保育士を目指す学生向けの求人サイト

学校法人 滋慶学園 みんなの遊々保育園/にじのいるか保育園/リコルス保育園

イチオシポイント

保育・教育の特徴

4つの環境「人・もの・時間・空間」を豊かに

主体性を育む異年齢児保育やコーナー保育、体操・音楽・英語・造形の体験型プログラムも充実

働きがい

子どもを主役に、個々に寄り添う保育ができる

あそびも行事も子どもが主体。行事の中身は子どもたちがサークルタイムで話し合い決めています

働きやすさ

しっかりとした人員配置が、心のゆとりに

ICT化で業務負担軽減!正職比率7~9割を維持し、残業少・持帰り仕事禁止・休みが取りやすい◎

入社後支援・研修

入職前から安心・丁寧なサポート

入職前研修・配属園オリエンテーションあり!担当の先輩がつき、日々の疑問や悩み相談もOK◎

理念

保育理念

キャリア教育を通して未来を担う子どもたちの「生きる力」を育む

子どもたちの「なんだろう?」「やってみたい」という“意欲”を
「がんばった!!」「またやりたい」という“自信”につなげていくこと。

それが、私たちの目指すキャリア教育です。

方針・目標

保育目標

一人ひとりの“自己肯定感”を高め、可能性を広げていく保育

保育方針

安心・安全な環境のもと、保護者・地域・社会とのつながりを大切に、子どもの心身の発達に必要な五感の成長を“あそび”を通して育みます

目指す子ども像

【身体力 = 生きていくための基礎力】
体の仕組みや健康の大切さを感じ、生きていくための基礎力を培います。

【創造力 = 自ら考え行動するちから】
様々な体験を通して経験へとつなげていく中で、自ら考え行動するちからを育みます。

【コミュニケーション力 = 共感するこころ】
集団の中で個と個が交わりふれあうことで、共感するこころを伸ばします。

法人概要

法人名 学校法人 滋慶学園
法人住所 東京都江戸川区東葛西6-7-5 滋慶ビル1階
設立年 1976年
事業内容 専門学校など教育機関の運営
保育施設の運営
地域支援施設の運営
施設数 保育施設 10施設
従業員数 3,621名(2025年4月現在)
特記事項 ▼公式ホームページはこちら
学校法人滋慶学園
学校法人滋慶学園|にじのいるか保育園
学校法人滋慶学園|みんなの遊々保育園
学校法人滋慶学園|リコルス保育園

園紹介インタビュー

にじのいるか保育園千石第二 園長 早瀬 真佐子

『人・もの・時間・空間』
4つの環境を充実させ、自己肯定感を育む保育園

どんな保育・教育をしていますか?

滋慶学園では様々な保育の工夫や体験型プログラムなどの「キャリア教育」で子どもの意欲を引き出し、自信に繋げています。中でも当園は「子どもが自分で考え、選び、決める。あそびがまなび!」がコンセプト。「人・もの・時間・空間」という4つの環境を大切に、異年齢児保育やコーナー保育なども取り入れ子どもが主体的に過ごせる環境を整えています。さらに、子どもたちの意欲を高める体操教室・音楽教室・英語教室・造形教室といった体験型プログラムも充実していますよ。

園で過ごす子どもたちの様子は?

子どもたちは、ありのままの自分を出せる環境でのびのびと過ごしています。ある5歳の子はキノコに興味があり、図鑑で調べたり、折り紙で作ってみたり…半年以上継続してあそびを深めていました。お祭りごっこでは、そのキノコも景品として登場!友だちからも「キノコ博士」と認められ自信に繋がったようでした。また、当園は地域交流にも力を入れています。地域の方々との日々の交流に加え、出版社の絵本や紙芝居の試演に定期的に協力し、子どもたちの興味を育んでいますよ。

園で働く人たちの様子は?

20~50代と幅広い世代の職員が和気あいあいと働いています。産休・育休を経て復帰する職員も多いです。コンセプトの「子どもが自分で考え、選び、決める」に共感し、大人主体ではなく、子ども主体の保育をやりたいと入職してくれた職員が多く、子どもの気持ちを受け止め、寄り添えるチームです。子どもへの関わり方や活動について真剣に考え、話し合うことで、自然と同僚を尊重する気持ちも育まれているところが、「やりがい」や「魅力」に繋がっているのだと思います。

どんな園にしていきたいですか?

私は幼稚園を6年、音楽講師を5年、保育園を29年経験してきました。滋慶学園は、理念に基づきつつも、園づくりの自由度は高いと実感しています。信頼してもらえて、園運営を任せてもらえるところにやりがいを感じていますし、だからこそ子どもや保護者、職員のためにがんばりたいという気持ちが湧いてくるんです。地域に根差した“選ばれる保育園”であることをこれからも目指し、保育園が地域の子育てや保育者の学びの場になるような取り組みをしていきたいですね。

園見学で見てほしいところは?

