メニュー

株式会社さくらいふ さくら保育園

イチオシポイント

保育・教育の特徴

自分で考え、決める力を育む保育

自分で考えることを促す言葉かけや、自分で遊びを選ぶ「はっぴーたいむ」で自律性を育みます

働きがい

子どもたちにしてあげたい保育ができる

子どもに一番近い保育者の意見を尊重することが、子どものための活動や行事に繋がっています

働きやすさ

子どもと関わる時間を一番大切に

ICT化と積極的な行政への働きかけで書類作成などの負担を削減!保育に集中できる環境です◎

入社後支援・研修

全クラス複数担任制

どのクラスに配属になっても安心♪同じクラスの先生とペアを組んで保育やアイデアを学べます◎

理念

保育理念

いのちと健康を大切にし、子どもが生きるために必要な
「かかわる力・好奇心・豊かな心」の芽を全職員と共に育てます。
誰もが安心して子育てできる施設を目指します。

方針・目標

保育方針

【方針1】
手洗い・排泄・衣服の着脱・食事など、望ましい生活習慣の基礎を身につけさせる。

【方針2】
丁寧で応対的なかかわりをもとに愛着関係を築き、人への信頼感を育むことで「人とかかわる楽しさ」・「気持ちを伝えようとする表現力」を育てる。

【方針3】
体験活動を重視し、「あそび」を工夫して、「子どもの関心や好奇心が外の世界へ飛び出す意欲」を育て「五感」を育む。

【方針4】
ICTシステムを利用し、登降園登録、連絡帳、写真販売、日々の活動のモニター上映、動画配信保育参観などを行っています。

目指す子ども像

【保育目標】
・元気な子ども
・よく考える子ども
・思いやりのある子ども

法人概要

法人名 株式会社さくらいふ
法人住所 埼玉県戸田市新曽1997-3 LaVert北戸田 1F
設立年 2014年8月
事業内容 保育園の運営
施設数 4施設
従業員数 63名(2024年4月1日現在)
特記事項 ▼公式ホームページはこちら
株式会社さくらいふ|さくら保育園

▼公式Instagramはこちら
武蔵浦和さくら保育園|Instagram
北戸田さくら保育園|Instagram
辻さくら保育園|Instagram
浮間さくら保育園|Instagram

▼公式facebookはこちら
株式会社さくらいふ|さくら保育園

園紹介インタビュー

武蔵浦和さくら保育園 保育士 鈴木 美玖

子どもと先生の笑顔があふれ
保護者の方もホッと笑顔になれる保育園

どんな保育・教育をしていますか?

全クラス複数担任制の強みを活かして、同じ目標を持ちつつ、各クラスの状況に合わせて柔軟に先生たちが子どもたちにしてあげたい保育を行っています。また、考える機会をつくる言葉かけも大切にしています。3歳児クラスであれば「お散歩に行くから準備してね」と声をかけると、トイレを済ませたり靴下や帽子を身につけたり、子どもたちが自分で優先順位を考えながら準備をします。保育者はそういった考える機会をつくり、様子を見て手助けしながら、自律性を育んでいます。

園で過ごす子どもたちの様子は?

元気で思いやりのある子どもたちです。当園では週3回、16時からお迎えまでの時間に、3・4・5歳児クラス合同の「はっぴーたいむ」という活動をしています。好きなおもちゃで遊べる部屋が1つ、先生と一緒に製作やゲームのコーナーで遊ぶ部屋が2つあり、子どもたちが自分で遊びを選ぶことができます。異年齢の活動なので、大きい子の真似をしたり、小さい子に教えたり、小さな子の喧嘩が始まると、大きい子が双方の気持ちを聞いて優しく仲裁する姿も見られますよ。

園で働く人たちの様子は?

製作が得意な先生、子ども第一を徹底している先生、視野が広い先生など多彩な強みを持っている先生方です。20~30代の先生が多く話しやすいのはもちろんのこと、様々な園で保育の経験を積んできた先生もいるので心強い相談相手になってくれます。複数担任制は、保育のアイデアが足りないときにはすぐに相談できますし、もし間違っていることがあってもみんなで話し合って軌道修正ができるという良さがあり、それが職員の働きやすさにも繋がっていると感じます。

どんな園にしていきたいですか?

