
イチオシポイント



保育・教育の特徴
豊かな経験ができる、積み重ねの教育
朝のサーキット運動、日課の歌や鍵盤、書道や課外教室など動と静の様々な経験を日々重ねます。
働きがい
理想の保育者像が身近に
教育・保育はもちろん、イベント企画や新人サポートでも活躍している憧れの先輩がたくさん!
働きやすさ
退勤後も休日もプライベート充実
年間休日125日+有給休暇!書類はICTで手書きはほぼなし◎綺麗な園舎、職員室が人気です♪
入社後支援・研修
適性に合わせた新人サポート
保育補助体験や入職後のマナー研修などあり◎1年目でも自分の得意をどんどん活かせます♪
理念



3C CONCEPT(3Cのコンセプト)
大地にしっかり根付いている木は、風雨にも負けずにたくましく育ちます。
私たちは人間も同じだと考えています。
「しっかりとした根」を養うことで、「着実に成長を重ねる年輪」が大切です。
人生の中で一番大切な幼児期に、バランスのとれた豊かな環境、経験の場を設定し、骨太で根っ子の広がりが大きい、清く、正しく、健やかな人格形成の基礎を培いたい。
その信念を3つの“C”に表し、教育の柱に据え子どもたちの日々をドラマチックに演出しています。
CONFIDENCE 日々の経験を大切にし 自信を持たせる
将来子どもたちが人生を豊かに、幸せに歩んでいくうえで最も大切なこと、それが、自信です。相模中央学園では子どもたちの自信を育むために、まずは「やり抜くこと」を通して、達成した喜びを味わう機会をたくさん与えています。
CONTENTS 子どもたちが正しく育つために 必要な教育を十二分に
幼児期に培った体験は原体験として子どもたちの心に何らかの形でずっと残ると言われます。人格形成の最も大切なこの時期にたくさんの「嬉しい」「楽しい」「やってみたい」を実感できるように、豊かな環境と経験の場を設定しています。
COMPETENCE 能力があるからやるのではなく やることによって能力が育つ
生まれ持った才能というのは誰しもありますが、能力は努力することで後天的に身につけることができるものです。当学園では、子どもたちの能力を育てるために、職員が一体となって、学園全体でひとりひとりの成長を温かく見守っています。
方針・目標
教育目標
幼児の心身の健全を図り、
伸び行く力を助長し、
円満な人格形成の基礎を培う。
教育方針1:日々の経験を大切にし、自信をもたせる。
教育方針2:継続は力なり
教育方針3:幼稚園は教育の場である。
教育方針4:能力があるからやるのではなく、やることによって能力が育つのである。
目指す子ども像
バランスのとれた豊かな環境と経験の場を設定し、骨太で根っこの広がりが大きい、清く・正しく・健やかな子を育みます。
法人概要
法人名 | 学校法人 相模中央学園 |
---|---|
法人住所 | 神奈川県相模原市中央区光が丘2丁目24-1 |
設立年 | 1970年4月 |
事業内容 | 認定こども園・保育園・児童クラブの運営・子育て支援ひろばの運営 |
施設数 | 5施設 |
従業員数 | 約100名 |
特記事項 | ▼公式ホームページはこちら 学校法人 相模中央学園|中央幼稚園 学校法人 相模中央学園|採用サイト ▼公式Instagramはこちら 学校法人 相模中央学園|Instagram ▼公式LINEはこちら 学校法人 相模中央学園|LINE ▼公式facebookはこちら 学校法人 相模中央学園|facebook ▼公式Youtubeはこちら 学校法人 相模中央学園|Youtube |
園紹介インタビュー
-
-
中央幼稚園 幼稚園教諭2年目 T先生
他にはない豊かな経験で、
優しくたくましい心を育む園です!
どんな保育・教育をしていますか?
中央幼稚園は豊かな経験ができる園です。登園後はサーキット運動や剣道でメリハリを付けて体を動かします。日課には歌や鍵盤の時間があり、毎日音楽に触れています。5月の市民祭りでは鼓笛隊も披露しますよ。その他にも静かに集中する読み書きや書道の時間もあります。こうした様々な体験を通して清く・正しく・健やかな、豊かな人間性とたくましい心を育てます。できることを増やすというよりも、いろいろなことをやってみて、挑戦する強さを培うことを目指しています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
毎日いろいろな活動をするのでとても刺激的なようで、みんな元気で幼稚園が大好きです!1年目は右も左も分からず戸惑うことも多かったです。子どもたちも最初はやはり慣れている先生に駆け寄ったり話しかけたりしていて、子どもたちとの距離を感じていました。でも、毎日関わりを続けるうちに、朝挨拶してくれる子どもたちが増えてきて、ある子は「先生大好き」と書いたお手紙をくれたんです。ついに自分のがんばりが子どもたちに伝わった気がして、とても嬉しかったです。
園で働く人たちの様子は?
新卒の先生はもちろん、既卒の先生や、出産から復帰された先生も多くいます。先輩方はとても優しく、雑談の中で相談できるようなフラットな雰囲気がありますよ。学園発表会の劇の進行で悩んでいたときには、先輩が「大丈夫、焦らずにやっていこう。一緒にやっていくからみんなで工夫しよう」と言ってくださり、自分は一人じゃないんだと安心できました。私の気持ちも尊重しながら、的確なアドバイスで導いてもらい、学園発表会をやり遂げることができました!
どんな園にしていきたいですか?
まだまだ経験が浅いので、まずは憧れの先輩方のような先生を目指してがんばりたいです!先輩方のことはもちろん保育者としても尊敬しているのですが、新しい親子教室を企画したり、イベントを主導したり、日々リーダーシップを発揮してどんどん園をより良い方向へと引っ張ってくれて、人としても尊敬しています。私も、子どもたちのことを大切にして保育者として成長するのはもちろん、周りの先生たちに良い影響を与え、園に貢献できるような存在になりたいと思っています!
園見学で見てほしいところは?
園舎の綺麗さには私も驚きました!職員室の雰囲気もとても素敵なんです。若い先生が多いからというだけでなく、先生たちが日頃から活発に意見を交わしていることが雰囲気の良さに繋がっているのだと思います。保育を見てもらうのはもちろん、美味しい給食にも注目です!中央幼稚園の中にキッチンがあって、毎日作り立ての給食を子どもたちと一緒に食べられます。これも一つの経験ということで、大人が食べても美味しい、出汁にこだわったメニューにしているそうです♪
学生へのメッセージをお願いします!
私は新卒で働き始めて2年目です!出身は県外ですが、関東で就職したかったので園見学バスツアーに参加し、雰囲気に惹かれて中央幼稚園に就職しました。優しい先輩方に恵まれ、「分からないことを聞くのは恥ずかしいことじゃない」と教えてもらえたおかげで安心できました。先輩たちの姿勢に感銘を受け、もっと成長したいと思えるようになりました。もしみなさんがどんな環境で働くべきか迷っているなら、自分が安心でき、成長できる環境を選んでほしいと思います!
主活動の一例

