
イチオシポイント



保育・教育の特徴
一日一日を大切にする年輪教育
発散・集中のリズムを取り入れた日々の活動や、様々な行事の積み重ねで子どもたちを育みます。
働きがい
子どもと一緒に経験したことが、自分の力に
できた!の喜びや達成感を一緒に体感♪複数担任やフリーの先生など様々な立場で学び成長!
働きやすさ
『日本一働きやすい園』を目指して
年間休日130日、夏休み計20日以上、業務効率化による定時退社など職場環境を整えています◎
入社後支援・研修
新卒・ピアノが苦手でも安心
担任補助スタート&充実の新人研修!ピアノが苦手な方は電子タブレットを活用できるので安心♪
理念



教育理念
『一日一日の積み重ねを大切にする年輪教育。』
子どもたちの成長は「全ては “あそび” の中から」。
幼児にとって “あそび” は大事な体験であり学習です。だからこそ湘南やまゆり学園では「運動あそび」「言葉あそび」などのカリキュラムをはじめとした全ての活動を “あそび” 感覚で行います。 “あそび” だから楽しいし、熱中し、自ら育っていきます。
学園での先生の一番の仕事は「常に変化する子どもたちの “育ち(成長)” を捉えて的確に言葉掛けをすること」これに尽きます。先生の言葉掛けが子どもたちに無限の力を与えるのです。毎日これを繰り返し、少しずつ子どもたちは成長していきます。これが学園の唱える「年輪教育」です。そして全職員が「子どもたちの成長のために全力を尽くそう!」という学園を一本貫く考え方を基に活動しています。
方針・目標
教育目標
『生涯、自分から学んでいける子どもに育てます。』
経験は、繰り返して初めて定着し根となります。感性はそこから芽生え、花を咲かせ、実を結びます。
目指す子ども像
思いやりがあり、友だちと仲良く遊べる力を育て、判断力・考える力を養います。
・泣かない子
・負けない子
・嘘をつかない子
・友だちを大切にする子
・元気な子
法人概要
法人名 | 学校法人 湘南やまゆり学園 |
---|---|
法人住所 | 神奈川県茅ヶ崎市円蔵2350 |
設立年 | 1966年4月 |
事業内容 | 認定こども園の運営 |
施設数 | 8施設 |
従業員数 | 210名 |
特記事項 | ▼公式サイトはこちら 学校法人 湘南やまゆり学園 学校法人 湘南やまゆり学園|採用サイト ▼公式Instagramはこちら 学校法人 湘南やまゆり学園|Instagram ▼公式facebookはこちら 湘南やまゆり幼稚園|facebook 湘南やまゆり第二幼稚園|facebook 湘南マドカ幼稚園|facebook 中央マドカ幼稚園|facebook 横浜マドカ幼稚園|facebook 横浜あすか幼稚園|facebook 横浜みずほ幼稚園|facebook 横浜黎明幼稚園|facebook ▼公式YouTubeはこちら 学校法人 湘南やまゆり学園|YouTube |
園紹介インタビュー
-
-
認定こども園 横浜黎明幼稚園 園長 加藤 まなみ
みんなの心の拠り所、子育ての中心になる幼稚園
どんな保育・教育をしていますか?
一日一日様々な経験を積み重ね、共感力などを育む『年輪教育』を行っています。大切にしているのは出来栄えではなく、当園ならではの体験を通して自分の好きなものを見つけることです。日々の中にも様々な活動がありますが、年長児の夏の自然体験教室も特徴の一つ。当学園が長野県に設立した「日本幼稚園村」に宿泊し、キャンプファイヤーや鱒つかみをして新鮮な魚を丸ごと食べるという、都会ではなかなかできない豊かな経験を通して子どもたちは成長していきます。
園で過ごす子どもたちの様子は?
元気よく挨拶ができ、人懐っこい子どもたちです。小さい子には一緒に遊ぼうと優しく声をかけてくれます。子どもたちには日頃から「挨拶ができることは素敵なことだよ。心の窓を開けてね」と挨拶の気持ち良さを伝えているので、それが素直に実践できている証だと思います。また、小学校の校長先生や自治会長さんなど地域の方を招いて演奏会を催したり、小学校の昼休みの時間を利用して運動会の練習をさせていただくなど、地域にも大切にされている子どもたちです。
園で働く人たちの様子は?
一言でたとえると“熱い”先生たちです。保護者の方々に当園を選んでくださった理由を聞くと、「先生方がとても熱くて、子どもたちがみんな元気に挨拶してくれるのが良かった」と言われることが多いんです。20代・30代が中心の先生方は、得意なことも様々。どんなチームも最初は綺麗な円ではないかもしれませんが、互いに補い合って一つの大きな輪にしていくことが良いチームだと考え、個々の得意を活かし、困っているときにはすぐに助けを求められる環境をつくっています。
どんな園にしていきたいですか?
日々保護者の方と接していると、いろいろな悩みや困り事を抱えているのを感じます。子どもはもちろん、保護者のみなさんもホッとするような、ぬくもりのある幼稚園になれたら嬉しいですね。そんな当学園の特色の一つに、健康給食センター「やまゆりキッチン」があります。やまゆりキッチンでは卒園児の保護者の方々が働いているんですよ。心も体も健康に育つ給食を目指して、麦ごはんやミネラルたっぷりの調味料を使用するなど、優しい想いのこもった給食を作っています。
園見学で見てほしいところは?
やりたいと思う保育や教育は、みなさんそれぞれ違うと思います。湘南やまゆり学園の先生方は一人ひとりの想いを尊重しながら、子どもたちの成長のために全員でがんばろうという気持ちで働いているので、実際にその姿を見てどのような保育・教育をしているか体感してほしいです。先生同士の関係性の良さや、子どもたちみんなの目がキラキラしていること、子どもも大人もやらされているのではなく、自分自身でやってみたい!と意欲があふれ出ている姿を見に来てくださいね。
学生へのメッセージをお願いします!
ぜひ、いろいろなことに気づける人になってほしいと思います。夏の空を見てあの雲がきれいだなと感じたり、冬には金星が輝いていることに気づいたり…そんなふうに心豊かになれるように、今のうちに様々な体験をしてほしいです。まずは何でもやってみましょう!正解はないので、失敗を恐れず、自分が好きになれるものを見つけられれば良いのだと思います。自分の好きなことに一生懸命になれるのが一番です。そうするうちに保育の引き出しも豊かになりますよ。
主活動の一例

