イチオシポイント



保育・教育の特徴
一人の人として尊重する保育
子どもの自立・自律を育む保育。臨床美術「あるて」などオリジナルプログラムも♪
働きがい
保育を越えた活躍の場がやりがいに
保育を越えて職員のやりたいことを応援!ダンスや空手、戦隊ヒーローの活動をしている先生も☆
働きやすさ
「自分らしく」を実現する4つの給与体系
自分に合った働き方を、総合職と一般職、年間休日111日と120日の4パターンから選べます◎
入社後支援・研修
興味・スキルを伸ばす多彩な研修
コミュニケーションやモンテッソーリの研修、ChatGPTやCanvaなどの使い方研修も♪
理念



法人理念
『新しい保育の創造』
私たちは「保育を科学する」視点をもち、「現代社会で問題になっていること」「その問題から想像できる将来の若者像」を見据え、今の時代に必要な保育を常に検証し、実践していきます。
園理念
『無限の可能性を信じ、共に育ちあう個と公の集団』
園に集うすべての人々には無限の可能性があると信じています。
私たちは、一人ひとりの子どもの存在を最大限に尊重し、20年後自立した一人の人として社会に貢献できるよう乳幼児期に必要な援助をおこなっていきます。また、園は子どもが家庭から離れて最初に出会う社会です。子どもたち、そして、園にかかわる全ての人たちと共に成長できる存在でありたいと思います。
方針・目標
様々な経験や体験を通して社会性を身につけるための環境を整え、成長を援助していきます。
園方針
1.『子どもにとって最大限に必要な保育を提供します』
・一人ひとりの個性を尊重し、発達に応じたかかわりを大切にします。
・社会性を培うための環境を整え、「自由と責任」の教育を実践します。
・様々な経験や体験を通し心の成長や感性を育てます。
2.『保護者の就労支援と子育て支援を行います』
・保護者が安心してあずけることができる環境を整えます。
・保護者が子育てに役立つ情報の提供や保護者相互の交流の場を提供します。
3.『地域に開かれた園を目指します』
・地域の人が集うプラットフォームとして、園の専門性を活かして取り組みをおこないます。
保育目標
1. 基本的生活習慣の自立
2. 自主性・自発性の確立
3. 社会性の確立
目指す子ども像
輝く未来の子どもたちに
私たち、社会福祉法人清香会の使命は、従来の園の概念を打ち破り、「今」、そして「未来」にふさわしい保育を創造することです。
そのために私たちが大切にしている3つのことがあります。
1.『基本的生活習慣の自立』
「自分でできる」「自分でできた」という経験を大切にするために、子どもが扱いやすいサイズの物などを用意しています。
2.『自主性・自発性の確立』
自分で選ぶという経験を大切に、幼児クラスは選択制保育をおこなっています。
3.『社会性の確立』
異年齢同士での関わりや地域の方々との交流を通して、マナーを知ったり人との関わり方を学びます。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人清香会(りとるぱんぷきんずグループ) |
---|---|
法人住所 | 【法人本部】 福岡県豊前市八屋1874-1 【関東支部】 東京都中野区新井4-10-10 |
設立年 | 1997年(創業1924年) |
事業内容 | 第二種社会福祉事業 1. 認可保育所の経営 2. 一時預かり事業の経営 3. 地域子育て支援拠点事業の経営 |
施設数 | 10施設 |
従業員数 | 284名 |
特記事項 | ▼公式ホームページはこちら 社会福祉法人清香会(りとるぱんぷきんずグループ) 社会福祉法人清香会(りとるぱんぷきんずグループ)|採用サイト ▼公式Instagramはこちら 社会福祉法人清香会(りとるぱんぷきんずグループ)|Instagram ▼公式TikTokはこちら 社会福祉法人清香会(りとるぱんぷきんずグループ)|TikTok |
園紹介インタビュー
-
-
幹部職員 谷本 直子
子どもも大人も対等に
「やってみたい!」を発信できる保育園
どんな保育・教育をしていますか?
子どもを「一人の人として尊重すること」を大切にしています。モンテッソーリ教育の考えをベースに、保育室には各年齢に合わせた教具を設置し、クラス担任が子どもの発達や季節、社会の流れに合わせて教材を準備しています。当たり前のことですが、視線を合わせて話を聴く、物は手を添えて渡すなど、丁寧な関わりを大切にしています。また、サークルタイムで自分の思いを伝えたり、臨床美術のプログラムで感じることを作品にしたり、「表現」も大切にしています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
様々なことに興味・関心を持ち、「やってみよう」という意欲があります。「子どもはできないのではなくやり方がわからない」と考え、0歳児で歩行が安定してきた子どもからできることに挑戦する機会を大切にしています。食器を運び片付ける、2歳児になるとトングを使って主菜を取る、3歳以上児になるとしゃもじでご飯をよそったり、お玉で汁物をお椀にいれたりします。できることに挑戦し「自分でできた」という達成感を味わい、次もやってみようという気持ちが高まります。
園で働く人たちの様子は?
職員同士で保育や丁寧な関わり方について、よく話し合っています。私たち職員が、いきいきと働いたり、笑顔で過ごしていることが子どもたちにとっても大切な見本となっていると考えています。また「得意をいかす」ということを大切にしています。それぞれ得手不得手がありますが、苦手なところを克服しようという考えよりも、得意なところを大切にしようと考えています。学生時代にしてきた空手や剣道、チアや楽器などを子どもたちと一緒に楽しんでいる職員もいます。
どんな園にしていきたいですか?
子どもたちの未来のために、種まきをする場所であり続けたいです。子どもたちに伝えていることは今すぐに子どもが興味をもったり、やってみたりするとは限りませんが、子どもたちの周りにはたくさんの出来事があり、一つひとつを観察したり関わっていくと面白い発見に出会うこともあります。子どもの「成長していく」という可能性を最大限に広げ、様々なことに興味・関心をもてるような環境を準備し、子どもに関わっていく職員集団でありたいと考えています。
園見学で見てほしいところは?
りとるばんぷきんずも十思保育園も各園のテーマに合わせ環境を設定しています。園は家庭の延長線上という考えのもと、観葉植物や写真、絵などを飾っています。照明やダウンライトなども使用し、子どもも保護者もそして私たち職員も、心地よい空間づくりを目指しています。モンテッソーリ教育の活動をベースにクッキングやあるて(臨床美術)、ばんぷきんPUMP(オリジナルリトミック)など、時代に合わせて様々な内容を取り入れ、活動している様子を見ていただきたいです。
学生へのメッセージをお願いします!
清香会では、人は「人財」、つまり宝であると考えています。みなさんが保育士である前に、一人の人として輝くことが大事だと考えている法人です。園は、子どもたちが初めて出会う「社会」であり、初めて出会う「保護者以外の大人」がいる場所です。それぞれの園にコンセプトがあり、子どもたちへの「思い」を大切にしています。ぜひ、園見学にいらっしゃってください。子どもたちがいきいきと活動している様子や職員同士が協力している様子を見ていただけたらと思います。
主活動の一例

