メニュー

社会福祉法人 秀峰会 つくし保育園 東戸塚/センター南/上大岡/戸塚

保育士BOOKおすすめポイント

子どもの声に耳を傾け、一緒に見て、触れて、体験して♬『センス・オブ・ワンダー』五感と感性を育む自由保育!
「キャリアもプライベートもどっちも大事にしたい」がつくし保育園の先生たちのホンネです!

イチオシポイント

保育・教育の特徴

子どもの主体性を育む多彩な活動

子どもが“ミニ先生”になる「当番活動」、理科の実験「つくしクラブ」で楽しく主体性を育みます♪

働きがい

小規模 & アットホームな園

定員60~90名だから、子ども一人ひとりと信頼関係を築ける!先生の好き・得意も活かせます◎

働きやすさ

残業削減の取り組み

書類はPCやフォーマットを活用し、残業は月平均3時間!研修など学びの時間もしっかり確保◎

入社後支援・研修

新人職員も力を発揮できる環境

複数担任・メンター制で先輩がサポート◎委員会活動で「つくしクラブ」の企画にも携われます♪

理念

法人理念

1 人間が主体である
2 連帯の輪を無限に広げていく
3 日に日に新たな今日を創造していく

保育理念

1 自分で生きてゆく力を養う ≪自律≫
2 人と協調して生きる力を養う≪社会性≫
3 美しさに感じる感性を育む ≪センス・オブ・ワンダー≫

方針・目標

保育方針

・受容された安全な環境の中で、主体的な活動を楽しみます。
・人に対する愛情や信頼感をもとに思いやりの心を育みます。
・子ども同士の遊びを通して生きる力を育みます。
・自然や文化に触れながら、豊かな感性を養い子どもの夢を育てます。
・保護者の方と話し合いながら共に考え、共に成長を見つめていきます。

目指す子ども像

・心も体も元気な子
・よく遊びよく食べる子
・人との関わりを楽しむ子
・考えて行動する子

法人概要

法人名 社会福祉法人 秀峰会
法人住所 神奈川県横浜市神奈川区沢渡1-2 Jプロ高島台ビル4階
※上記は法人本部所在地です。
設立年 1983年10月
事業内容 保育施設の運営/介護サービス事業/障がい者支援事業
施設数 認可保育園4箇所
従業員数 3,100名(正職員・準職員含む)
特記事項 ▼公式ホームページはこちら
社会福祉法人 秀峰会|つくし保育園

▼公式Instagramはこちら
社会福祉法人 秀峰会|Instagram

▼公式YouTubeチャンネルはこちら
社会福祉法人 秀峰会|YouTube

園紹介インタビュー

つくし保育園戸塚 園長 A・T

子どもや職員の自由な発想から
どんどん保育が広がる保育園です!

どんな保育・教育をしていますか?

当園は駅から徒歩5分のビルの中にあり、屋上園庭と、3~5階に2クラスずつ保育室が入っています。クラスの間の仕切りは可動式で、自由遊びや行事のときには自由に行き来ができるようにしています。4・5歳児の「当番活動」もつくし保育園の特色で、制作の材料をみんなに配る、自由遊びの玩具をコーナーに設置するといった“ミニ先生”のような活動です。保育士は、子どもたちが自分で遊びを選び、安心して気持ちを表現できるよう、個々を尊重した関わりを大切にしています。

園で過ごす子どもたちの様子は?

天真爛漫で素直、そして自分で選んだ遊びに集中力を発揮して取り組む子どもたちです。つくし保育園では年に3回、体操教室の講師から鉄棒や縄跳びなどのポイントを教わる時間があります。体操教室の後は園の友だちや先生と、例えば縄跳びなら「どんな遊びをすれば縄跳びが跳べるようになるか」を考えて遊びを続けます。リズムよくジャンプする、縄をきれいに回すなど、遊び込むうちに教わったポイントの中身を理解し、できた!という達成感や自己肯定感も育っています。

園で働く人たちの様子は?

20代が中心で、明るさもありつつ真面目な先生方です。当園は3フロアに分かれているので、朝夕などの情報交換を特に大切にしています。外部研修に参加することも多く、園内で内容を共有して各クラスの保育に取り入れられるようにしています。最近の研修では、乳児については愛着形成や体づくり、遊びとねらい、実際のふれあい遊びを学びました。幼児については、集団遊びでのトラブル事例から保育士の関わり方を学び、園内でもそれぞれ発表を行い学びを深めました。

どんな園にしていきたいですか?

