
イチオシポイント



保育・教育の特徴
ゆとりある環境で、きめ細やかな保育
全園基準以上の職員配置◎日常的な世代間交流や食育、講師による体操・英語・科学遊びなども♪
働きがい
自分らしいキャリアの実現をサポート
豊富な研修や年1回の法人研究発表会で成長!異動希望にも柔軟に対応!途切れのないキャリアを☆
働きやすさ
遠方からの就職・一人暮らしも手厚く支援
全園借り上げ社宅利用可、家賃月1万円!勤続5年で好きなコースが選べる職員旅行プレゼント♪
入社後支援・研修
職員の力を引き出す丁寧な育成・研修
1年目合同研修・エルダー制度あり◎法人研究発表会・海外研修で他事業所や他国のことも学べます
理念



法人理念
わたくしたちは、地域に開かれた、地域に愛される、地域に信頼される、『こうほうえん』 を目指します
保育理念
一人ひとりの発達と個性を大切にし、生きる根っこを育みます
方針・目標
基本方針
わたくしたちは、サービス業のプロとして、正しい情報を伝達し、自分が受けたい保健、医療、福祉サービスの提供・改善に努めます
保育方針
子どもと同じ視点で、等しく関わり、いつでも安心して利用できる保育サービスの提供・改善に努めます
目指す子ども像
『心も体も元気な子』
・健康で元気よく遊ぶ子ども
・友だちを大切にする子ども
・自分で考えて行動する子ども
・心の豊かな子ども
・国際性豊かに育つ子ども
法人概要
法人名 | 社会福祉法人こうほうえん |
---|---|
法人住所 | 【東京事業本部】 東京都品川区西大井2-5-21 |
設立年 | 1986年7月 |
事業内容 | 総合福祉サービスの提供(介護・保育・医療・障がい者支援・地域総合支援) |
施設数 | 10施設 ・認可保育園 8施設 ・児童発達支援施設 2施設 |
従業員数 | 2,317名(2023年11月1日) |
特記事項 | ▼公式ホームページはこちら 社会福祉法人こうほうえん 社会福祉法人こうほうえん|東京地区採用ホームページ ▼公式Instagramはこちら 社会福祉法人こうほうえん(東京事業本部)|Instagram 社会福祉法人こうほうえん(採用・求人)|Instagram ▼公式LINEはこちら 社会福祉法人こうほうえん(東京採用アカウント)|LINE |
園紹介インタビュー
-
-
岩淵保育園 園長・保育統括部長 新保 美幸
こうほうえんならではの
世代間交流や学び合いが魅力の園です!
どんな保育・教育をしていますか?
一人ひとりに向き合う保育を大切にしています。どの園も基準以上の職員を配置し、きめ細やかな保育を行えるようにしています。保育所保育指針に基づいて法人で作成した「保育ベーシックガイド」を基本に、たとえば食育に力を入れるなど園によって独自の活動も加えています。また、認可保育園8園のうち6園は高齢者施設との複合施設になっており、世代間交流が活発なのも特色です。専門講師によるサッカー教室、体操教室、英語教室、造形、科学遊びの時間も楽しいですよ♪
園で過ごす子どもたちの様子は?
遊びの中で様々なことに興味を持ち、「なぜ?」「どうして?」を保育者と一緒に日々追及することで、生きる力の基礎を培っています。中でも子どもたちと一緒に土作りから始める栽培活動は発見の宝庫です。水やりや草抜きをしてお世話をしながら、野菜や果物、お米などが育っていく様子を見ることができます。虫メガネで観察をしたり、収穫したものをクッキングで食べたり…都会で生活する子どもたちと保育士にとって、なかなか経験できない貴重な活動になっています。
園で働く人たちの様子は?
ベテラン・中堅・新人がバランスよく各園に在籍し、男性保育士も多数活躍しています。保育実習で「園の雰囲気がとても良かったから」「リーダーの先生が優しかったから」と入職してくれた職員も多いです。年に2回の合同研修は、そんな先生方の希望をできるだけ反映したテーマにしています。先日は広い遊戯室に集まってリズム遊び・うた遊びを学びました。学びの場でも和気あいあいとコミュニケーションが活発で、楽しく、意欲的に学べる組織になっていると感じます。
どんな園にしていきたいですか?
「子育ての悩みなら、こうほうえんに相談すれば解決するよ」と言われるようにがんばります!時代が変化しても、「子どもの最善の利益」を保護者や地域の方々と共に追及し続ける法人でありたいです。今もたくさんご協力いただいていて、特に保護者の「一日保育士体験」は子どもたちの学びの一つになっています。JAXAにお勤めの方から宇宙について学んだり、珍しいハープの演奏を聴いたり、時には一緒にびしょ濡れになって水遊びをしたりと、保育の幅が広がっています!
園見学で見てほしいところは?
学生さんからは、先生たちの優しさや保育室・園庭の広さ、園内に病後児保育室や一時預かり保育室がある点も好評です。高齢者施設との日常的な世代間交流や、お誕生日会やリトミック、体操などを見ることもできます。見学だけでなくインターンシップやボランティアも大歓迎です!こうほうえんは、地域貢献活動として子育て支援活動や子ども食堂、ブックスワップ、SDGs推進活動なども行っています。園はもちろん、法人についても興味を持っていただければ嬉しいです。
学生へのメッセージをお願いします!
私は乳児院に勤めた後、長く専業主婦をしていました。子育てが一段落し、介護の資格を取って、保育と介護が一体となっているこうほうえんに惹かれ就職しました。まずはクラス担任をしながら様々な研修に参加し、それがキャリアに繋がりました。中でも年度末の「法人研究発表会」は、介護・保育の全事業所から代表者が集まって、仲間と進めた研究の成果を発表し合う会です。海外研修もあり、こうほうえんは一人ひとりが自分らしいキャリアを実現できる場所になっていますよ。
主活動の一例

