
- 保育園
- 異年齢児保育
- 住宅手当
イチオシポイント



働きがい
複数担任制!多様性のある保育
複数人担任制を取り入れているので、子どもを色々な方向から見る事ができます◎
働きやすさ
ICT化で事務量削減
ICT化だけでなく保育補助の先生も配置。事務の時間を十分に確保できます。
保育の内容
自分で考え行動する保育
子どもが自分で考えて行動し、やろうとする環境づくりを大切にする保育をしています♪
入社後支援
意見交換の場がたくさん
色々なクラスの先生と意見交換をする場を設けています◎多様な意見は子どもをより救えます
こんな子に育ってほしい



自分の主張ができる子
色々な意見がある中でも、自分の想いを表現できる子どもでいて欲しい。そして、正しいことは1つではないと思えるようにもなってほしいです。
保育理念
『今を豊かに生きる 未来を豊かに創造する』
子ども達がしなやかに育つ保育園を目指します。
保育方針
(1)子どもが自発的、意欲的に関われるような環境の構成と、そこにおける子どもの主体的な活動を大切にすること。
(2)子ども一人一人の発達について理解し、一人一人の特性に応じ、発達の課題に配慮して保育すること。
(3)子どもは多様な大人、子ども同士の体験から、社会を学んでいくこと。
(4)保育者は、子どもが自発的、主体的、多様な人との関係の中で活動するために、いつでも駆け込める愛着(見守る)という存在であること。
(5)子ども同士の中で刺激しあうということから、様々な年齢との関わりを保障すること。(見て、真似して、関わって、教わって、教えて、一緒に取り組んで)
(6)子どもを、男女、しょうがい、年齢による刷り込みを持たないこと。
(7)子どもが自立していくこと、自己の意思を表明しようとすることを保育者は妨げてはならない。
(8)保育者は、子どもに奉仕したり、世話をしたりする人ではなく、一人の人格を持った人として、子どもと共に生活すること。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人親和会 |
---|---|
法人住所 | 福岡県福岡市南区向新町2丁目16番1号 |
設立年 | 1971年12月3日 |
事業内容 | 保育施設の運営 |
施設数 | 3箇所 |
従業員数 | 110名(みやけ保育園46名) |
特記事項 |
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務エリア | 福岡県福岡市南区向新町2丁目16番1号 ※法人内の他の保育園への異動なし(希望があれば可) ※福岡市外からの通勤可 |
給与 |
【四大卒】 月給:239,000円~244,000円 内訳) 基本給:198,000円 勤続手当:1,000円 職務手当:5,000円~10,000円 住宅手当:35,000円 【短大・専門卒】 月給:233,000円~238,000円 内訳) 基本給:192,000円 勤続手当:1,000円 職務手当:5,000円~10,000円 住宅手当:35,000円 |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
ひとり暮らし可・住宅手当あり ※家賃の半分支給。(上限25,000円+福岡市の補助金10,000円) |
その他手当 | 通勤手当・住宅手当のいずれか |
賞与 |
年2回 7・12月 月給の約4.2ヵ月分/年 ※初年度7月は月給の約1ヵ月分 |
昇給 | 年1回 4月 |
モデル年収 | |
職員給食 | 子どもと同じ給食を、子どもと一緒に食べます。 |
福利厚生 | 健康保険/厚生年金/労働保険雇用保険/退職共済制度/厚生福利制度 |
休暇 |
日曜日・祝日・指定休 ※土曜日は通常の1/4程度の園児数になるため土日連休も可能 ※雇用後すぐに年次有給休暇付与 ※特別休暇あり(友人の結婚式、旅行、子どもの行事など) ※年間休日数は労働基準法に準ずる |
新人向け支援 研修制度 |
|
その他キャリア アップ支援 |
|
特記事項 |
園紹介インタビュー
-
-
みやけ保育園 保育リーダー 小木曽 愛弓
1つの目標に向かって
みんなで作り上げていく園
御園の保育についてお聞かせください
形にとらわれず、自由に色々な事に挑戦できる保育園です。ある程度の枠組みはありますが、子どもたちの思いや発見、言葉を拾って保育に繋げて行っています。例えば、大きい子たちがアイロンビーズやアクアビーズにはまってたくさん作った時、これをお店屋さんにして「みんなに売ろう!」とお店屋さんごっこに発展した事がありました。このように運動会や、発表会などの決まった行事だけでなく、決まっていないイベントもたくさんできます。
園で過ごす子どもたちの様子は?
主体性のある子どもたちです。子どもたちが発信したものを大人が組み込むような保育をしている事もあり、子どもたちが自分たちで「こうしよう」と言えるようになってきました。わがままなわけではなく、なんでも言える環境があり、そこから自分自身でアイディアを作り上げていく事のできる子どもたちです。地域との関わりでは、老人ホームとの交流や小学校の行事への参加があります。(現在はコロナ禍のため状況をみて判断しています)
園で働く保育士の様子は?
自分で考えて色々な発信ができる保育士さんが多いです。園には保育士が多いですが、若手中心なので、若手の先生の意見も通りやすい環境となっています。3年目になると、責任のある仕事も徐々に任せられるようになりますよ。毎月の全体研修のほか、3年目までの先生が集まる園内研修もあり、その研修では見守る保育を基礎から学べるようにしています。若い先生もしっかりと学び、意見が言える場です。
どんな園にしていきたいですか?
見守る保育を大切に、大人も主体性を持って保育できるような保育園にしていきたいです。まだまだ手探りの状態ではありますが、若い先生もどんどん自信をつけて、更に活気が増してきています。皆にとって楽しい保育園にしていきたいなと思っています。また、形にとらわれずに色々な事に挑戦できる保育園の形を大切にしていきたいですね。
園見学で見てほしいところは?
みやけ保育園の子どもたちは、子どもたち自身で考えて遊びを決めているので、「今から何する?」と聞いたら、悩む事なく答えられる子どもが多いです。ぜひ保育園に来たら、子どもたちに聞いてみてくださいね。また、保育士がどのような関わりの中で子どもたちの主体性を伸ばしているかにも注目してみて欲しいと思っています。
学生へのメッセージをお願いします!
いろいろな園に見学に行って、自分に合った保育園を探して欲しいです。そして、自分が働くことが想像できる保育園を見つけてくださいね。みやけ保育園はチーム保育を大切にしています。若いというのは、子どもと一番近い存在でもあるので、保育園にいるだけで財産なんです。 何か一つでも、得意なものがあるだけで良いんですよ。上手い下手ではなく、パッと頭に浮かぶものが強みとなっていくはずです。
採用担当インタビュー
-
-
みやけ保育園 園長 時枝 亮仁
おおらかで多様性にあふれている保育園
園紹介インタビューの先生はどんな人?
向上心があり、良い意味で悩みが多い先生です。保育に対しても、職員に対しても、より良くしたい!という思いから悩むのです。私は悩むことが楽しいと思えるような先生がとても素敵だと思っています。そして、それを先生は私に相談し報告してくれるので、コミュニケーションも取りやすく私自身も学びになります。先生自身も、転職してみやけ保育園に来て、やりたい保育に出会えたと言ってくれていてとてもうれしいですね。
新人育成支援・キャリア支援は?
法人関係なく、同じような思いや志を持った園と、オンラインでの関わりを設けたり、研修したりしています。園内での関り、コミュニケーションも大切ですが、違う園の同世代の保育士さんと話をしたり、同世代でなくても現場間の話をする場を設けたりすることを大切にしています。地域の異なる園の園長先生や異業種の方を呼び、保育についてお話を聞く事もあります。職員から、こんな先生を呼んでほしいという希望も受け入れていますよ。
園見学・説明会で見てほしいところは?
人数が多い保育園ではありますが、先生同士のコミュニケーションやチームワークの良さを見てほしいですね。また、子どもの動きや子どもが自分自身でやろうとする姿を見てほしいと思っています。園見学では、みなさんと年齢の近い3年目の先生が案内する予定ですので、遠慮せずに気になることは何でも聞いてくださいね。また、余裕のある職員体制を整えていますので、その点もぜひ確認していただけたらと思います。
学生へのメッセージをお願いします!
保育園をたくさん見ることが何よりも大切だと思います。そして、その現場で働いている人たちと話をしてみましょう。実際の現場に触れる中で、先生たちと一緒にここで働いてみたいと思えるかが重要だと思っています。最初から「この保育園にする!」と決めつけず、納得いくまで色々な園を見てみてください。そして、自分の目で判断してください。もちろん、みやけ保育園には何度でも来てください!お待ちしています。
主活動の一例