0~2歳児を預かるスマイルナーサリー八雲・瑞穂・橘では、乳児の「心作り」の場として、相手を思いやる気持ちを育みます。自宅で過ごしているかのようなあたたかな空間で、子どもたちが安心して楽しく有意義な時間を過ごすことを目的に保育を行っています。9時頃から11時頃までは園庭で遊んだり、お部屋の中で製作を行ったりします。午後の活動では、ホールで先生と一緒に運動をすることもあれば、読み聞かせやフラッシュカードを楽しむ日もあります。3~5歳児は中央幼稚園に通い、サーキット運動や日課から1日が始まります。日課は鍵盤や歌の活動をします。午後は外遊びや書道などの副活動があり、14時頃に降園です。課外教室もあり、積み木教室、英語教室、ピアノ教室、体操・サッカー・剣道・ダンスなどのスポーツクラブが開催されています。日々の経験の中で「できた!」という自信を育み、子どもたちの能力を伸ばすことを大切にしています。
1日の流れの一例

7:00 | 7:30 子ども受け入れ開始/順次登園・健康観察 |
---|---|
9:00 | 検温/あそび・外気浴・水分補給 |
11:00 | ミルク・睡眠(生後4ヶ月以内) |
12:00 | 昼食(生後5ヶ月以上) |
13:00 | 午睡 |
15:00 | ミルク・おやつ・離乳食(月齢による) |
17:00 | あそび・外気浴・水分補給/降室準備 |
18:00 | 18:30 保育終了 |
7:00 | 7:30 早朝預かり保育開始 |
---|---|
8:00 | 通園バス順次出発/徒歩通園時間(~9:00まで)/通園バス順次到着(~9:30まで) |
9:00 | 9:40 サーキット運動・朝会(月曜日)等/日課(出欠・歌・鍵盤・10分間指導等) |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 副活動と戸外遊び/13:50 帰りの支度・明日の話し合い |
14:00 | 帰りの放送/14:10 通園バス順次出発(バス待ち児自由遊び)/14:20 徒歩通園児降園 |
18:00 | 18:30 預かり保育終了 |
行事の一例

市民祭りでの鼓笛披露
中央幼稚園の年長児が鼓笛パレードとして毎年出場し、当日は楽器を演奏しながら市役所前の通りを歩きます。その歴史は50年以上で、参加する園児やそのご家族はもちろん、8000名を超える卒園生やご家族、地域のみなさんにとっても大きな楽しみになっています。先生たちは、子どもたちがあたたかい声援を受けながら音楽に親しみ、楽しく成長できるようサポートしています。毎週1回音楽の日があるため、音遊びや歌遊び、リズム遊びを通して日頃から音楽に親しみ、イベント前は主活動で練習を行うこともあります。技術を身につけるだけでなく、努力することの意味や、仲間と一つのものを作り上げる喜びも学べる大切な活動です。
4月 | 入園式 |
---|---|
5月 | お出掛け/市民祭り(3-5幼児部) |
6月 | 収穫祭/水遊び(3-5幼児部) |
7月 | 夕涼み会 |
8月 | 水遊び/8月サマーコンサート(3-5幼児部) |
9月 | 作品展示会/ふれあいの日(月1回9〜3月、3-5幼児部) |
10月 | 運動会 |
11月 | 遠足/収穫祭(3-5幼児部) |
12月 | クリスマス会 |
1月 | 豆まき/作品展(3-5幼児部) |
2月 | 学園発表会 |
3月 | 卒園式 |