ぜひ、子どもたちが自分で選んで遊んでいる姿や、保育者の子どもへの寄り添い方にも注目してみてください。滋慶学園の保育園には園ごとにコンセプトがあります。子どもも保護者も保育士もワクワク楽しめるようなプログラムを実践しているので、ぜひいくつかの園を見学して比較してみてください。また、コドモンを導入するなどICT化が進んでいる点もポイントです。パソコンやスマートフォン、タブレットの台数を増やしたことでさらなる業務負担の軽減も実現しています。

学生へのメッセージをお願いします!

就職活動をするときには、「自分がどんな保育をしたいのか?」というところからもっと具体的に掘り下げて、「その園で子どもたちとどんなふうに楽しい時間を過ごしたいか?」をじっくり考えてみてください。みなさん自身がワクワクするような保育ができると、子どもたちにも自然と良い影響が広がります。ぜひ、子どもたちと一緒に考え、選び、毎日を楽しんでほしいと思っています。子どもを通して育ちや笑顔を共有できたとき、きっと大きなやりがいを感じられると思います!

主活動の一例

乳児は一人ひとりと向き合う担当制保育で、子どもと保育者の信頼関係・愛情関係を形成。子どもが安心して過ごせる環境をつくり、生活習慣の自立を援助する丁寧な保育を行っています。幼児は一人ひとりの気づきや発見があそびに繋がるような環境を大切に、子どもたちが主体的にあそびを選べるようコーナー保育も行っています。クラス活動に加え、3歳・4歳・5歳児各1名ずつでグループを作って異年齢児で活動する「きらきらデ~」では、みんなで力を合わせることの大切さ、共感、憧れ、思いやりといった様々な心を育みます。また、活動を通して得た気づきをご家庭にも伝え、子どもの意欲や自信を育むために、保育の様子の写真に保育者のコメントを添えた「ポートフォリオ」を作成し、ご家庭と共有しています。

1日の流れの一例

0・1・2歳児
7:00 7:15 順次登園・検温・合同保育
8:00 クラス保育・健康観察
9:00 9:30 室内あそび・戸外あそび・散歩
10:00 0歳児は離乳食
11:00 順次昼食
12:00 順次午睡準備・午睡
15:00 おやつ/室内あそび・戸外あそび
16:00 順次降園・自由あそび
18:00 18:15 延長保育・合同保育・自由あそび・補食
19:00 19:15 全園児降園
3・4・5歳児
7:00 7:15 順次登園・検温・合同保育
8:00 クラス保育・健康観察
9:00 9:30 サークルタイム(4・5歳児)
10:00 クラス活動・室内あそび・戸外あそび・体験型プログラム
12:00 昼食
13:00 午睡準備・午睡
15:00 おやつ/サークルタイム(4・5歳児)・室内あそび・戸外あそび
16:00 順次降園・自由あそび
18:00 18:15 延長保育・合同保育・自由あそび・補食
19:00 19:15 全園児降園

行事の一例

子どもたちが作り上げる「大きくなったね会」

大きくなったね会では、0~3歳児は普段の好きなあそびを親子で楽しみ、4~5歳児は子どもたち自身が決めた演目を披露したり、親子で1万本の積み木あそびを楽しんだりと自由な内容です。特に幼児クラスでは、子どもたちがサークルタイムで興味のあることやアイデアを出し合い内容を決めていきます。ある年の5歳児クラスでは、子どもたちがストーリーを考え、1年間の楽しかったことや成長した姿を披露しました。本番を迎えるまでに何度も内容が変わり、当日はいったいどんな結末になるのかと先生たちはハラハラ。そんな大人の心配をよそに、当日は一人ひとりが自信を持って舞台に立ち、見事にやり遂げました。答えは大人の私たちが決めるのではなく、子どもたち自身の中にちゃんとあるのだと感じられた出来事でした。

4月 入園・進級お祝い会/進級式
5月 こどもの日のつどい/内科健診
6月 歯科健診
7月 七夕
8月
9月 引渡し訓練
10月 親子であそぼう会(0~2歳児)/親子うんどうかい(3~5歳児)/ハロウィン
11月 親子遠足(5歳児)/内科健診
12月 クリスマス会/大きくなったね会(4・5歳児)/保護者会(4・5歳児)
1月 保護者会(0~3歳児)
2月 節分/個人面談/大きくなったね会(0~3歳児)
3月 ひなまつり/おわかれ遠足/卒園式
※上記は一例です。
※毎月、各クラス誕生会・身体測定・避難訓練を実施しています。

DXライブラリー

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください

学校法人 滋慶学園 の関連キーワード