採用担当インタビュー
-
十思保育園 副園長 岩澤 美津子
子どもも大人も毎日来たくなる場所
働いているのはどんな人たち?
普段から職員同士で何でも話し合っているので、いつも活気があります。清香会は異年齢のクラス編成です。また特色の一つに、誕生日を迎えた子は年度の途中でも上のクラスへ進級する移行制度があります。同じフロアでいつでも隣のクラスの様子が見えることや移行の仕組みが、職員同士クラスの垣根を超えてコミュニケーションを取るきっかけになっています。保育士以外にも様々な分野で活躍している職員も複数います。
新人育成支援・キャリア支援は?
年1回法人全職員で行う研修の他、経験年数別の研修や男性職員研修もあります。園内研修ではモンテッソーリ教育や危機管理研修、人間性の向上に向けた研修などがあります。また、法人として新しい技術を取り入れることにも積極的で、様々な場面で活かせるChatGPTや、チラシ作成が簡単にできるCanvaの使い方研修もありますよ。自分の興味関心を追求し、保育や保育以外の活動にも展開していけることがやりがいに繋がっています。
園見学・説明会で見てほしいところは?
子どもたちと職員たちの意欲的な表情をぜひ見に来てください。子どもたちからは「先生なにしたらいいの?」ではなく「先生これやりたい!」という声が毎日たくさん上がっています。また、働きやすさもポイントです。4パターンの給与体系があり、総合職・一般職、年間休日数も111日・120日から選ぶことができます。パターンの変更は3年ごとに可能でライフステージの変化にも対応しています。育休明けは時短勤務も可能で、多くの職員が利用していますよ。
学生へのメッセージをお願いします!
保育者として子どもたちに関わる人には、前向きさや素直さ、そして学び続ける姿勢が大切だと思います。保育には、効率を重視するだけでは収まらないこと、仕事として割り切れないことも出てきます。それをネガティブに捉えるのではなく、「子どもたちのためにやりたい」という気持ちから挑戦に踏み出せると、また新しい世界が見えてきますよ。ここで働いている自分ってカッコいい!ここで働けてよかった!と思える園で保育者としての第一歩を踏み出してくださいね。
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
応募資格 | 保育士資格(取得見込可) |
雇用形態 | 正社員 |
勤務エリア | 【東京都】 中央区/渋谷区/中野区/豊島区/杉並区 【神奈川県】 横浜市(港北区) 【福岡県】 豊前市 |
給与 | 【短大・専門卒(2年制)】 月給:222,630円~259,438円 【短大・専門卒(3年制)】 月給:225,810円~264,800円 【大卒・大学院卒】 月給:229,000円~267,438円 ※月給の中に処遇改善手当、勤務地手当、シフト手当、その他(諸条件あり)を含む ※残業手当あり ※コースによって金額変動あり ◎2025年4月より「総合職 or 一般職」を選択できるようになります! 総合職・一般職共に年間の休日数も「111日 or 120日」から選択できるため、給与は選択するコースによって変わります。詳細は見学の際にお伝えします。 |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
借上げ社宅制度あり(15,000円/月 ※交通費制限あり) 転居費用補助(法人内の規定に従って引越し料金半額補助 ※上限50,000円) |
その他手当 | 通勤手当(上限40,000円/月) 職務手当 残業手当 精勤手当 |
賞与 | 夏季・冬季(3ヶ月) 年度末(平均1.5ヶ月 ※評価制度による) |
昇給 | 年1回(4月) |
モデル月収 ・年収 |
|
職員給食 | 1食410円、月額8,610円(※中央区立十思保育園は職員給食なし) |
福利厚生 | 社会保険完備 退職金制度(福祉医療機構退職手当共済、福祉はぐくみ企業年金基金 ※福祉はぐくみ企業年金基金は任意加入) myFP(ファイナンシャルプランナーによるライフプラン相談) がん保険加入(掛金金額法人負担) インフルエンザ予防接種補助 保活プラン面談 メンター制度 |
勤務時間 | 月~土、7:00~20:30の間の実働8時間(※園によって異なります) |
休暇 | 日・祝 年間休日111日・120日(自分で選べます!詳細は見学の際にお伝えします) 年末年始休暇 有給休暇(100%取得推奨) 特別休暇(結婚・忌引き) 育児短時間勤務制度(就学前まで) 育児休暇(男性職員取得実績あり!) 看護休暇 介護休暇 |
新人向け支援 研修制度 |
【新規採用者研修】 1月~3月に数回の研修に参加していただきながら、清香会(りとるぱんぷきんずグループ)の歴史・大切にしていること・目指しているところなどの理解を深めていきます。その他、様々なプログラムを通して自分自身や仲間のことを知りながら絆を深めていきます。夜は先輩や同期と楽しく食事や会話をしながらの懇親会を楽しみましょう! 【OJT】 それぞれの園で保育を経験します。働く職場の雰囲気やさまざまな仕事内容を学び、4月から従事する仕事が円滑にできるようにしていきます。 【新規採用者研修】 働くうえで知っておかなければならない労務についてや、実際の保育に必要なスキルを実技を交えて学んでいきます。 |
その他キャリア アップ支援 |
【法人全体研修】 年に一度、法人職員が集まり一日研修を行います。前年度に取り組んだテーマの発表、外部講師をお招きしての研修は様々な視点での学びにつながり視野を広げてくれます。令和6年度は職員全員参加の運動会も行いました。 【救命救急講習】 3年に1度、消防署の方から講習を受けています。AEDの使い方や人工呼吸の方法を学び、救命についての知識を深めています。 【モンテッソーリ研修】 モンテッソーリ教師資格を持っている職員を中心に教具の使い方など知識を深めていきます。少しずつ理解を深めていけるので初めはまったくわからなくても大丈夫です! 【男性保育士研修】 目指すは一流の男!第一線で活躍されている方々を招き、男性保育士としてのあり方を学んでいます。また、男性保育士だからこそできる保育実践を構築し、各園で実践しています。 【経験者別研修】 専門性の向上に向け、PDCAサイクルやリスクマネジメントを学んだり、人間力・人間性の向上に向けたさまざまなプログラムを、経験年数に応じて実施しています。 また同期だからこそ共有できる悩みや相談ができる機会にもなっています。 【DX研修】 ChatGPTやCanvaなどの使い方や活かし方を学びます。学んだことを使って行事のチラシ作りや発表会の台本作りを行います。 そのほかにも、外部講師や法人内研修を通して、園長、主任、副主任、リーダー等の役職別研修を実施し、組織力や保育力、また人間力・人間性を高めています。 |
特記事項 |