乳児の主活動では、子ども一人ひとりが自分の気持ちを安心して表現できるように丁寧に関わっています。特に発達の差が大きい0歳児は、個々に合わせた生活リズムを大切にし、適切に食事や休息が取れるように工夫しています。言葉が未発達でも、体の動きや表情など全身で保育者とのコミュニケーションを楽しんで過ごしています。幼児の主活動では、朝の会やお集まりの時間にその日の活動予定を共有します。週案・日案に沿って活動しますが、子どもの様子や前日からの活動によって予定を変更することもあります。天気の良い日は積極的に戸外へ出て体を動かし、静と動の活動を一日・週・月の中でバランスよく取り入れていきます。また、4・5歳児は就学を見据え生活に見通しを持って活動できるように援助し、異年齢の子どもたちで活動することもあります。
1日の流れの一例

7:00 | 7:15 順次登園(自由保育) |
---|---|
8:00 | 8:30 クラス保育 |
9:00 | 9:15 おやつ・排泄/9:30 あそび |
10:00 | 10:45 食事 |
11:00 | 11:50 睡眠 |
14:00 | 14:30 おやつ |
15:00 | 15:15 自由遊び |
17:00 | 17:30 順次降園・あそび |
18:00 | 18:15 延長保育 |
20:00 | 20:15 閉園 |
7:00 | 7:15 順次登園(自由保育) |
---|---|
8:00 | 8:30 クラス保育 |
9:00 | 9:15 体操・朝の挨拶/9:30 クラス保育 |
11:00 | 11:50 食事 |
13:00 | 睡眠 |
15:00 | おやつ/15:15 自由遊び |
17:00 | 17:30 順次降園・あそび |
18:00 | 18:15 延長保育 |
20:00 | 20:15 閉園 |
行事の一例

生活発表会
生活発表会は「日々の保育活動の集大成」として1年間の成長を保護者と共に喜び合う機会としています。保育者は、子どもたちが自分の力を発揮できるように、一人ひとりが「主役」になれるように援助します。乳児クラスは保護者と一緒に楽しめる内容で、参加する保護者同士も交流を持てるような工夫をしています。幼児クラスは合唱や合奏、劇など様々です。お話を劇にしていく過程で子どもたちがセリフを考えたり、必要な背景や小道具も保育活動の中で製作したりすることで、子どもたちの発表会に対する意識が変わり、成長に繋がっています。
4月 | 入園式 |
---|---|
5月 | こどもの日の集い |
6月 | 夏祭り |
7月 | プール遊び/七夕 |
8月 | プール遊び |
9月 | |
10月 | 運動会 |
11月 | 秋の遠足/お店屋さんごっこ |
12月 | |
1月 | |
2月 | 大きくなったね会/節分 |
3月 | ひな祭り会/就学祝い会 |