法人ではテーマ保育に取り組んでいます。各クラステーマを設けることで継続した保育を子どもたち、職員と楽しんでいます。年少クラスでは絵本で出会った食べ物を、子どもたちとクッキングを通して楽しみました。たとえばぐりとぐらのホットケーキ、からすのパン屋のパンなど、子どもたちもお話を知っているので大盛り上がりでした。
1日の流れの一例

7:00 | 7:30 開園、順次登園、健康視診、朝の支度(2歳児 荷物整理・シール貼り) |
---|---|
9:00 | 9:30 午前おやつ 9:40 朝の会、絵本の読み聞かせ、出席点呼、健康視診 |
10:00 | 10:00 主活動(スポーツ教室、英語、モンテッソーリ活動、戸外あそび(園庭・散歩)、リズム遊び、散歩、クッキング、わらべうた遊び、運動あそび等) |
11:00 | 11:00 昼食(0・1歳児) 11:30 昼食(2歳児) 11:45 着替え、午睡(0・1歳児) |
12:00 | 12:30 パジャマ着替え、午睡(2歳児) |
15:00 | 15:00 起床、おやつ 15:50 帰りの会 |
16:00 | 16:00 自由活動、順次降園 |
18:00 | 18:30 延長保育開始、補食・夕食 |
20:00 | 20:30 保育終了 |
7:00 | 7:30 開園、順次登園、健康視診、朝の支度(荷物整理・シール貼り) |
---|---|
9:00 | 9:30 体操 9:40 朝の会、絵本の読み聞かせ、出席点呼、健康視診 |
10:00 | 10:00 主活動(スポーツ教室、英語、あるて、モンテッソーリ活動、戸外あそび(園庭・散歩)、リズム遊び、散歩、クッキング、わらべうた遊び、運動あそび等) |
11:00 | 11:30 昼食(ビュッフェスタイル ※保育内容によって時間が変わります ※少人数のグループで交代制) |
13:00 | 13:00 午睡、リラックスタイム |
14:00 | 14:50 起床、片づけ |
15:00 | 15:00 おやつ、帰りの会 |
16:00 | 16:00 自由活動、順次降園 |
18:00 | 18:30 延長保育開始、補食・夕食 |
20:00 | 20:30 保育終了 |
行事の一例

夏祭り・運動会・クリスマス会・生活発表会が清香会の4大行事です。日常の保育では、自分で選び決めることを大切にしていますが、行事では集団の中で成長する機会を大切にしています。運動会は小学校の体育館を借りて行い、年齢に合わせてダンスやかけっこ、5歳児は組体操も披露します。年少クラスから普段の体操の時間に整列などを学び、組体操も0歳から行っているさくらんぼリズムで体幹を作っているので、自然に取り組むことができます。行事に向けて練習をするのではなく、日々コツコツとできることに取り組み、集大成を見せるのが行事だと考えています。
4月 | 交流会 |
---|---|
5月 | 親子遠足(0・1・2歳児)/遠足(3・4・5歳児)/乳児保育参観(懇談会)/交流会 |
6月 | 幼児保育参観(懇談会)/交流会 |
7月 | プール開き/七夕会/夏祭り/交流会 |
8月 | どろんこ遊び/交流会 |
9月 | おはぎ作り(年長)/プール閉め/交流会 |
10月 | 運動会/ハロウィンパーティー/遠足(3・4・5歳児)/交流会 |
11月 | 交流会 |
12月 | クリスマス会/交流会 |
1月 | 交流会 |
2月 | 節分/生活発表会/交流会 |
3月 | 全クラス懇談会/ギャラリーweek/卒園式/入園・進級式/交流会 |
※上記は西原りとるぱんぷきんずの例です。