0歳児は行きたい所に行ってみたり、安全面に注意しつつ様々な経験をする事、1歳児は周りの存在に気づき、模倣する姿を見守る事、2歳児は生活を自立させていく事を大切にしています。3歳児では大きな集団に慣れる事やルールを知る事、4歳児では小さい子に優しくする気持ちの芽生えを大切にする事、5歳児では5歳児だけの特別感を感じさせつつ、それが自然と年下の子への思いやりに繋がるようにする事などを大切にしています。
1日の流れの一例

7:00 | 開園/順次登園/保育開始 |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | 出欠確認/おやつ/室内外主体的な活動 |
10:00 | 〃 |
11:00 | 離乳食/順次食事 |
12:00 | 順次昼寝 |
13:00 | 〃 |
14:00 | 〃 |
15:00 | おやつ/室内外主体的な活動 |
16:00 | 順次降園 |
17:00 | 〃 |
18:00 | 延長保育 |
19:00 | 閉園 |
7:00 | 開園/順次登園/保育開始 |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | 出欠確認/室内外主体的な活動 |
10:00 | 〃 |
11:00 | 順次食事 |
12:00 | 順次昼寝(年長児は午後活動) |
13:00 | 〃 |
14:00 | 〃 |
15:00 | おやつ/室内外主体的な活動 |
16:00 | 順次降園 |
17:00 | 〃 |
18:00 | 延長保育 |
19:00 | 閉園 |
行事の一例

運動会
普段の生活の中で子どもたちが楽しんでいた遊びを運動会に取り入れ、運動会で披露できるようにしています。
練習を重ねて披露するというよりも、普段の遊びの中から繋がっていくようにしています。また、経験のある先生が新人の先生をサポートしながら当日を迎えます。
4月 | 入園式 (※毎月、発育測定/避難訓練/お楽しみ会を実施) |
---|---|
5月 | 保育参観月間 |
6月 | |
7月 | 七夕/夏祭り |
8月 | |
9月 | |
10月 | 遠足(4・5歳児)/発表会(運動編) |
11月 | |
12月 | 保育参観月間 |
1月 | |
2月 | 発表会(表現編)/大宰府遠足(年長児) |
3月 | 卒園式 |