
- 保育園
- 住宅手当
- 職員給食
イチオシポイント



働きがい
子ども主体の保育
子どもの主体性を大切に、外部講師のアドバイスも取り入れみんなでつくり上げる保育♪
働きやすさ
フォローしあえる体制
職員数が多いので急な休みもしっかりフォロー。残業・持ち帰りも少ない◎
保育の内容
遊びの中で学ぶ
一斉保育ではなく子どもの主体的な遊びを重視。音楽教室や剣道教室も特色です!
入社後支援
新人アドバイザー
園長による初任者研修のあとは、ベテラン保育士2名が新人係としてポートします。
こんな子に育ってほしい



思いを伝えられる子
自分の思いを友だちや保育士に伝えられる子。そして、友だちの思いをしっかりと聞くことができる子になってほしい。何かトラブルが起きても、保育士が解決するのではなく自分たちで話し合える子であってほしいです。
保育理念
幸せと自己肯定感に満ちた子どもの育成
保育方針
○あたたかい言葉かけとあたたかい行動を提供します。
○子どもが主体的に遊びに関われる環境を提供します。
○栄養と喜びにあふれる食事を提供します。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人ヒトトナリ(まごころ保育園) |
---|---|
法人住所 | 福岡県福岡市博多区大井2丁目7-12 |
設立年 | 2011年1月13日 |
事業内容 | 保育施設の運営 |
施設数 | 4箇所 |
従業員数 | 80名 ※2021年4月時点 |
特記事項 |
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正規職員 |
勤務エリア | 福岡県福岡市東区馬出6丁目7番29号 |
給与 |
【短大卒業】 月給:195,850円 内訳) 基本給:154,900円 処遇手当:9,294円 特殊業務:6,567円 調整手当:10,245円 長時間手当:8,544円 初任給手当:5,300円 勤続手当:1,000円 【大学卒業】 月給:208,547円 内訳) 基本給:165,900円 処遇手当:9,954円 特殊業務手当:7,034円 調整手当:10,973円 初任給手当:4,500円 勤続手当:1,000円 |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
住居手当あり 上限27,000円 ※住居手当と通勤手当を併給している場合、合計額の上限は30,000円、超える場合は通勤手当を減額 |
その他手当 |
通勤手当 実費・上限24,400円 ※住居手当と通勤手当を併給している場合、合計額の上限は30,000円、超える場合は通勤手当を減額 ※マイカー通勤可(駐車料金は自己負担) |
賞与 |
年2回(4.5ヵ月分) |
昇給 | 年1回 |
モデル年収 | |
職員給食 | あり |
福利厚生 | 各種保険(労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金保険) |
休暇 | 日・祝休日/年末年始(12/29~1/3)/指定休年間39日 |
新人向け支援 研修制度 |
園長による初任者研修のあとは、ベテラン保育士2名が新人係としてポートします。 |
その他キャリア アップ支援 |
各種研修あり |
特記事項 |
園紹介インタビュー
-
-
まごころ保育園 主任 西熊 万由美
子どもたちがよく遊んで
元気いっぱいの園です!
御園の保育についてお聞かせください
子どもたちが自分で遊びを選んで活動していけるような環境づくりに力をいれています。3・4・5歳児は音楽教室、5歳児は剣道教室が特色です。基本的な生活習慣を身につけながら、丈夫な身体づくりをするために外遊びも毎日しています。感染症対策で2年前からお休みしていますが5歳児は相撲大会もしていました。子どもたちが遊びの中から学んでいけるような活動を中心におきながら、そういった活動も大事にしている園です。
園で過ごす子どもたちの様子は?
たくさん遊んで元気いっぱいの子どもたちです。お客さんが来たら、人見知りしないで「こんにちは」と自分から挨拶したり、「何しに来たと?」と声をかけたりしていますね。また、思いやりのある子が多いなと思います。友達が泣いていたら「どうしたの?」と聞いたり、小さい子が靴を履いていたら何も言わずに手伝ってあげたり。自分で気づいて手伝いに行ってくれるので、私たちも見ていてあたたかい気持ちになります。
園で働く保育士の様子は?
職員同士みんな仲の良い園です。気軽に相談できて、困っている時にはアドバイスしてあげたり。大きな園なので保育士だけでも30名。園長・副園長・主任と、相談できる上司が多く、親切な先輩がたくさんいます。20代から50代まで幅広く、一番多いのが30代です。保育士はより良い保育環境づくりに取り組んでいて、子どもに遊び方をきちんと伝えられるように環境の中にあるものを使いこなす努力もしています。
どんな園にしていきたいですか?
私たちはいま、子どもたちの遊びを充実させていけるように保育内容の見直しに取り組んでいます。行事や園内装飾などの業務負担を減らしながら、外部講師の意見も取り入れて園独自の保育環境をつくっているところです。もっと子どもが「これで遊ぼう」と自分で考え、「こういう遊びがしたいからこれが欲しい」といった思いを伝えられるようにしていきたいですね。
園見学で見てほしいところは?
子どもたちの様子です。子どもの発達に沿った保育環境づくりに取り組んでいますので、室内でいろいろな遊びをしている子どもたちを見てもらえたらうれしいです。また、園庭で走り回ったり、心身ともに丈夫で元気いっぱいなのは従来からの当園の子どもたちの特色です。剣道などで培った規律の正しさも。園によって子どもたちの様子も違うと思うので、ぜひ園の特色として見てみてくださいね。
学生へのメッセージをお願いします!
それぞれ特色があると思いますので、たくさん見学に行って「この園で働きたいな」と感じられたところに就職してくださいね。そこで長く働き続けるためにも、見学の機会を生かしてたくさん見て決めてほしいと思います。私たちも実際に見たうえで選ばれるような園になれたらと思っています。より良い園にしようと取り組んでいる私たちに加わってくれる方をお待ちしています。
採用担当インタビュー
-
-
まごころ保育園 園長 有松 健
子どもも職員も保護者も
みんな家族みたいな保育園です!
園紹介インタビューの先生はどんな人?
優しく、努力家な先生だと思います。私は15年前に当園に来ましたが、それ以前からずっと勤めてくれている頼りになるベテランの先生なんです。あれから保育業界もずいぶん変わりましたね。理事長や法人が掲げている理念「幸せと自己肯定感に満ちた子どもの育成」に沿った保育を実現しようと、いまも試行錯誤を続けてくれています。他の先生たちの様子も気にかけて積極的に声をかけてくださいますし、相談しやすく、若手の先生の悩みや不安もしっかり受け止めてくださる先生だと思います。
新人育成支援・キャリア支援は?
初任者には、社会人として必要なことを伝え、基本的なマナーを身につけてもらう研修を園長の私がしています。その後は、ベテランの中から選んだ2名の「新人アドバイザー」がグループワークなどを通して教えます。基本的な業務内容はクラス担任のリーダーやほかの先輩がやさしく教えます。「1人で抱え込んでしまわないように」というのを一番心配していますので、必要な支援があればいつでも相談してもらえたらと思います。
園見学・説明会で見てほしいところは?
子どもたちが遊んでいる姿です。何がきちんとできているとか、そういったことではなく、生き生き・のびのびと遊んでいるところを見てほしい。子どもたちは家族と過ごす時間よりも長く園にいることもあります。職員同士もそうかもしれません。嬉しい話も悲しい話も何でも知っていたりします。だから職場ではあるのですが、みんなが家族のように過ごせたらいいなと思っているんです。そんなあたたかさが伝わればうれしいですね。
学生へのメッセージをお願いします!
当園では毎年インフルエンザの予防接種が受けられます。…という理由で就職する人はいないか(笑) そうですね、とにかくたくさん見学に行ってほしいと思います。当園は、子どもの人権を第一に、職員の皆さんが意欲的に楽しく保育をしていける園を目指しています。ただ、保育観はぞれぞれ違いますから、ぜひいろいろな保育園に足を運んで自分に合ったところを見つけてくださいね。
主活動の一例