保育の専門職として保護者の方にも寄り添い、子どもたちの育つ環境全体をより良くしていきたいです。お迎えの際には子育てのことだけでなく、「今日のお洋服素敵ですね」など気軽なことから声をかけて、相談しやすい雰囲気をつくっています。子どもは言葉かけ一つで、言いたいことが言えなくなったり、したいことができなくなったりするものです。保護者の方に園の言葉かけや遊びの工夫をご紹介して、子育てのアイデアの一つとして役立てていただければと思っています。

園見学で見てほしいところは?

子どもたちと先生の何気ないやり取りに注目してほしいです。特に、先生が指示するのではなく、「どうかな?」と子どもたちの考えを引き出している様子を見てくださいね。それから、子どもたちが「聞いて、聞いて」と集まっているときの先生の対応も、その先生のことがよく分かるポイントだと思います。「今は忙しいからちょっと待ってて」と言いたいときにどんな言葉かけが出るかで、その先生の保育や園の人員配置にゆとりがあるかなども自然と分かってくると思います。

学生へのメッセージをお願いします!

焦らず、自分が安心して働ける職場かどうかをしっかり確かめて選んでください。私は武蔵浦和さくら保育園のオープニングスタッフとして新卒で就職し、4年目を迎えました。開園時には手書きだった書類もどんどんICT化され、今はiPadが1クラス1台、パソコンが1人1台支給されています。手書きの方が良いものは残すなど現場の声も大切にしてもらえていて、風通しが良いとこんなふうに働きやすくなるということを、ぜひ見学で知ってもらえたら嬉しいです♪

主活動の一例

天気の良い日は午前中に公園へ出かけ、のびのび体を動かして遊びます。雨の日や暑さが厳しい日は、保育室の壁を取り払いクラス合同でサーキットをつくって遊ぶこともあります。大きな共通の目標はありますが、それを実際にどんな活動として展開するかは各クラスの自由です。たとえば2歳児では手指の発達を目的として「糊付け」が目標の一つですが、絵本が好きなクラスは製作活動の題材にも絵本を取り入れています。「わたしのワンピース」という絵本をモチーフにワンピースに好きな色を塗って柄を描いたり、「きんぎょがにげた」という絵本をモチーフに金魚の形の色紙を糊で貼り付けたり。子どもの興味関心に合わせた活動にすることで、楽しく遊ぶうちに自然と心と体の発達が促されます。

1日の流れの一例

0・1・2歳児の例
7:00 7:30 開所・園児順次登園・自由遊び
9:00 9:15 園児最終受け入れ・玩具の片付け・手洗い
9:25 朝の会
9:30 おやつ
10:00 10:00 活動準備
10:10 戸外活動・室内活動
11:00 11:15 おむつ替え・手洗い
11:40 昼食
12:00 12:30 午睡
15:00 15:00 起床・おむつ替え
15:30 おやつ
15:50 一斉活動・設定保育(体操・リトミック・製作・ゲーム遊び等)
16:00 16:20 帰りの会
16:30 園児順次降園
18:00 18:30 降園終了
18:30 延長保育開始
19:00 19:00 閉所
※武蔵浦和園は7:15 開所、18:15 降園終了、18:15 延長保育開始、19:15閉所となります。

行事の一例

子どもたちに合わせて変化する行事

運動会の演目など行事の内容も、主活動と同じように子どもたちを一番近くで見ている先生たちで話し合って決めることができます。運動会のために練習するのではなく、子どもたちが日々の活動の中でよく踊っているダンスを披露したり、かけっこの順位付けをなくして「自分との勝負」にしたりすることもあります。また、保護者同士の交流の場でもありたいという想いから、親子参加行事にも力を入れています。武蔵浦和さくら保育園では親子参加型の潮干狩りやバーベキュー大会も開催しました!

4月 入園式/進級式
5月 こいのぼり集会/親子遠足(潮干狩り)
6月 水遊び開始
7月 七夕集会
8月 夏まつり
9月 引き取り訓練/お月見集会
10月 お芋ほり
11月 保育・給食参観
12月 クリスマス集会/親子お餅つき
1月 お正月あそび
2月 節分集会
3月 卒園式/修了式

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください

株式会社さくらいふ の関連キーワード