![](https://hoikushibook.com/control2023/wp-content/uploads/2022/05/shizenkai_top-768x432.jpg)
イチオシポイント
![](https://hoikushibook.com/control2023/wp-content/uploads/2022/05/shizenkai_ichioshi1-768x573.jpg)
![](https://hoikushibook.com/control2023/wp-content/uploads/2022/05/sguzenkai_ichioshi2-768x573.jpg)
![](https://hoikushibook.com/control2023/wp-content/uploads/2022/05/shizenkai_ichioshi3-768x573.jpg)
保育・教育の特徴
充実した行事
子どもたちには色々な経験をさせてあげたいという思いから、行事を充実させています♪
働きがい
のびのびとした保育
子ども一人ひとりと丁寧に関わり、のびのびと遊ぶことを重視した保育♪
働きやすさ
休みが取りやすい◎
有休が取りやすく、土曜日出勤の代休も平日にしっかり取れる環境!住宅手当もあり
入社後支援・研修
園長や先輩がしっかりサポート
新卒研修は本人から知りたいことや学びたいことを出してもらい、皆で学びます!
理念
![](https://hoikushibook.com/control2023/wp-content/uploads/2022/05/shizenkai_kodomo1-768x573.jpg)
![](https://hoikushibook.com/control2023/wp-content/uploads/2022/05/shizenkai_kodomo2-768x573.jpg)
![](https://hoikushibook.com/control2023/wp-content/uploads/2022/05/shizenkai_kodomo3-768x573.jpg)
『自然・ナチュラル』とは、大自然の中で思いっきり遊んで欲しいという願いもありますが、もう一つの意味として、お家に居る時と同じように自然に成長していって欲しいという願いも込められています。
悪い事をすれば怒られますし、良い事をすれば思いっきり褒められます。そんな当たり前の生活が常に保育園内で行われており、みんなが楽しく通える保育園を目指しております!
方針・目標
職員一人一人が、常に子ども達の事を第一に考え、「子ども達にとって」どうなのかを意識し、プラスの意見を出し合いながら、その時のベストな保育を行います。
そして、子ども達と共に変化し、成長し続ける保育園・職員を目指します。
目指す子ども像
相手の気持ちを思いやることを忘れないような思いやりのある子に育ってほしい。もちろん、自分のやってみたいという気持ちも大切にしつつ、様々な場面でその子らしい素直な心で活躍できるような子であってほしいですね。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人 自然会 |
---|---|
法人住所 | 埼玉県さいたま市緑区大字三室1964-4 |
設立年 | 2014年9月11日 |
事業内容 | 保育所の運営 |
施設数 | 5施設 |
従業員数 | |
特記事項 | ▼公式ホームページはこちら 社会福祉法人 自然会|公式ホームページ 社会福祉法人 自然会|採用ホームページ ▼公式LINEはこちら 社会福祉法人 自然会|LINE |
園紹介インタビュー
-
-
保育園ナチュラル浦和園 園長 松本 実夏
子どもも大人も成長できて
笑顔があふれるあたたかい保育園です
どんな保育・教育をしていますか?
保育園の名前でもある「ナチュラル」とは子どもたちに自然の中で思いっきり遊んでほしいという意味と、お家にいる時と同じ感覚で自然にのびのびと成長してほしいという思いがあります。そこで浦和園では屋上園庭を用意しています。また室内でも3歳から5歳の幼児クラスは普段はパーテーションで仕切っている部屋をすべて取り外して広々と使うこともあります。また、食育にも力を入れており、日々の献立には旬の食材を取り入れています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
みんなすごくかわいらしくて、元気に挨拶をしてくれる子どもたちが多いですね。朝ははじけるような笑顔で、帰りももちろん同じです。また歩きながら歌を歌う子どももいて、その姿が自然体というか素朴だなと微笑ましく見ています。当たり前ですが子どもたちは一人ひとり違うので、反応もそれぞれ違います。でもそれが面白くて、とってもかわいらしいです。いつも子どもたちから元気をもらっていますね。
園で働く人たちの様子は?
勉強熱心で、自分ができることに対して一生懸命に取り組んでくれる先生たちです。職員同士のコミュニケーションも良好で、いつでもお互いに声を掛け合って協力体制も抜群です。また、どんなに忙しい時でも笑顔を絶やさず、子どもたちに対しても職員に対してもあたたかく接してくれる先生たちです。開園1年目の浦和園でしたが職員同士だけでなく、保護者の方に対しても良い関係性が築けたのではないかなと考えています。
どんな園にしていきたいですか?
子どもたちにも、保護者の方々にも、毎日保育園に来ることが楽しいと感じてもらえるようにしたいですね。またすべての子どもたちと保護者の方々、職員の笑顔があふれる保育園になればいいなと考えています。そして先生たちには、子どもたちの一人ひとり違う成長が毎日見られる楽しさを実感してもらい、快適に働ける環境を整えていきたいです。私自身も含め、先生たちが今の一生懸命な気持ちをずっと忘れずにいられる保育園でありたいですね。
園見学で見てほしいところは?
