イチオシポイント



保育・教育の特徴
「楽しい」「やってみたい」気持ちを育む保育
子ども一人ひとりに寄り添い、遊びの中から生まれる気持ちや主体性を大切にする保育です。
働きがい
子ども一人ひとりを尊重する保育を実践
子ども主体の保育の実践のため、育児担当制やコーナー保育などさまざまな保育を学べる◎
働きやすさ
メリハリをつけて働ける環境
残業や手書きの書類はほぼゼロ!ゆったり過ごせる休憩室も用意。産休育休復帰率は100%♪
入社後支援・研修
豊富な研修や定期面談
豊富な研修や定期的な面談のほか、1年目は先輩とペアを組んでスタートするので安心♪
理念



いまを豊かに生き、未来をつくる力を育む
方針・目標
・子どもの心に共感し、自己肯定感を育む保育
・日々の成長過程を大切にした保育
・子どもの可能性を信じ、自主性を育む保育
・「やってみたい」を大切に、好奇心や探求心を育む保育
・人とのかかわりを大切に、社会性を育む保育
目指す子ども像
今の子どもたちは20年後の社会を担っていく存在です。ひとつの正解が求められる時代から、正解がひとつではない時代へ変わっていく中、20年後の社会を見据え、未来を生きる力を育みたいと思っています。読み書きなどのやり方や、正解を教えるのではなく、正解ややり方を自分で創り出すための創造力や問題解決力、想像力、感性などを育てていきたい。どんな時代・状況でも、自分で未来をつくっていける力をもつ子どもたちを育てていきたい、と想っています。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人 愛佳会 |
---|---|
法人住所 | 大阪府大阪市天王寺区堂ヶ芝2-3-15 |
設立年 | 2013年1月25日 |
事業内容 | 保育事業 |
施設数 | 2施設 |
従業員数 | 約50名 |
特記事項 |
園紹介インタビュー
-
-
こでまり第2保育園 園長 定井 新吾
子ども主体の保育を実現する
子どものための保育園です
どんな保育・教育をしていますか?
「一人ひとりに寄り添った保育」を何よりも大切にしています。0歳児でもそれぞれの人格を尊重し、その上で、子どもたちが少しずつ視野を広げられるような環境を整えています。乳児は育児担当制を導入し丁寧に信頼関係を築いていき、2歳児になると幼児クラスに向けて少しずつ担当制の枠を広げていきます。幼児はコーナー保育で自分の好きな遊びができる環境です。食育活動ではバケツ稲や野菜の栽培や、定期的にクッキングもしていて、先日は餃子の皮でピザ作りもしました。
園で過ごす子どもたちの様子は?
お家で図鑑に興味を持った子が、保育園に来て私にずっと説明をして教えてくれたり、水たまりを見てどろんこになって遊んだり、興味があることに対して思い切り力を発揮することができる子どもたちです。決して大人が教え込んでいるわけではなく、自分で発見し、興味を持つ力が育まれていると感じます。地域との関わりでは近くの小学校と連携し、小学校に上がるときに大切なことなどを聞いたり、バケツ稲の栽培のときには土をもらいに行ったりするなどの交流もあります。
園で働く人たちの様子は?
当園は若い先生方も多く、結婚や出産などライフステージの変化もあると思いますが、自分の人生をしっかり楽しんでいってほしいと思っています。先生方を応援するためにも、園で話しやすい環境を整え、悩みをしっかり聞いていくことが大切です。会議も最初にアイスブレイクを入れて、話しやすい環境にしていくことを心がけています。みんなで一緒に目標を理解していくために園内研修を行い、育児担当制や保育士どうしのコミュニケーションの取り方なども学んでいきます。
どんな園にしていきたいですか?
それぞれの保育者が思っていることを出し合えるような、分け隔てのない関係性の園でありたいと思っています。園長が決めるのではなく、保育者一人ひとりの力を発揮して、みんなで意見を出し合いながら保育をしたいです。新人の先生はもちろん失敗することもあると思いますが、あたたかく見守りながら助け合っていくことが大切です。保育者一人ひとりのカラーを出して、まじりあって一つの園の色になっていくような、そんな園でみんなが幸せに過ごせたらと思っています。
園見学で見てほしいところは?
園見学では保育者の姿にもぜひ注目してください。当園は子ども一人ひとりに丁寧な保育をしているという自信があります。保育士が子どもたちにどのような関わり方や言葉がけをしているかをしっかり見ていただけたらうれしいです。学校で学ぶこともとても大切ですが、現場での新たな発見もたくさんあると思いますよ。また、当園は充実の設備も自慢で、広いホールや屋上プールがあります。子どもたちがのびのびと遊べる環境もじっくり見てもらえたらと思います。
学生へのメッセージをお願いします!
一度きりの人生の中で正解を見つけていくのは自分自身ですから、経験を積みながらもし何か違うなと思ったときは、また新しい道を探せばよいと思います。人生のターニングポイントがどこにあるかは人それぞれです。実際に、私も以前は違う仕事をしていましたが、姉の出産を機に保育に興味を持ち保育士になりました。まずは何よりも自分の人生を大切に。そして、保育って楽しいな、やってみたいなという気持ちがある人はぜひ夢を叶え保育士になってほしいなと思います。
主活動の一例

子ども一人ひとりの「心の声」を聞いてあげることが大切だと考えています。たとえばお散歩に行くと、ある子は枯れ葉を見つけて宝物にしたり、ある子は水たまりを見つけてどろんこ遊びを始めたり…そんな子ども一人ひとりの気持ちや行動に保育者が寄り添い、子ども自身が持っている興味関心を、遊びの中でどんどん伸ばしていけるような保育をしています。
1日の流れの一例

7:00 | 7:30 開園・順次登園 |
---|---|
8:00 | 8:45 おやつ/あそび |
11:00 | 昼食 |
12:00 | 昼寝 |
15:00 | おやつ |
16:00 | 順次降園 |
18:00 | 18:10 補食/18:30 延長保育 |
19:00 | 閉園 |
7:00 | 7:30 開園・順次登園 |
---|---|
8:00 | 8:45 サークルタイム/あそび |
11:00 | 昼食 |
12:00 | 昼寝・休息(自由あそび) |
15:00 | おやつ |
16:00 | 順次降園 |
18:00 | 18:10 補食/18:30 延長保育 |
19:00 | 閉園 |
行事の一例

遊びからつながる行事
私たちは “日常や遊びの延長に行事がある”と考えています。
四季や文化を感じる体験や、子どもたちが目標を持って積み重ねていく体験も行事の中で大切にしていきながら、日常の中で子どもたち自身が興味・関心を持って取り組んでいることからつなげていくことを大切にしています。
下記の行事のほかに毎月、避難訓練・お誕生日会・身体測定を実施しています。
4月 | 入園お祝い会/お花見 |
---|---|
5月 | 保育参観 |
6月 | プラネタリウム |
7月 | プール開き/七夕 |
8月 | 夏祭り |
9月 | キャンプ&お泊り会 |
10月 | 運動会/ハロウィン |
11月 | いもほり遠足 |
12月 | クリスマス会 |
1月 | お正月遊び |
2月 | 発表会/節分 |
3月 | 卒園式 |