0・1・2歳児は子どもが自分で好きな遊びを選べるコーナー遊びが主体。3歳ごろからは数人で造形活動を行ったり集まって絵本を読んだり、グループでの活動が増えていきます。毎週木曜には外部講師による音楽教室で発声や鍵盤ハーモニカなど。毎週水曜は5歳児のみ交代で剣道教室、これは初代園長から受け継いできた当園の特色です。各クラス1日30分ほど園庭で遊び、橋を渡って行ける大きな公園にもよく行きます。
1日の流れの一例

7:00 | 開園/早朝保育 |
---|---|
8:00 | 順次登園/自由遊び |
9:00 | おやつ |
10:00 | 計画保育/自由遊び |
11:00 | 給食 |
12:00 | 午睡(12:30~) |
13:00 | 〃 |
14:00 | 〃 |
15:00 | おやつ |
16:00 | 自由遊び/帰りの会/順次降園 |
17:00 | 夕やけ保育(17:30~) |
18:00 | 延長保育 |
19:00 | 閉園 |
7:00 | 開園/早朝保育 |
---|---|
8:00 | 順次登園/自由遊び |
9:00 | 運動遊び/自由遊び |
10:00 | 朝の会/計画保育/自由遊び |
11:00 | 〃 |
12:00 | 給食 |
13:00 | 午睡(5歳児は計画保育/自由遊び) |
14:00 | 〃 |
15:00 | おやつ |
16:00 | 自由遊び/帰りの会/順次降園 |
17:00 | 夕やけ保育(17:30~) |
18:00 | 延長保育 |
19:00 | 閉園 |
行事の一例

運動会
本園180名・分園30名、合わせて定員210名の大規模園なので圧巻です!子どもたちの一生懸命な姿や親子で楽しんでいる姿、みんなのたくさんの笑顔が見られます。
基本的生活習慣を身につけ、運動遊びや戸外遊びなど身体をたくさん動かすことで、心身ともに丈夫な子を育てる教育を行っています。(現在は規模・時間を縮めて開催。)
4月 | 入園式/歓迎遠足 |
---|---|
5月 | |
6月 | |
7月 | 園内相撲大会(5歳児)/七夕会/夏祭り/卒園時同窓会 |
8月 | おたのしみ保育(5歳児) |
9月 | |
10月 | 運動会/秋の遠足(4・5歳児) |
11月 | 七五三詣り(4・5歳児) |
12月 | おもちつき大会/おゆうぎ会 |
1月 | |
2月 | 節分豆まき |
3月 | 剣道発表会(5歳児)/お別れ遠足(5歳児)/お別れ会/卒園式 |