「人間が主体である」という法人理念の通り、子どもも職員も主体性を大切にできる園を目指しています。子どもたちに対して、先生が教えたり指導したりするのではなく「何して遊ぶ?」と尋ねる、その関わりから主体性は育まれます。保育でも行事でも、子どもたち発信でテーマを決め展開していく活動をこれからも続けていきたいです。そして、子どもたちが毎日楽しく通える園、保護者のみなさんが安心して子どもを預けられる園、職員が働きやすい園であり続けたいです。

園見学で見てほしいところは?

先生たちが好きなことや得意なことを保育に展開し、優しい言葉で子どもたちの興味関心を引き出している様子をぜひ見に来てください。私は別の保育園や幼稚園で働いてから、つくし保育園へ転職でやってきました。当時の園長先生から「子どもにしてあげたいと思ったことは、何でもどんどんやってね」と言ってもらい感動したことを覚えています。「子どもたちと一緒に楽しみたい!」という先生の気持ちが毎日を豊かにしていく…そんな保育が、とても素敵だなと思います。

学生へのメッセージをお願いします!

得意なことや好きなことは、保育で生かせる強味になります。物作りやイラストを描くこと、旅行に行くこと、人前で喋ることでもいいですし、飲食店のアルバイトも、仲間と教え合い協力し合った経験や、学校とアルバイトを両立する努力は立派な強みです。もしピアノが苦手でも、その代わりになる強みがあれば自信になります。保育は仲間と「持ちつ持たれつ」で進めていくもの。全部が100点である必要はないので、自分の良いところを伸ばしていってくださいね。

主活動の一例

つくし保育園の5歳児クラスでは、「つくしクラブ」という実験遊びをしています。1ヶ月に2つ、1年間で24の多種多様なテーマがあり、テーマや活動内容は法人で考案し台本も用意されています。「海水」のテーマでは、カメのお母さんが水の中に落としてしまった卵をどうしたら助けられるか、塩を使って実験しました。泣いているカメのお母さんに子どもたちが「どうしたの?」と声を掛け、まずは思い思いの解決策を考えてもらいます。「魔法の粉を使うと卵を取り戻せるんだって」「台所にもある白い粉ってなんだろう?」と少しずつ話を前に進めながら塩にたどり着いたら、今度はグループに分かれてどのくらい塩を入れれば水槽の中の生卵が浮いてくるか実験します。大切なのは思い通りの結果を得ることではなく、子ども主体で様々な意見を出しながら活動を進める過程です。役割分担や実験道具の使い方なども子どもたちで考え、みんなで楽しく探索活動をしていく環境設定をしています。

1日の流れの一例

0・1・2歳児
7:00 開園/順次登園/自由遊び
9:00 9:30 片付け・朝おやつ/9:45 朝の会
10:00 お散歩・制作
11:00 11:30 給食
12:00 お着替え/12:30 お昼寝
15:00 起床/着替え/おやつ
16:00 帰りの会/順次降園
20:00 閉園
3・4・5歳児
7:00 開園/順次登園/自由遊び
9:00 片付け/9:45 朝の会
10:00 お散歩・制作
11:00 11:30 給食
12:00 お着替え/12:30 お昼寝
15:00 起床/着替え/おやつ
16:00 帰りの会/順次降園
20:00 閉園

行事の一例

発表会

つくし保育園戸塚の5歳児クラスでは、「不思議の国のアリス」の劇遊びを披露しました。役だけでなくナレーションも子どもたちが行い、先生たちは音響などを担当。アリスやウサギなど希望の役が偏ることもありますが、先生は子どもたちの世界が広がるように、「この役も必要だね」「この役はこんな見せ場があるよ」といった言葉掛けをします。また発表会が終わった後は、劇遊びの背景や小道具をクラスに置いておきます。発表会を思い出して自発的に劇遊びをする子が出てきて、自分のセリフだけでなくお友だちのセリフも覚えて、役を交代して楽しむ姿も見られます。

4月 入園・進級お祝い会/誕生会
5月 こどもの日の集い/誕生会
6月 誕生会
7月 ナイト保育/プール開き/誕生会
8月 誕生会
9月 敬老の日/誕生会/運動会
10月 ハロウィン/芋ほり/誕生会
11月 遠足/誕生会
12月 クリスマス会/誕生会
1月 誕生会/伝承あそび
2月 発表会/節分会/誕生会
3月 ひな祭り/誕生会/卒園式

説明会・園見学等に
参加した学生の口コミ

各園でリトミックや運動など力を入れているものがあり、保育者自身が自分の得意なことを生かせると思いました。(Yさん S大学 23年7月につくし保育園センター南を見学)

DXライブラリー

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください

社会福祉法人 秀峰会 の関連キーワード