イチオシポイント



働きがい
えほん保育園!
えほん保育園には3,000冊以上の絵本がある「えほん図書館」があり、絵本が保育の日常に溶け込んでいます。
働きやすさ
オープンな園=働きやすい園
オープンな園ほど働きやすさが高まる! 先生方の意見を取り入れて改善すべきところは改善◎
保育の内容
アンジェリカ保育園の5つのこだわり
アンジェエリカ保育園では、農園・食育・絵本・英語・リズムの5つのこだわりも!
入社後支援
しっかり研修&しっかりフォロー
研修制度として1・2年目の先生が一緒に行うコミュニケーション研修や情報交換会まで様々◎
こんな子に育ってほしい



自分で考えられる子
絵本や5つのこだわりを通して、自分で考えられる子に。木に例えると根っこはしっかりとしているが枝はなびくことができるというように、一本筋が通った心を持ちまわりの意見も受け入れてかつ自分の意見も言えるような子であってほしい。
保育理念
私たちはひとりひとりの子どもの4つのこころを大切に育てます。
・自尊(認め愛され大事にされる体験を積み重ね、自分自身への自信を育てます)
・自立(ひとりひとりの個性を尊重します)
・協調(集団生活の中で思いやりや責任感を育てます)
・創造(ひとりひとりの可能性を引き出すようにサポートします)
保育方針
毎日長時間お預かりする園は、子どもの生活の場として位置づけ、快適な環境と安心して過ごせる場を提供いたします。
法人概要
法人名 | 株式会社アンジェリカ |
---|---|
法人住所 | 東京都目黒区下目黒1-6-20 明治安田生命目黒ビル5F |
設立年 | 2004年11月 |
事業内容 | 保育所・学童クラブの運営 |
施設数 | アンジェリカ保育園17箇所/えほん保育園8箇所/学童6箇所 |
従業員数 | 720名 |
特記事項 |
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務エリア | 【アンジェリカ保育園(全17園)】 東京都:目黒区(5園)/港区(3園)/練馬区(3園)/品川区(2園)/江東区(2園)/中央区(1園)/小金井市(1園) 【えほん保育園(全8園)】 東京都:品川区(4園)/中央区(1園)/世田谷区(1園)/練馬区(1園)/小金井市(1園) |
給与 |
【4年制大学卒】 月給:260,000円 内訳) 基本給:190,000円 資格給:22,000円 職位給:25,000円 特例処遇手当:8,000円 固定残業:15,000円 【短期大学・専門学校卒】 月給:258,000円 内訳) 基本給:190,000円 資格給:22,000円 職位給:23,000円 特例処遇手当:8,000円 固定残業:15,000円 ※ともに固定残業は8時間、それを超えた時間外は追加で支給あり。 アンジェリカ全体の残業は平均で6時間程度、残業の有無にかかわらず8時間分の残業代として支給。 |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
【宿舎借り上げ制度】 最大月額112,000円まで家賃補助あり お好きな部屋を選べます♪ |
その他手当 | 超過残業手当/扶養手当/交通費支給(月額上限3万円まで) |
賞与 |
年2回(6月・12月) ※月額給与(固定残業代除く)の2.0ヵ月程度(昨年度実績) |
昇給 | 年1回(毎年4月) |
モデル年収 |
経験4年:380万円~ 主任:470万円~ |
職員給食 | なし |
福利厚生 | 社会保険完備 |
休暇 | 年間休日126日(完全週休2日制、祝日)/年末年始休暇/記念日休暇/リフレッシュ休暇/ブライダル特別休暇/妊娠検査休暇/配偶者出産休暇/子供看護休暇(その他、産前産後休暇、育児休暇慶弔休暇の制度あり) |
新人向け支援 研修制度 |
<段階別研修> 入社研修/新卒育成プログラム 入社時・0歳着任時・新卒対象など段階に分けた研修を行います。同期と交流し、成長や悩みを伝え合います。仕事を離れ1年目、2年目の職員が交流を行う活動も用意されています。 <フォローアップ> 新卒1年目でも安心!一人ひとりに合わせてきめ細かいサポートを行うため、本社保育研修部による個人面談を設けています。思いを受け止めキャリアアップ支援をしていきます。 |
その他キャリア アップ支援 |
<スキルアップ研修> 絵本研修/リズム研修など 一人ひとりの保育技術、能力を上げるための研修です。日々の保育にすぐ使えるリズム、絵本、クッキング、戸外遊びなどカリキュラムも様々です。 <レベルアップ研修> 年齢別研修/主任研修/主任補研修/統括園長会議など キャリアアップに伴い、保育者として様々な成長と水準を目指し課題を持ち寄り、研究討議を行います。 アンジェリカでは、みなさんの学びたい気持ちを大切にし、こころから保育を楽しんでもらいたいという想いで人材育成に努めています。多彩な外部研修や、個々の能力や資質にあわせた個人面談など、年間を通して一人ひとりの心に寄り添った保育所運営をめざしています。 学びたい気持ちや関心のある方には、どんどん研修を受けていただけます♪ ※研修は就業時間内の平日15時~18時が中心、研修時間が就業時間を超える場合は残業代支給。シフトを組んで計画的に本社や他の研修会場に集まって行います。 |
