交通費サポート対象詳細はこちら

社会福祉法人 朝日会 石井こども園

保育士BOOKおすすめポイント

「楽しい園でいっぱい遊ぼう!」を合言葉に
“つながり”を大切にしています
在園児・卒園児も☆保護者も☆地域の方とも☆
いつでも帰ってくることができる場所でありたい
卒園しても「ずっとつながる石井こども園」

イチオシポイント

保育・教育の特徴

子どもの興味を大切にする保育

子どもの興味関心や地域交流も大切にする保育。「楽しい園でいっぱい遊ぼう」がスローガン♪

働きがい

自分のやりたい保育を実現できる

子育て支援・安全・保育内容・障害児支援の各チームで仲間と協力しながら、自分の保育を形に♪

働きやすさ

オンオフのメリハリをつけられる

完全週休二日制で休みも取りやすい環境♪保育時間内で終えられるようみんなで協力!残業少◎

入社後支援・研修

チューター制度があるから安心

年齢の近いチューターの先輩とミーティングや交換日記を通して不安解消!若手職員の交流も◎

理念

安心と信頼が根付いた園で、人として生きる力の源を日々創り続けます

方針・目標

スローガン

楽しい園でいっぱい遊ぼう

目指す子ども像

・基本的生活習慣を身につけた子どもにしましょう。
・積極的に遊び、その中から何かを見つける子どもにしましょう。
・色々な人とのかかわりの中で、思いやりや感性が豊かな子どもにしましょう。

法人概要

法人名 社会福祉法人 朝日会
法人住所 東京都品川区小山二丁目6番15号
設立年 1956年5月
事業内容 保育所型認定こども園の運営
施設数 1箇所
従業員数 33名
特記事項

園紹介インタビュー

主幹教諭 廣井 陽子

みんなを信じ自分を信じ、のびのび元気いっぱい
子どもも大人も成長できる園です!

どんな保育・教育をしていますか?

「楽しい園でいっぱい遊ぼう」をスローガンに、子どもたちがのびのびと過ごしています。自由遊びや製作のほか、幼児クラスは月に数回、体操・英語・音楽・文字数遊びなどに取り組みます。地域に根差した園なので、近隣の企業や保護者のみなさんの力を借りて多彩な体験も展開。一級建築士の保護者を講師として木の廃材で家を作ってみたり、中華料理店に勤めている保護者にシュウマイの作り方を習ったり。豊かな遊びと体験を通して子どもの発見や感性を大切にしています。

園で過ごす子どもたちの様子は?

のびのびと毎日好きな遊びをして過ごし、小さい頃からずっと一緒に育ってきた仲間のことも大切にする思いやりのある子たちです。今年はインフルエンザで卒園式に出席できなかった子がいました。週末明けにその子が登園できると分かって、子どもたちが「もう一回卒園式をしよう!」とアイデアを出してくれたんです。お休みした子の保護者もお呼びして、片付けないでおいた演台で園長先生から卒園証書の授与式が行われ、みんなでお友だちを囲み拍手でお祝いしました。

園で働く人たちの様子は?

「楽しい園でいっぱい遊ぼう」のスローガンを実現するためには、まずは大人が楽しむことも大切です。当園では職員一人ひとりが心から楽しみながら保育・教育をしています。15年前、当園の職員としてありたい姿を考えるため、クレドをみんなで考えました。行事を計画するときや日々の保育で迷ったときにはそのクレドをみんなで見ながら相談し合います。お互いの想いを尊重し高め合いながら、子どもたちの育つ環境をより良くするために一丸となってがんばっていますよ。

どんな園にしていきたいですか?

園が一丸となって保育・教育目標を達成するため、職員同士のコミュニケーションを一層活発にし、みんなで同じ所を目指して保育・教育をしていきたいですね。これからもスローガンや15のクレドを軸に、保護者の方々や地域のみなさんと一緒になって、子どもたちを育てる姿勢を大切にしていきます。保護者同士が知り合い、卒園してからも困ったときには助け合うことのできる縁を繋げられるような、もっともっと地域に溶け込んだこども園となっていきたいです。

園見学で見てほしいところは?