実際に保育園ナチュラルに来てもらうことが、園見学の一番のポイントです。園の様子を実際に見てもらい、子どもたちのかわいい姿や先生たちのあたたかいアットホームな雰囲気を感じてもらえると嬉しいです。保育士になると現場で学ぶことも多いので、先生たちがどんな動きをしているか、子どもたちにどのように話しかけているのかを見て、自分が働く時のイメージがつかめると良いですね。
学生へのメッセージをお願いします!
社会人になって仕事が始まると、自分の時間が少なくなります。学生時代の今こそ、自分の時間を大切にしてください。そして、今の間に好きなことをしていっぱい遊んでください。学生時代には、学生の時にしかできないことがあると思います。それはたとえば旅行や趣味の時間、習い事などかもしれません。とにかく今の間に自分のやりたいことができる時間を目一杯、楽しんでくださいね。
主活動の一例
![](https://hoikushibook.com/control2023/wp-content/uploads/2022/05/shizenkai_shukatudo-768x573.jpg)
乳児クラスは安全に気をつけてお散歩に行ったり、室内で好きな遊びをしたり毎日のんびりと過ごしています。2歳になると友達との関わりが出てくるもののうまく遊べないことも多く保育士が仲立ちをします。幼児クラスは自分のやりたい遊びやできることが増えてくるのでそれらを見守りつつ、のびのびと過ごしています。中でも5歳児は下のクラスの子どもたちを引っ張ってくれる頼もしい存在です。
1日の流れの一例
![](https://hoikushibook.com/control2023/wp-content/uploads/2022/05/shizenkai_hoiku-768x573.jpg)
7:00 | ※0歳児クラスに関しては、一人ひとりのご家庭でのリズムを大切にしながら、少しずつ整えていき、1歳前後をめどに一般的な生活リズムに慣らしていきます。 (7:30~)順次登園/室内自由遊び |
---|---|
9:00 | (9:15~)排泄(おむつ替え)/手洗い/おやつ・水分補給/(9:30~)朝の会(出欠確認・朝の歌、季節の歌・体操) |
10:00 | クラス活動(外遊び・お散歩・製作)/英語教室(2歳児以上) |
11:00 | 排泄(おむつ替え)/手洗い/昼食 |
12:00 | (12:30~)着替え/歯みがき/絵本読み聞かせ/午睡 |
15:00 | 排泄(おむつ替え)/手洗い/おやつ/水分補給/(15:50~)帰りの会(お帰りのお歌・挨拶) |
16:00 | (16:30~)順次降園 |
18:00 | (18:30~)時間外保育:室内自由遊び/排泄(おむつ替え)/手洗い/水分補給 |
19:00 | (19:30)閉園 |
7:00 | (7:30~)順次登園/室内自由遊び |
---|---|
9:00 | (9:15~)排泄/手洗い/おやつ・水分補給/(9:30~)朝の会(出欠確認・朝の歌、季節の歌・体操) |
10:00 | クラス活動(外遊び・お散歩・製作)/体操教室/英語教室 |
11:00 | 排泄/手洗い/昼食 |
12:00 | (12:30~)着替え/歯みがき/絵本読み聞かせ/午睡 |
15:00 | 排泄/手洗い/おやつ/水分補給/(15:50~)帰りの会(お帰りのお歌・挨拶) |
16:00 | (16:30~)順次降園 |
18:00 | (18:30~)時間外保育:室内自由遊び/排泄(おむつ替え)/手洗い/水分補給 |
19:00 | (19:30)閉園 |
行事の一例
![](https://hoikushibook.com/control2023/wp-content/uploads/2022/05/shizenkai_gyoji-768x573.jpg)
運動会・発表会
運動会も発表会も子どもたちの成長を保護者に見てもらう機会と捉えており、皆で一つのことを行う大切さと競争心の経験が狙いです。また保護者との触れ合いの機会も大切です。運動会の競技は練習で無理させるものではなくて日々の遊びを取り入れるようにしています。発表会も同様で特別な練習などはせず日々の子どもたちの自然な姿を見てもらいます。
4月 | |
---|---|
5月 | ★懇談会 |
6月 | 衣替え/工場見学(5歳児) |
7月 | 七夕会/★夏祭り/プール開き/お泊まり保育(5歳児) |
8月 | |
9月 | プール納め/★個人面談 |
10月 | 衣替え/★運動会/ハロウィン |
11月 | ★親子遠足 |
12月 | クリスマス会/★発表会 |
1月 | |
2月 | 節分 |
3月 | ひなまつり会/★懇談会/卒園遠足(5歳児)/お別れ会/★卒園式(4・5歳児) |
説明会・園見学等に
参加した学生の口コミ
園庭やテラスなどでのびのび遊べるところがいいなと思いました。(Rさん 23年9月に保育園ナチュラル浦和園を見学)
![](/images/houjin/senpai.png)