特記事項 |
園紹介インタビュー
-
-
アンジェリカ北町保育園 園長 海藤 美智子
”心を育てる”保育園です
御園の保育についてお聞かせください
保育で大切にしているのは4つの心でそれは「自尊の心」「自立の心」「協調の心」「創造の心」です。その中の自尊の心では子ども達をしっかり認めてあげて自信をもって巣立っていけるようにどんな場所に行っても花が開けるようにと願いをこめて育てています。加えて、農園、食育、絵本、英語、リズムの5つのこだわりがあります。 例えば、『リズム』ではオリジナルのリズムカリキュラム「アンジェリカリズム」に力を入れています。これはわらべうた、リトミック、さくらんぼリズムから構成されています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
愛らしくて素直な子ども達が多く、家庭でも愛情を注がれているなと感じています。また好奇心旺盛な子ども達ですね。段ボール箱一つあればそこから掃除機やベッドができるなど想像力も豊かです。ある時リズム遊びで全員が亀になるというシーンがありましたが、皆が亀になっている中でマイクを持って「もしもし亀よ~』と歌い出した子どもがいました。集団の中でのびのびと自分を出している姿に感動を覚えました。
園で働く保育士の様子は?
私から見た園の先生たちの印象はとにかく真面目で粘り強く、それでいて子ども達に愛情をたっぷりと注いでいる優しい人達が多いですね。印象深いエピソードは、先生達のいざという時のチームワークが凄くて、チームワークの良さを感じた事です。また新人の先生には主任の先生が必ずつくようにしています。地方出身の先生方が多い園なのでなるべく希望の休みを取ってもらい、リフレッシュしてもらうことを推奨しています。
どんな園にしていきたいですか?
園全体の環境を見直して、保育園をより良くしていきたい気持ちがあります。そのためにできることとして先生方とよく話し合い意見を聞いて、改善すべきところは改善したいですね。さらに保護者の意見も聞いて遊具なども含めて子ども達に何をしてあげられるのか、何が提供できるのかも考えて皆がもっと過ごしやすくなる保育園にしたいです。今後は今までの経験を活かしつつ、これまで以上に丁寧な保育を心掛けていきたいですね。
園見学で見てほしいところは?
実際に訪れてみて、施設や園の雰囲気などを自分の目で確かめてほしいですね。そのうえで子ども達の元気の良さや先生方が子ども達にどのように接しているのかを見てください。そして自分がもしここで働いたら、といったイメージを持つことがポイントです。子ども達は本当に可愛いので、ぜひ子ども達を好きになってくださいね。
学生へのメッセージをお願いします!
学校でたくさん学び希望に満ちて保育士さんになると思います。1年目はできないこともたくさんありくじけそうになることがあるかもしれませんが、分からないことは先輩に素直な気持ちで聞いて頼っていけば着実に成長します。保育に答えはないので一つひとつどうしたらよいかを考えながら丁寧に保育を行っていけば必ず花は開きます。一番大切なことは子どもを可愛がること、可愛いと思うことです。
採用担当インタビュー
-
-
人事部 採用リーダー 坂本 早希
人の心を大切にできる保育園です
園紹介インタビューの先生はどんな人?
園長先生はとてもやさしくて保育士さんにとって家族のような存在で、保育士さんたちが働きやすいように親身になってアドバイスをされたり相談にも気軽に応じてくださっています。子ども達を可愛がるように保育士さん達にも優しく接しているので、皆さんが笑顔で楽しく安心して働けているのは園長先生がいるからこそと確信しています。
新人育成支援・キャリア支援は?
1、2年目の先生と一緒に行うコミュニケーション研修では経験豊富な園長先生から様々なことを教えてもらいつつ、新人の気持ちがより分かる一つ上の先輩との関わりを大切にしています。スキルアップ研修もあり、それは自分達で研修内容が選べます。例えば絵本の研修は1年かけて自分で絵本を作るというもので、色の表現や技法も学べます。作った絵本は各園の園長先生の品評があり、選ばれると実際の絵本になり各園に配られます。
園見学・説明会で見てほしいところは?
学生さんからの質問で多いのが「人間関係について知りたい」です。よって園見学に行った時には保育士さんの表情や様子、園長先生とのやり取り、保育士さん同士のやり取りそして採用担当者と園との関わり方を見てほしいですね。アンジェリカ保育園はどなたでも大歓迎なので、雰囲気の良さをなどを体感して頂けると思います。
学生へのメッセージをお願いします!
自分がどんな保育園で働きたいのか、自分はどうしたいのかをしっかりと考え、納得のいく保育園を見つけることが大切です。現状ではWEB説明会なども増えていて、なかなか些細なことは聞けないという雰囲気があるかもしれません。でもそこは恐れずに、自分が思っている細かいことなどもどんどん聞きましょう。
主活動の一例