子どもたちが楽しくのびのびと過ごしているところを見てほしいです。小さな子たちは広い園舎と園庭で、家庭的な雰囲気の中ゆったり過ごしています。大きい子たちは体操や英語、音楽、文字数遊びなどのプログラムも楽しみながら、園庭での自由遊びや保育室での製作、広いホールで積み木遊びをしている様子なども見ることができます。土曜日も見学が可能で、平日よりもさらにアットホームですよ。保育・教育内容だけでなく法人のこともしっかりご説明させていただきます。

学生へのメッセージをお願いします!

実習でもアルバイトでもなんでも良いので、思いっきり自分が楽しいと思うことをやりきることが大切です。私は水泳を子どもの頃から続けていたので学生時代はプールの監視員をしました。子どもたちのプール遊びに直接役立つ経験ですし、救命救急の基本を学べたことも良かったなと思います。成功も失敗もいろいろな経験を大切にしてください。保育では自分の好きなことや得意なことを必ずどこかで活かせますし、苦手なことはみんなでカバーするので安心してくださいね。

主活動の一例

近隣の公園へ散歩に行ったり、大きな桜の木がある園庭では三輪車遊びや、桜の花びらでおままごとをしたりします。幼児になると英語や体操、音楽などの外部講師を招いてのプログラムもありますが、お部屋で折り紙などの製作やブロック遊び、発表会もできる広い室内ホールでのダイナミックな積み木遊びなど自由遊びもたくさんします。そのときの子どもたちの興味を大切にし、野菜の葉についていたモンシロチョウの卵や、園庭に落ちていたスズメの卵の観察をすることもあります。

1日の流れの一例

0・1・2歳児
7:00 7:30 順次登園・視診・検温
9:00 9:30 牛乳・保育
10:00 10:30 離乳食、食事(0歳児)
11:00 ミルク(0歳児)・食事(1・2歳児)/11:30 午睡
14:00 14:30 離乳食(0歳児)
15:00 ミルク(0歳児)・目覚め(1・2歳児)/15:15 おやつ、牛乳(1・2歳児)
16:00 16:30 順次降園
18:00 18:30 延長保育
20:00 20:30 保育終了
3・4・5歳児
7:00 7:30 順次登園・視診・検温
9:00 9:30 クラス別教育・保育時間
11:00 11:30 食事
13:00 午睡(3・4歳児)
15:00 目覚め/15:15 おやつ・牛乳
16:00 16:30 順次降園・合同保育
18:00 18:30 延長保育
20:00 20:30 保育終了
※教育・保育目標、クラス目標をもとに活動していきます。3歳児クラスより外部の講師による指導があります。
●体操教室:月3回、3歳児〜
●英語教室:月2回、3歳児〜
●音楽教室(歌):月1回、4歳児〜
●文字遊び・数遊び:月2回、5歳児

行事の一例

運動会

例年近隣の小学校の体育館で行います。2歳児は親子競技を行い、3歳児はダンスとサーキットで成長した姿を披露します。マットや跳び箱を一人ひとりが自分なりの方法で進んで行きます。

4歳児はパラバルーンや組体操、5歳児はパラバルーンと旗体操をします。旗体操では、両手に旗を持って隊列変形をしながら踊り、周りの友だちの様子も見ながら全員で美しい隊列を披露します。

4月 入園式/保護者会/クラス懇談会
5月 鯉のぼり集会/健康診断/春の遠足(4・5歳児)
6月 歯科検診
7月 プール開き/七夕集会/すいか割り
8月 夏祭り/プール納め
9月 おみこし/運動会
10月 健康診断/秋の遠足(全クラス)
11月 七五三集会/勤労感謝訪問
12月 クリスマス遊戯会/お楽しみ会
1月 おもちつき
2月 豆まき
3月 ひな祭り集会/卒園式/お別れ会卒園遠足(5歳児のみ)
※毎月行うもの:避難消火訓練/防犯訓練/誕生会/身体測定/乳児健康診断(0歳児、月3回)
※随時行うもの:保育参加/個人面談/クラス懇談会/施設訪問

説明会・園見学等に
参加した学生の口コミ

こどもの「やりたい」という気持ちに寄り添い、それを実現する手助けを行う子ども主体の園です。先生の笑顔が絶えず、穏やかな雰囲気が魅力だと感じました。(Kさん F大学 23年9月に石井こども園を見学)

この法人の問い合わせはこちら!

この法人のお問い合わせはこちら!