湘南やまゆり学園では、発散・集中を交互に取り入れたカリキュラムを、日々一定のリズムでテンポよく行うことを大切にしています。毎朝、まずは「回遊サーキット」という運動あそびで体を動かし、その後、集中力を高めるための言葉あそび(日課)でフラッシュカードや百玉そろばんに取り組みます。回遊サーキットや日課は決して難しいものではなく、まずは歌を歌ったり、フラッシュカードの言葉や数字を声に出すところからスタート。日課を終えた後は各クラスの活動です。曜日や年齢によっては剣道・英語・体育・音楽・歌・茶道など、外部講師によるカリキュラムもあります。様々なことに楽しく触れる体験を通して、がんばる力を育てるとともに、自分の好きなことを見つけられる活動になっています。
1日の流れの一例

8:00 | 8:30 登園 |
---|---|
9:00 | 9:30 回遊サーキット |
10:00 | 10:00 言葉あそび(日課) |
11:00 | 11:00 今日のカリキュラム |
12:00 | 12:00 楽しい給食 |
13:00 | 13:00 自由遊び 13:30 降園 |
14:00 | 14:00 預かり保育・課外教室(希望者対象) |
行事の一例

運動会
たくさんの行事の中でも、特に運動会は子どもも先生も大好きな行事です。3歳以上の子どもたちが、1学期からホールや園庭を使って少しずつ練習に取り組み、当日は近くの小学校の校庭で行います。ひとつのクラスを4色に分けてチームを組むため、時には担任の先生もライバルに。特に大盛り上がりなのは、年中・年長の色別対抗リレーです。先生たちが思わず子どもについて走って応援する姿も見られますよ。各年齢の出し物として年少はかけっこやお遊戯、年中はパラバルーン、年長は組み立て体操にも挑戦。大人も子どももみんなが感動と達成感に包まれます。同じ学期内に行う発表会では、運動会と対照的にクラスが一つに。そんな違いも子どもたちの大切な経験の一つです。
4月 | 入園式 |
---|---|
5月 | 親子遠足/学習参観/じゃが芋掘り(年長) |
6月 | 個々面談/防災引き取り訓練 |
7月 | プール遊び/七夕会/お楽しみ会/自然体験教室(年長お泊り学習) |
8月 | |
9月 | |
10月 | 運動会/秋の遠足 |
11月 | いも掘り(年中)/英語参観/発表会/もちつき会 |
12月 | 郵便ごっこ/お茶会(年長)/クリスマス会 |
1月 | 剣道参観(年長)/絵画展 |
2月 | まめまき会/ミュージックフェスティバル/体育参観(年少・年中) |
3月 | ひなまつり会/お別れ遠足(年長)/お別れ会/卒園式/修了式 |
※上記は湘南やまゆり幼稚園の例です。