乳児クラスはのびのびと過ごすことを大事にしています。2歳になると自分の好きな遊びで過ごせるようになりその流れで3歳の幼児クラスになると自由遊びを大切にしつつ、少しずつルールを取り入れながらの遊びができるように促します。4歳になると時間の感覚が芽生えてくるので時間を意識した保育も取り入れています。5歳児になると自分達で遊びを創り上げることができるまでに成長しています。
1日の流れの一例

7:00 | 開園(7:30~)/順次登園 |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | おやつ/あそび |
10:00 | 授乳・離乳食・睡眠(0歳児) |
11:00 | 食事(1・2歳児) |
12:00 | 昼寝 |
13:00 | 〃 |
14:00 | 授乳・離乳食・おやつ(0歳児) |
15:00 | 目覚め・おやつ(1・2歳児) |
16:00 | 順次降園 |
17:00 | 〃 |
18:00 | 延長保育(18:30~)/補食・夕食 |
19:00 | 〃 |
20:00 | 閉園(20:30) |
7:00 | 開園(7:30~)/順次登園 |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | あそび |
10:00 | 〃 |
11:00 | 〃 |
12:00 | 食事 |
13:00 | 昼寝 |
14:00 | 〃 |
15:00 | 目覚め/おやつ/あそび |
16:00 | 順次降園 |
17:00 | 〃 |
18:00 | 延長保育(18:30~)/補食・夕食 |
19:00 | 〃 |
20:00 | 閉園(20:30) |
行事の一例

運動会・発表会
運動会も発表会も日常の遊びを取り入れたものになっているので、子ども達の普段の様子をどのように保護者に見て頂くかに重点を置きます。演出は保育士が考えます。
子ども達は普段取り組んでいることを当日披露するという感覚なので練習は軽く行う程度です。行事発表の日は子ども達が自分の力を存分に発揮できる場であると捉えています。
4月 | 入園式 /全体保護者会 |
---|---|
5月 | 子どもの日の集い/親子レクリエーション |
6月 | 虫歯予防デー/歯科検診 |
7月 | 七夕夏祭り/プール開き |
8月 | 水遊び |
9月 | 敬老の集い |
10月 | 運動会/ハロウィン |
11月 | 風邪予防デー/歯科検診 |
12月 | クリスマス会/発表会 |
1月 | 新年の会/餅つき |
2月 | 節分集会 |
3月 | ひなまつり/卒園式 |