台付きのホールもありますよ。様々なカリキュラムや体操、英語などは、教え込むのではなく子どもたちの遊びを一番大切にしています。

園で過ごす子どもたちの様子は?

人懐っこい子が多いです。毎年たくさんの方が見学に来てくれて、子どもたちは自分からどんどん声を掛けていますよ。当園は発達の気になる子も多く受け入れていますが、一人ひとりの特性を理解し、どの子も自分ができる範囲で成長していけるようにサポートするというのが私たちの考えです。みんな一緒にクラスで過ごしますが、一斉の活動に入れなくても強制することはありません。園長先生や補助の先生もサポートし、子どもがのびのびと過ごせる環境を整えています。

園で働く人たちの様子は?

保育に一生懸命で、子どもたちと楽しみながら保育をしている先生たちです。私は短大を卒業して当園に就職しもう16年になりますが、長く働いてる先生も多いです。子どもたちが帰った後は、先生同士でその日の振り返りをしています。先日も、節分の豆まきで鬼が来て、泣きながらもサッと逃げる子や果敢に豆を投げる子など、それぞれの子どもの様子や成長を共有しました。小さな喜びを分かち合い、褒め合える仲間だからこそ、自然と長く働き続けられるのかなと思います。

どんな園にしていきたいですか?

卒園児が先生として戻ってきてくれたり、園児の保護者が先生として働き始めてくれたり、町田すみれ幼稚園はみなさんに愛されている園だなと感じます。それは、歴史の長い昔ながらの幼稚園でありながら、詰め込み式の早期幼児教育ではなく、子どもたちが先生と一緒に楽しく遊べることを何よりも大切にし、その指針に沿ってカリキュラムを作っているからだと思います。これからも子どもたちが安心して過ごせる園、のびのびと成長できる園であり続けたいと思います。

園見学で見てほしいところは?

やっぱり一番は、子どもたちが楽しそうに遊んでいるところを見てほしいです。そばにいる先生たち自身も、とても楽しそうに保育をしていることがよく伝わると思います。担任の先生に補助の先生もいるので、子どもたち一人ひとりに目が行き届いている点にもぜひ注目してください。夏には園庭でどろんこ遊びや、絵の具を使ってダイナミックなボディペインティングをすることもありますよ。体をいっぱいに使って遊ぶ子どもたちの、弾ける笑顔に会いに来てくださいね。

学生へのメッセージをお願いします!

「未来を担う子どもたちと、大切な一日一日を過ごすこと」を仕事にできるのは、とても幸せなことだと思います。ぜひ、園で先生として子どもたちと関われることを楽しみに、見学にもたくさん行って自分に合う園を見つけてくださいね。いつか壁にぶつかったとしても、子どもたちのためにという気持ちを持ち続けてさえいれば、先生としても人としても自然に成長していけます。町田すみれ幼稚園の素敵な子どもたちや先生たちにも、ぜひ会いに来てください。お待ちしています!

主活動の一例

主活動では、のびのび遊ぶことはもちろん、子どもたちが自分の好きなこと・得意なことに夢中になれる環境を大切にしています。子どもたち自身が楽しめることを第一に、同じ学年の先生同士で相談しながら、行事の練習や楽器演奏、劇遊び、ゲーム遊びなど子どもの興味関心を広げられるようなカリキュラムを満遍なく行っています。天気の良い日には広い園庭に出て思いきり体を動かし、近所にある小さな山へどんぐりを拾いに行ったり、ビオトープのような綺麗な小川に行って生き物観察や採集をしてみたり、自然を楽しむ遊びもたくさん取り入れています。製作も子どもたちの個性が光る活動で、ある日は「ラーメン」を作りました。どんぶり型に切り抜いた白い紙に毛糸の麺を乗せ、色紙でスープやナルト、チャーシューなどを作り、それぞれが思い思いのラーメン作りに夢中になっていました。

1日の流れの一例

一日の流れ
8:00 8:10 早バス出発
8:40 登園開始、自由遊び
9:00 9:40 お片づけ
10:00 10:00 クラス・学年ごとのカリキュラムに沿って保育
11:00 11:30 給食開始(学年・クラスによって前後します)
13:00 13:45 降園準備
14:00 14:00 降園・早バス出発
14:30 預かり保育開始(17:30まで)
※毎週金曜日9:00~13:00(年間30回)は年長児の「英語であそぼう」を行っています。ネイティブの講師とランチをしたり、他学年と交流したりしながら、楽しく英語に触れて遊びます。

行事の一例

お遊戯会・運動会

10月の運動会は、園のグラウンドで行います。毎週木曜日が体操の日で、外部講師に教わりながら運動会に向けて少しずつ練習していきます。最近では年少クラスがサーキット、年中クラスがパラバルーン、年長クラスが組み立て体操を披露しました。もう一つの大きな行事は12月のお遊戯会です。劇・合奏・歌などをクラスや学年ごとに披露します。たとえば劇遊びでは、年少クラスは一人一言ずつのセリフ、年中になると短いセリフで子ども同士のかけ合いを入れ、年長になると一人ひとりが少し長めのセリフに挑戦するといったように、担任の先生が子どもたちの成長に合わせて工夫を凝らし、ダンスなども取り入れ楽しい脚本を用意しています。

4月 入園式/身体測定
5月 仲良し会/こどもの日の集い/歯科検診/参観試食会/春の遠足/家庭訪問
6月 衣替え/内科検診/小運動会(父親参観)/プール開き
7月 七夕祭り/夏祭り/宿泊保育(年長)
8月 夏期保育
9月 身体測定/敬老の日の集い
10月 運動会/おいもほり
11月 やきいも会/体育参観日
12月 お遊戯会/おもちつき
1月 身体測定/保育参観日
2月 節分(豆まき)/お別れ遠足/近隣小学校との交流会(年長組)
3月 ひな祭りの集い/お兄さんお姉さんを送る会/開園記念日/卒園式
毎月の行事:おたんじょう会/園外保育/避難訓練

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください

学校法人 町田すみれ学園 の関連キーワード